京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 10/8の拝観報告1(隆彦院)
写真は、書院と本堂の間の庭園
この日は時間休を取って拝観です。
10/8は浄土宗特別大公開がメインです。
朝から仕事をして、10:00に車で職場を出ます。
10:30頃、馬町付近に到着です。
まず最初に向かったのが隆彦院です。
もちろんこのお寺自体を知らなかったです。
偶然通りかかるような場所でもないですしね(笑)。
探すの結構大変です。
というか、そもそもお寺の名前が読めないですよね。
「りゅうげんいん」です(笑)。
尼寺三十六所霊場の1つなので、普段から御朱印は頂けるようです。
当日は本堂を公開しておられました。
ここで先に到着しておられたあんとんさまと合流です。
内部の詳細は、今後の本編に掲載します。
ここも御本尊や仏画の展示が見所でした。
さらに書院の造りが印象的です。
本堂と書院の渡り廊下の造りもきれいなんですが、表門から入って1階なのに、奥は2階相当なんですね。
要するに傾斜面に建っているので、奥は傾斜の下にもう1階あるんです。
だから正面から入って1階のハズが、奥は下にもう1階増えるので2階になるということです。
こじんまりしていますが、なかなか興味深かったです。
さらに10/12に法要の際には、書院にも入れたようですね。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 10/4の拝観報告12 最終(樫原本陣 秋の灯篭会)
写真は、玉村家 土蔵
さてここから京都市内に戻るのですが、2時間の運転はもう僕にはムリ・・・。
ということで急遽帰りの運転をあんとんさまに丸投げすることにしました・・・。
申し訳ない。
しかし以前にあんとんさまの運転に乗ったことがあるので、あんとんさまなら大丈夫と信頼していました。
一応先導はmasaさまで、あんとんさまは後ろに続きます。
僕は後部座席で爆睡。
正直復路の半分ぐらいしか記憶がないです。
起きていた半分も先日まで掲載していた翌日10/5の参加確認のメール。
17:45頃に沓掛口に戻ってきました。
その頃にはかなり復活(笑)!
国道9号線のコンビニで運転交代し、再度僕が先導の体系に戻りました。
樫原秤谷で右折し、樫原に向かいます。
コインパーキングに駐車して18:00頃向かったのが、樫原本陣です。
この日は秋の灯篭会で、17:00~21:00まで灯篭散策のイベントがありました。
樫原本陣に行ったら、やっぱりこの日は中に入れました。
今も住まれているのでおくどさんなどなくなっていますが、写真のように紅殻の上段の間などは残っています。
また玄関の天井には当時の宿泊客(本陣なので大名)の名前を掲げる板が天井板として使われており、よく見ると読めるものもありました。
イベントは旧街道沿いに吊るした灯篭に書かれた旧町名を5つ書き集めたら、ポストカードが貰えるというものです。
5つぐらいはすぐに集まるのですが、一応街道の西の端までは行ってみました。
これが終わって19:00頃。
一部は翌日の愛宕山もあるということで、これで長い京丹後ツアーの1日は終わりました。
結局朝6:30~
大頂寺→大宮売神社→慶徳院→円頓寺→本願寺→宗雲寺→如意寺→とり松(食事)→田勇機業→網野神社→琴引浜→樫原本陣
19:00終了でした。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2014 10/4の拝観報告11 (琴引浜)
写真は、琴引浜にある太鼓浜
網野神社を出て、再度国道178号線を進みます。
するとすぐに琴引浜に到着します。
鳴き砂で有名ですので、取り合えず行ってみました。
砂浜への入口となる側道を進むと管理棟があり、ここで駐車場代1000円を支払います。
するとおっちゃんが、「突き当りの駐車場で待っていてください。案内します。」と。
正直どこでどうすればいいのかの見当もなかったので、助かりました。
これなら駐車場代1000円も高くはないです(笑)。
先に着いた我々を追いかけて、原チャでおっちゃんが登場です!
「ほな、砂浜降りて下さい!」・・・頼もしい(笑)。
少し小高いところからまずは琴引浜の説明。
そして砂浜に降りて、鳴き砂体験です。
僕は何も知らなかったんですが、鳴くには条件が必要なんですね。
濡れているとダメなので、雨の日はNG(これは想像がついた)。
足なら擦り足、手なら乾いた砂の表面を履くように擦ると、”グッ、グッ”と鳴くんです!
結構感動します(笑)!
みなさん結構テンションが上がっていました(笑)。
感触的には、細かいプラスティック片を集めた枕とかあるでしょう。
あれを握った時の”ググッと感”に近いです(笑)。
そして夏は海水浴客の汗やサンオイルなどで鳴きにくく、最も鳴きやすいのは”5月”だそうです。
是非皆さんも超遠いですが、1度行ってみてください。
なかなかおすすめです(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 10/4の拝観報告10 (網野神社)
写真は、一ノ鳥居
田勇機業を出て、さらに一方通行の側道を少し進むと網野神社があります。
ここは10/5の京丹後市制10周年記念文化財特別公開で、棟札などが公開される予定でした。
ですから通常拝観です。
神社ですので、あるものは特に変わりなし。
しかし御朱印を頂いた方々は、今回無料でした。
我々がこの京丹後市制10周年記念文化財特別公開を知ってここまで来たことを神主さんが聞いて非常に喜んで下さり、「この2日は御朱印無料です」とおしゃって下さいました(笑)。
もちろん由緒書きも頂きましたよ。
参拝して、境内を一通り見学して、次へと参りました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 10/4の拝観報告9 (田勇機業)
写真は、三玲庭
とり松を出てさらに国道178号線を北へと進みます。
御陵の交差点で178号線から逸れて側道へ。
やって来たのは田勇機業さんという丹後ちりめんを織る会社です。
この辺りは事前に場所を(駐車場も含めて)詳細に調べておかないと、迷わずには来られないです。
工場見学はいつでも無料で受け付けておられます。
日祝は工場が稼働していないのと、土曜日でも稼動していない週もあるようですが、事前に連絡すると「10/4は稼働日です」と。
こちらも詳細は今後の本編に掲載します。
大体の流れは、
まず受付に行くと、早速に工場に連れて行かれます。
中は機織り機の音がスゴく説明なんぞは聞こえるハズもないので、まあまず見てください的な感じです。
自己判断で見終わると(5分ぐらいか)、展示販売ギャラリーで簡単な丹後ちりめんの説明がありました。
ここにはB反で作られたグッズがたくさん販売されており、僕はボディータオルを新しくしたいなと思っていたので、ここで購入しました。
そして最後に庭園です。
ここは個人宅ですが、重森三玲の庭園があるんです。
工場の奥様が「ここには日本庭園があるんです。重森三玲という方が作られたのですが・・・」と。
我々「メチャメチャ知ってます!」
大笑いでした。
どうもここの先々代が重森三玲氏と個人的な交流があり、作庭を依頼したそうです。
上がその庭園です。
反対側から離れて撮影したのが1番見やすいのですが・・・当然それは本編用です(笑)。
しかしこれだけ見ても、三玲感満載の庭園ではないでしょうか。
個人所有の庭園ですので、白砂の砂紋もお家の方が引いておられるそうです。
大変ですね。
潮風や日照の関係もあって、なかなか杉苔などが生着しないのが悩みだそうです。
これからも大事に管理して頂きたいものです。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
2014 10/4の拝観報告8 (とり松)
写真は、ばらずし 850円
如意寺を出て、府道11号線から国道178号線をひたすら進みます。
40分ぐらい走ってやって来たのが、網野です。
もう時間は13:15頃だったでしょうか。
ここで予定通り遅めの昼食。
網野といえばここしかない、とり松の本店です!
しかし前述のようにこの時点で僕の体調は絶不調。
なにか知らないけど超シンドイ。
でもなんとか単品のばらずしだけを頂いて、申し訳ないですが、僕は車で先に休んでいました。
正直今回は味をほとんど覚えていません(笑)。
もったいない・・・。
他の男性陣は以前僕が頂いた、丹後セットを注文しておられました。
体調がいいと超美味しいです(笑)。
まあ僕は前回来ているので、みなさんに味わって頂ければそれで良かったのですが、運転手の1人がこの有様では心底楽しめなかったかもしれません。
本当にご迷惑をおかけして申し訳なかったです。
この後、あんとんさまが運転交代も提案してくださいましたが、とりあえず往路までは運転することにしました。
というもの、
・僕の車にナビはない
・masaさんの車にもナビはない
・いつも行く先の地図を、僕が頭の中にすべて暗記して運転している
ので、これから行く先の細かい場所のすべてをいきなり託すのは酷だと思ったのと、
なんとか往路の運転分ぐらいの体力位はあると判断したからです。
14:00頃に皆さん、車に戻って来られました。
少し体力をチャージ出来たので楽になりました。
次へと参ります!
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
2014 10/4の拝観報告7(如意寺)
写真は、仁王門(僕の背後は日本海)
宗雲寺の後、時間が出来たので日本海沿いに出て府道11号線をさらに西へ。
やって来たのが如意寺です。
関西花の寺25カ所霊場会の第7番札所です。
ここをさらに1kmも西へ進むと、そこはもう兵庫県。
今回もギリギリを攻めました。
しかし京都府からは出ませんよ(笑)!
さてここは事前に5名以上で花説法を予約することも可能でした。
しかしそもそも本当に来るのかも不透明だった上に、結構時間がかかりそうだったので止めました。
詳細は今後の本編掲載します。
ここは府道沿いに仁王門があるのですが、この府道の反対側が日本海です。
それも結構ギリギリまで海です!
湾内だから大波は来ないのかもしれませんが、結構ドキドキするほどの近さです。
境内はそこそこ大きく、主な伽藍は塔のような不動堂と本堂。
後は花の時期に来るときれいなようです。
特にミツバツツジがウリのようですね。
ここも御朱印に時間を取ったぐらいで、後は境内をさっと眺めて、次へと参りました。
しかしこの辺りからですね。
朝からの頭重感が、次第に明確な体調不良に変わってきたのは・・・。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2014 10/5の拝観報告6最終 (西運寺)
写真は、世継地蔵尊
西九条の西福寺を出て、八条通→油小路通→外環状線へ。
やって来たのが、観月橋の西運寺です。
ここは事前に連絡が望ましいとのことでしたので、16:00頃に訪問の旨をTELしてありました。
そして到着したのが16:10。
まあまあの読みです(笑)。
狸寺というだけあり、狸の置物などが満載です。
詳細は今後の本編に掲載します。
ご住職はたくさんの御朱印を丁寧に書かれていたので、「取りあえず好きなようにしてください」と言われた後は放置でした(笑)。
本堂をみて、地蔵堂をみて、後は本堂で休憩というか今日のことや今後の相談(笑)。
御朱印を書かれた後に由緒の説明があり、16:50頃に西運寺を後にしました。
朝7:15に集合し、月輪寺ルートの登山→月輪寺拝観→愛宕神社→下山(13:00)→三寶寺→親縁寺→西九条 西福寺→17:00西運寺。
なかなか充実の1日でした。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2014 10/4の拝観報告6(宗雲寺)
写真は、庭園
本願寺を出て、裏道を経て北近畿タンゴ鉄道 久美浜駅の裏側に抜けます。
駅裏から西へ進んだ先にあるのが、宗雲寺です。
ここも10/4の京丹後市制10周年記念文化財特別公開の最後の1つです。
ここのウリは府指定の庭園。
GWに丹後まで来た時に縁城寺との対抗馬になったのですが、遠さがネックで諦めました。
その経緯があったので、予め知ってはいました。
そこもたまたま今回入っていました(笑)。
ただしここの庭園は事前予約で拝観可能ですので、今回は松井康之公の掛け軸などの「寺宝が特別公開」ということですね。
詳細は今後の本編掲載します。
前述のように寺宝以外は通常の予約拝観と変わらないようです。
庭園は「メチャメチャ手が入ってきれい系」ではないです。
恐らくですが、「作庭の方法様式などが歴史的に価値がある系」ではないかと思います。
まあその辺りは写真を見れば分かりますね。
でもそういうのも僕は好きですので、大丈夫です(笑)。
ここが終わって、11:30過ぎだったでしょうか。
最初の大頂寺が終わった時点で、時間がなければ次の場所をスルーすることも考えていました。
しかし予想以上に遅れを取り戻せたので、やはり寄って行くことにしました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 10/5の拝観報告5(西九条 西福寺)
写真は、安産石薬師如来
15:15頃に親縁寺を出て、千本通→中立売通→堀川通→八条通で近くのコインパキングに駐車します。
この車移動の途中から雨が降り出しました。
やってきたは西九条の西福寺です。
普段はお厨子を開ける機会もないという安産石薬師如来がご開帳されました。
徒歩で向かっている途中、タクシーで来られた方が見えたのですが、タクシーが思いきり通過したのでバックして戻っていました(笑)。
タクシー運転手さんも知らないぐらいマイナーですからね。
いつもはお堂の小窓から閉まっている石薬師のお厨子が見える程度です。
今回は本堂にも上がれますし、さらに安産石薬師如来がご開帳されました。
まずこのお寺は西向きに建っています。
ですから石薬師は西向き。
本堂に入ると阿弥陀如来像がお祀りされているのですが、阿弥陀さんですので東向きにお祀りされています。
ですから本尊の阿弥陀如来像と安産石薬師如来がちょうど背中合わせになっています。
そしてその本堂脇の戸口からお薬師さんの方へ移動します。
それが上の写真。
僕個人的にはきれいな仏像の形をなしているものより、こういう風雨で劣化したような仏像の方がご利益があるような気がします(笑)。
お厨子もきれいでした。
お茶とお茶菓子も頂いたので、500円を志納しておきました。
この日だけの公開だったので、愛宕山の後でも行くでしょう(笑)!
そして15:40頃この日最後の場所へと向かいました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 10/4の拝観報告5(本願寺)
写真は、本堂内陣
側道の最果てから国道312号線に舞い戻ります(笑)。
そしてグングン国道312号線を西へ。
やがて久美浜の市街地に差し掛かります。
やって来たのが本願寺。
西本願寺でも東本願寺でもなく、久美浜の本願寺(笑)。
11:00前後だったでしょうか。
ここも円頓寺に続き、10/4の京丹後市制10周年記念文化財特別公開でした。
今まで京都府北部も随分まわりましたが、久美浜は遠すぎて行けていませんでしたし、ほぼ諦めていました。
そのタイミングでのこの久美浜の特別公開・・・僕に取っては「久美浜に来なさい」というメッセージでしたね(笑)。
詳細は今後の本編に掲載しますが、僕的に今回1番よかったのがココでした。
それに国道312号線沿いという立地もあるのでしょう。
ここは一際拝観者が多かったように思います。
僕の中での1番は重文の本堂です。
檜皮葺で優雅な感じ、それでいて上品です。
じゃあ写真見せろってことになりますが、それはもちろん本編用(笑)。
しかも通常は本堂の扉は閉まっているでしょうけれど、この日はフルオープン。
御本尊にもお参り出来ますし、さらには千体仏も見えます。
これは上の写真でも確認できるでしょう。
鴨居の上に並んでいます。
ここでも皆さんは御朱印を頂かれました。
由緒書きはmasaさまが聞いて下さったら、出てきました(笑)。
満足しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2014 10/5の拝観報告4(親縁寺)
写真は、書院前庭
三寶寺を出て、堀川通→押小路通→千本通→今出川通と進み、裏道のコインパーキングに駐車しました。
ちょうど14:30頃に到着したのが浄土宗特別大公開の、親縁寺です。
門前でserimamaさまと松戸在住さまに偶然出くわしました。
ここはご住職の説明ツアーに団体で付いて行く方式でした。
到着したのは14:30でしたが、既に先の組が始まっていました。
皆さん早い(笑)。
しばらく1階の待合でお茶をしながら待って、第2組でまわりました。
ここも今まで全く存じ上げなかった寺院でした。
詳細は今後の本編に掲載しますが、ご住職の説明によると神仏分離令が出た時に北野天満宮の多宝塔から持ってきたものがあるとのことでした。
華鬘や須弥壇の台座、webで調べると本堂左手の大日如来像も北野天満宮の多宝塔にあったものとか・・・。
こういうのは面白いですよね。
非常に興味を持ちました。
15:00過ぎに終わったのですが、もともと我々は5人。
車は2台。
これから行くところに同行するということで、ここからserimamaさまと松戸在住さまが合流となりました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 10/4の拝観報告4(円頓寺)
写真は、重文の薬師三尊像
慶徳院を出て、国道312号線をさらに西へと進みます。
途中の野中の交差点で側道へ。
どんどん側道に入り、、約3km進んだ側道の最果てにあるのが、円頓寺(えんどんじ)です。
結構な”最果て感”でした。
他の会員さんとも「とうとうここまで来たか・・・」と笑っていました。
これは京丹後市制10周年記念文化財特別公開の10/4分です。
通常は無住の寺院なので拝観は出来ませんが、ここの収蔵庫には重文の薬師三尊像があるのです。
しかも定期的な公開もないところ、今回の企画で特別に公開されというマニア垂涎の物件でした。
そら車2台連ねて久美浜まで来ちゃいますよね(笑)。
ですから見所は収蔵庫の薬師三尊像がメインで、後は涅槃図や出土品などです。
詳細は今後の本編でご紹介します。
さすがにここだけは御朱印も由緒書きもなかったです。
さてここもそうなんですが、最近の浄土宗特別大公開でも、事前にwebで調べても詳細な情報がない寺院が出てきました。
今後は我々がパイオニアになって、情報を発信していくことになるんでしょうか(笑)。
大役過ぎます。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 10/5の拝観報告3(三寶寺)
写真は、書院前庭
さて13:00には愛宕山から下山。
本来は14:30~の親縁寺に行こうかと思っていたのですが、早すぎます。
下山の時から予定が早まりそうだと思ったので、急遽三条商店街の三寶寺に行くことにしました。
丸太町通→千本通→御池通→大宮通で近くのコインパーキングに駐車しました。
ここは当初その存在すら知りませんでした。
普通”三寶寺”といえば、周山街道の十二支妙見の方ですよね(笑)。
詳細は今後の本編に掲載します。
本堂に入り、本尊、涅槃図の絵解き、書院ではバックパッカーの写真展をしておられました。
境内には他に地蔵堂もありました。
まあこういう感じのが、今回の浄土宗特別大公開の”標準”なんじゃないでしょうか。
マニアには興味深いです(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 10/4の拝観報告3(慶徳院)
写真は、本堂の襖絵
大宮売神社を出て、国道312号線に戻ります。
どんどん進みます。
そして到着したのが峰山にある慶徳院です。
本堂の襖絵が長沢芦雪の義子、長沢芦州の筆です。
ここは本来10/5の京丹後市制10周年記念文化財特別公開で公開予定のところでした。
しかし事前に調べると、通常でも予約すれば襖絵は拝観できるよう。
そこで10/4に予約した訳です。
10:00頃に到着すると、現地には既に「京丹後市制10周年記念文化財特別公開」の看板が・・・。
本来は翌日からですが、今日我々が予約したものだから前日も公開されたのでしょうか(笑)。
詳細は今後の本編に掲載します。
襖絵も十分に観賞しましたし、芦雪の掛け軸も3幅掛かっていましたね。
由緒書きもあったし、他の方は御朱印も頂かれました。
前日だからと最初から諦めずにアプローチしてよかったです。
特にこの丹後地方の場合はね。
次回来るもの結構大変なんで(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |