京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 1/17の拝観報告1(大福寺 薬師如来像御開帳)

写真は、本堂内部
昨日に続き平日ですが、2時間のお休みを頂いて拝観です(笑)。
10:00過ぎに車で御池通から麩屋町通を北上します。
白山神社の前を通過し、押小路通、二条通を越えると左手に、大福寺が見えます。
しかし一旦通過して、夷川通を右折してすぐに御幸町通を南下します。
ここにあるコインパーキングに駐車します。
普段から拝観コースに合わせてどこ辺りに駐車するかも決めていることが多いです(笑)。
さてまずは先ほどの大福寺です。
以前から出ている京都12薬師霊場の1つです。
そしてこの1/17は、1年で1日の薬師如来像のご開帳の日です。
でも平日の10:00ですから、僕だけです(笑)。
いつもは本堂の扉も少しだけ開けておられる程度だそうですが、この日は全開でした。
ただし本堂内部には上がれないので、少しお薬師さんまで遠いのが残念でした。
また詳細は後日本編を掲載します。
12薬師霊場の御朱印は集めているので頂きました。
これで水薬師寺に続いて7つ目です。
残りは平等寺、東寺、雙林寺、西光寺、永福寺(蛸薬師)の5つです。
西光寺と永福寺はそろそろ近くに行く予定があるので、その時に頂こうかなと思っています。
このブログを読み込んでおられる方なら、もういつかはお分かりですね(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
泉山七福神めぐり2(東山南部散策43)

写真は、雲龍院の本堂
次は進んだ道を左へ折れて、橋を渡った突き当りが4つ目の今熊野観音寺です(参考地図)。
ここは恵比須神。
まず右手の恵比須堂に並んでお参りし、本堂にも入ってお参りします。
本堂下では子供の頭がよくなる福餅(鏡餅の切り分けか)もお志で頂けます。
さらにこぶち茶の接待があり、売店ではうどん(500円)もありました。
そして門を出て左手から5つ目の来迎院へ。
ここは布袋尊です。
左手の本堂に並んでお参りをして、その後の石段の上の荒神堂にもお参りします。
荒神堂ではこの日だけ重文の荒神像がご開帳されていますが、すごく遠いので見えにくいです。
門を出て左に進み、泉涌寺の仏殿へ。
この日は仏殿も無料で公開されています。
ちなみにこの日は、まず霊明殿前の唐門が開いているので、霊明殿全体を正面から見ることが出来ます。
さらに霊明殿右手奥の月輪陵の門も開いていました。
通常平日は開きますが、土日祝は閉まっています。
そして例の坂を登り、右手の番外6つ目の楊貴妃観音堂にお参りします。
楊貴妃観音堂から戻り、真っ直ぐに進み7つ目の雲龍院です。
ここは大黒天。
いつもは庫裏から入るのですが、この日は本堂前庭から入ります。
本堂の中央に走り大黒天がお祀りされています。
門前のテントでは、おそば(500円)もありました。
泉涌寺道を戻り途中で左手へ。
突き当りが8つ目の悲田院。
ここは毘沙門天。
正面の毘沙門さまにお参りします。
右手では甘酒の接待があり、きれいな高台の景色を見ながら頂きます。
門を出て右手の階段を下り、泉涌寺道に戻り、最後9つ目の法音院です。
ここは寿老人です。
正面右手の寿老人にお参りしますが、右手奥の本堂にもお参りをします。
これで終わりですが、10:00開始で上記すべてに並ぶと2時間30分かかりました。
東山南部散策44へ
洛東の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )