goo

2014 1/8の拝観報告1(水薬師寺)


写真は、門前

この日は平日でしたが、午前中はお休みを頂いて拝観です(笑)。

まずはちょっと寄り道をしてから(笑)、10:00に到着したのが水薬師寺です。
京都12薬師霊場の1つです。
以前から少しずつ12薬師霊場をまわっていますが、わざわざこの日にやってきたのは、1年で1/8だけ御本尊の薬師如来像がご開帳されるからです。
逆に言うと1/8以外は御朱印は頂けますが、御本尊はみられないようです。

さて10:00から16:00のご開帳ですので、10:00前に到着。
ご覧のようにここは”幼稚園と一体化”しております(笑)。

詳しいことは調べていませんが、恐らく幼稚園は1/9から始まるのでしょう、この日は園児はいませんでした。

この園庭の左端に本堂があります。

普段も「御朱印の方は門を開けて入ってきてください」とあるので、平日なら走り回る園児の中、御朱印を頂きに行くのでしょうね(笑)。

さて詳しいことは今後の本編に掲載しますが、御本尊の薬師如来さんを拝ませて頂きました。
これで、
大超寺(2013/9/21)、
壬生寺(2013/9/28)、
薬師院(2013/10/20)、
福勝寺(2013/11/1)、
地福寺(2013/11/10)、
についで、6つ目です。
しかも福勝寺は月に2回の、薬師院と水薬師寺は年に1度のご開帳ネライというシブい攻め方をしております(笑)。

ということで、また近日ご開帳拝観に行って参ります!

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

西寿寺2


写真は、書院前庭

自前に電話で予約すると、書院前庭の水琴窟を拝観できます。
1000円です。

到着し庫裏から中に入ります。
まず寺務所の奥の間で、お茶とお茶菓子が出ます。
またそこで護摩木を書きます。
次に本堂へと移動します。
庫裏と本堂の間にも苔のきれいな中庭があり、渡り廊下から本堂内部に入ります。
この渡り廊下の途中の奥に書院があり、渡り廊下と書院の間のお庭に、陰陽一対の水琴窟があります。

まずは本堂に入り、護摩木を奉納しお参りします。
御本尊をゆっくりお参りできます。
お寺の方は何も言われず、こちらが言うまで待ってくださいます。

そしてまた渡り廊下を戻り、書院に向かいます。
水琴窟の音はかなり大きく、耳を澄ますまでもなく書院に座っていても聞こえます。
書院から見て正面の枯山水の庭園の真正面に陽の水琴窟(三光石)が、左手奥の庭園に陰の水琴窟(丈六)があります。

この陰の水琴窟(丈六)がある庭園は、手前が苔で奥に池があります。
そしてその池の周囲におおきな紅葉が2つあり、訪問時は(12/1)とても紅葉がきれいでした。

マイナー散策の索引 

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )