goo

2024 10/16のおでかけ報告7 最終(学士会館 宿泊 翌朝)

-
写真は、旧館4階のスイートルームのリビングルーム。

21:00頃にホテルに到着。
お風呂に入ってソファーで休憩。
もう1日が終わるので、携帯を充電しますよね。
そしたらですよ。
コンセントが少ないw
しかもベッドやソファー周りに少ない。
これは致命的。
ソファーの隣の電灯台にコンセントがあったので差し込むと、なんと電灯を点けないとコンセントも通電しないとか~~。

もうこれは誰が悪いとかじゃなくて時代ですねw

いつものように23:30に就寝しました。
そして朝は6:00に目覚ましをセットするも、いつものように5:30~5:50の間に自然開眼します。
何より便利なのは、僕は「いつでも、どこでも、どんな環境でも寝れます」w

いつものように朝シャワー。
ちゃんと整髪するのががメンドウなので、高校生ぐらいから晩風呂+朝シャワーの習慣です。

そして7:00頃から朝ごはん。

      
-
写真は、ジョアンの銀座のチキンカレーパン 300円とパンオショコラ 280円。

今半のお弁当製作待ちの間に買った、ジョアンのパン。
ジョアンは京都にない、関西にない。
妻と地下食によく行くので、「京都でもあるもの」、「大阪ならあるもの」、「関西にはないもの」がある程度分かるように鍛えられましたw
なるほど、こんな感じかと分かりました。

8:00にはこちらをチェックアアウトして、しょうがないから(笑)この日は真面目に学会に向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 10/19の拝観報告4 最終(星のや 京都 2日目後半)

-
写真は、奥の庭。

17:15頃にホテルの部屋の戻り、着替えなどをしていると18:00に。
この日は18:00から部屋食の松花堂弁当を予約していました。

      
-
写真は、松花堂弁当 10,000円。

昨日のコースより諸々簡素にした感じですが、さっぱりした王道の美味しさだった気がします。

今更ですがホテルの部屋は1番コンパクトなお部屋でしたが、30㎡以上あります。
恐らく日本家屋をイメージしているのでしょう、やや暗めです。
僕は落ち着いていて好きでしたが、口コミを見ているとご高齢の方は足をぶつけたとかあるみたいです。

それと到着時の船待合は日本人が4組でしたが、夕食時や朝のチェックアウト時に宿泊者の方々を見たら、過半数は海外の方ですね。
日本人の方は「星のや 京都に泊まるのが特別」なので、チェックインの最初から来られるのでしょう。
片や海外の方は「日本での観光が特別」なので、観光が終わってからチェックインされるんでしょうね。

さらに最初に少しだけ触れましたが、僕が今回宿泊した1番コンパクトな水の音は全25部屋のうち2部屋しかないので、早いタイミングで予約していないとさらにいいお部屋になるんでしょうね。

まあでも宿泊している方々をみていると、そんなこと気にしているような感じではなさそうでしてけどねw

お部屋にはキングサイズのベッドの他に、シングルベッドぐらいの大きなソファーとデスクがあります。
またそれらの脇にはコンセントがしっかりありますwww

ゆっくり本を読んで、この日は菊風呂に入って、23:30頃に就寝しました。

コメント ( 3 ) | Trackback ( )

2024 10/16のおでかけ報告6(歌舞伎座 十月歌舞伎)

-
写真は、当日の外観。

15:00に学士会館を出て、地下鉄で銀座駅へ。
歌舞伎座での十月歌舞伎の夜の部に参りました。
最寄りは東銀座ですが、お買い物をしてから参ります。

2日前の10/14に大阪松竹座で十月歌舞伎を観ていますが、また来ましたね~~
10/17も滞在していましたが17日は休演日だったので、16日1択でした。

銀座での買い物はのちほど。
今回も1等席 8列目で観賞(毎回ですが、歌舞伎会員の発売初日10:00に購入)。
改めて来てみて、歌舞伎座は横長の劇場ですね。

まずは16:30から婦系図(おんなけいず)の本郷薬師縁日と柳橋柏家です。
早瀬主税(片岡仁左衛門)はもとはスリをしていたような輩でしたが、酒井俊蔵(坂東彌十郎)に助けられて、ひとかどの学者になりました。
その主税が芸者のお蔦(坂東玉三郎)と密かに所帯を持つようになったのですが、これに恩人の酒井が大反対。
芸妓柏家小芳(中村萬壽)のとりなしも虚しく「どちらかを取れ」と酒井に迫られ、「婦を棄てます」と涙ながらに答えるところまで。

婦系図は恋仲の仁左衛門さんと玉三郎さんが引き剥がされる話。
悲恋なんで叙情的。
仁左衛門さん、泣いて、謝って。
僕的には仮名手本忠臣蔵の大星のような立ち役のカッコいい仁左衛門さんの方が好きかな~~。
これが17:07まで。

20分の休憩をはさんで17:27から、婦系図のクライマックス 湯島境内。
意を決した早瀬主税(片岡仁左衛門)は湯島のお祭りにお蔦(坂東玉三郎)を誘います。
久しぶりのお誘いにテンションアゲアゲのお蔦ですが、それを見るのが一層ツライ主税。
そしてとうとう別れを切り出します。
そこからは・・・ね。
もうどん底。
最後はきれいに別れようとしますが、抱き合い、幕・・・。

大阪や京都での大歌舞伎がメインだったので、何気に初見だった玉三郎さん。
別れを告げられる前の無邪気な明るさから、別れが本気と分かった以降の切り替えが見事でした。

18:15から2つ目の幕間。
お弁当タイムです。
 
    
写真は、浅草今半のリブロースすき焼き弁当 4,320円。

今回のお弁当は銀座三越の地下食で購入した、今半のリブロースすき焼き弁当。
注文してから作ってくれます。
その間、翌朝のパンを買ってました。
今半の牛肉弁当は戴いたことがあるので、なかなかないやつにしました。
味付けが上品で美味しかったです。
味付けが濃くないですが、その分肉の味がしっかりしました。


     
写真は、銀座千疋屋 ブランマンジェ メロン 756円。

そしておやつは銀千疋屋のブランマンジェ メロン。
銀座駅で降りて、先にこちらに行ってから三越に行っています。
フルーツパフェが大好きなので、スルーは出来ないですねw
果物の美味しさを全面に出してきてからの、クリームリーズのババロアかな。
サッパリ+濃厚の緩急ですね。
お食事、堪能しましたw

そして18:50から源氏物語。
光源氏(市川染五郎)の妻 葵の上(中村時蔵)が出産を迎えていますが、嫉妬する六条の御息所(坂東玉三郎)が生き霊として取り憑く場面。
最後は念仏で退散します。
話としてはこれだけ。
見せ場は六条の御息所の「どうせ私なんか」と病的に被害妄想に陥っていく経過。
玉三郎さんの段々と闇落ちしていく演技、さすがでした。
20:10に終演。

帰りは東銀座駅から学士会館に帰りました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 10/19の拝観報告3(サロン ねねの道 加山幹子展示会)

-
写真は、広間。

雨の中、寺町今出川上がるの白雲荘を出て、今出川通→東大路通と進み、
八坂神社の南総門がある下河原通のコインパーキングに駐車します。
そこから徒歩で東に進み、15:45にやって来たのがサロンねねの道です。
高台寺 和久傳の東隣です。
10/19~10/21の10:00~17:00まで、加山幹子さんの展示会が開催されました。

以前からこちらがあり、展示会で入れるとアマ会のあきさらささんから聞いていました。
その情報以降なかなか展示会がなかった矢先、まいまい京都でおにわさんのツアーが掲載されました。
しかし平日。
もう既存の予定で10月は休みにくかったので、次なる展示会を待つことにしました。
これが今回です。

まずは邸宅とお庭。
かなりきれいに改修はされていますが、原型もしっかり残っています。
6畳の次の間と8畳の本間がメイン。
そのあちらこちらにシルバーで描かれた作品が展示されていました。
お庭は苔と白砂の枯山水。
奥には茶室もあり、中にも入れました。
大きな円窓が印象的でした。

作品は乏の字を意匠化したものや、1×1×1など。
作家さんとお話も出来て、作品の制作意図なども聞けて楽しかったです。

16:10頃にこちらを出て、車にガソリン補給。
車をこの日のうちに持って来ておきたかったので、法輪寺近くのコインパーキングに駐車しました。

それから嵐山の渡月橋南詰まで戻りました。
17:00頃に船待合に到着し、やや暗くなり始めた大堰川を再び船でホテルまで送って戴きました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 10/16のおでかけ報告5(学士会館 チェックイン)

-
写真は、4階スイートルーム 412号のベッドルーム。

13:30に丸の内の静嘉堂文庫を出て、14:00前にやって来た、いや戻って来たのが学士会館です。
実はこの日はこちらに宿泊でした。
なので朝の見学会で到着した際に、大きな荷物は預けています。

ずっと以前から学士会館は知っていたのですが、スルーしていました。
しかし再開発で営業が年内で一旦ストップすると聞き、行き機会なので今回宿泊することにしました。

申し込もうとHPを見ました。
もう最初で最後なんで、スイートルームに。
でもHPからはツインユースしか申し込めず、一般で44,000円でした。
学士会員ならTELで申し込めるとのことでしたので、学士会員の資格もあったので(旧帝大の卒業生および在学生)早速入会。
TELでスイートをシングルユースで申し込んだら、22,000円でした。
今回入会費に4,000円支払いましたが、出張費で15,000円は援助が出るので実質9,000円。
全然アリだと思いました。

チェックインして、4階のフロアへ。
ここは朝の見学会でも入っていないエリア。
大きなロビーもあります。

そして角のお部屋へ。
入るとリビングがあり、角部屋なんで左に折れてベッドルームがあります。
ここが一ツ橋交差点側の旧館4階のカーブした角なので、1日で全フロアの角を内側から拝見出来ましたw

実はスイートルームの室内はGoogle mapで見れますw
まあ1人なら十分な広さ。
ただし1晩泊まってみると、古さからくる不便さが分かってきます。
それはこの後にw

この日は朝も早く、ウロウロしたので一旦休憩。
休憩はしましたが、まだこれから予定があったので15:00にはこちらを出ました。            

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 10/19の拝観報告2(白雲荘)

-
写真は、茶室の松の間。

14:00に渡月橋の船待合から嵐電に向かいます。
嵐電と地下鉄に乗り、一旦自宅に戻りますw
星のや 京都宿泊中に一旦帰宅した人って過去にいるんでしょうかw
そして今度は車で出かけます。

今出川通→寺町通を北上し、阿弥陀寺前のコインパーキングに駐車します。
15:00頃にやって来たのが白雲荘です。
 白雲荘は立命館の創始者 中川小十郎の旧宅を立命館が買い上げた施設です。
この日の13:00~16:00に見学会がありました。
白雲荘は以前は福利厚生施設として使われたりもしていましたが、今は耐震性に問題があるそう。
なので中に入れないため、庭園からの見学でした。

お庭も係りの方々で年2回春と秋に手入れされるそうですが、このタイミングでは草生え放題でしたw
とはいえ7代目小川治平衛の作庭らしいです。

邸宅方は結構シンプル。
あまり派手なことはしていません。
質実剛健な数寄屋建築といった感じです。
現地には平安神宮の献茶式帰りのアマ会のYsさんがおられましたね。

この建物、全面改修する費用はないけど、壊すに忍びないという非常に中途半端な状況のようです。
クラウドファンディングしたらどうなのかな~~
完成後の見学会とかお茶会とかの返礼があれば、結構集まるんじゃないのかな~とか思いました。

15:20頃にこちらを出て、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 10/16のおでかけ報告4(静嘉堂文庫)

-
写真は、付藻茄子。

学士会館を出て、神保町の駅から都営三田線で日比谷駅で下車。
ICカード利用ですが、運賃の178円にビビります。
京都市営地下鉄、高過ぎ。
基本東京の方が物価が高いという先入観が余計に落差を拡げますw

12:20 頃にやって来たのが、静嘉堂文庫です。
2019年コロナ前ですね、二子玉川まで行きましたよ。
遠かった~~。
それに比べたら、天国ですね。
丸の内は。

今回はちょうど時間もあったので、眼福へ。
結論から言うと、まさに眼福でした。
押しも押されぬ主役は曜変天目の稲葉天目でしょうけれど、
個人的には井戸茶碗も結構好きです。
枇杷色の上品さ、優美な大きさ。
茶碗の滑らかな湾曲と、高台付近のブツブツw
触った感もいいですよね。

それと戦国時代好きにタマラナイのは、付藻茄子ですよね~~
松永久秀が許しを得るために信長に献上したとされる一品。
今回は砕けたのをつないだのが分かるようにレントゲン写真がついていたものよかったです。
初めて見ました。
ここは5周しましたよ。

付藻茄子も破損せず残っていたら、平蜘蛛茶釜が現存していたら、間違いなく国宝だったんでしょうね。

帰りにショップに立ち寄りました。

      
-
写真は、曜変天目のぬいぐるみ 5,820円。

まだあったんですね。
もう売り切れているのかと思っていました。
医局の机の一角が空いており、場所中は幟が、七月歌舞伎と12月の顔見世期間中は歌舞伎グッズを置いています(なので7月はダブルw)。
その他の月は展示がなかったのですが、これを常設にしようと思います。
また記載依頼の書類を置きに来る事務員さんに「今度のアレはなんですか?」って聞かれそうですw

13:30頃にこちらを出て、次へと向かい・・・いや戻りますw

コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2024 10/19の拝観報告1(星のや 京都 2日目前半)

-
写真は、ライブラリーラウンジの空中茶室。

2日目。
いつものように5:35に自然開眼。
朝シャワーして、朝のお庭の散策。
気持ちいいです。
さらに共有スペースのライブラリーラウンジにある空中茶室で、モーニングコーヒー。
なるほど真夏や真冬はここは堪能しづらいでしょうね。

      
-
写真は、和朝食 朝鍋 4,598円。

7:30には前日予約していた朝食の朝鍋を部屋担当の方が持って来て、セッティングしてくれます。
この日はキノコ鍋。
鱧に湯豆腐も。
ごはんはもちろんシルキークイーン。
完食しましたw

そして食後の10:00頃は再び空中茶室で本を読みながら、コーヒータイム。
すると対岸をトロッコ電車が走り、下の大堰川には保津川下りの船が通りかかり、皆さん手を振ってくれますw

そして通常ならそろそろチェックアウトということでしょうが、今回は違います。
2泊なんです。
というのも星のや 京都は2泊を推奨しておられ、2泊だと1年前から予約可能ですが、1泊だと2ヶ月前からしか予約出来ません。
1泊だと部屋が空いてなかったり、あっても高額部屋で結局コストが一緒だったりします。
僕の場合10/18から2泊と日程ありきだったので、1/14に2泊で予約しました。

通常は9:00~船での送迎が始まり、12:00のチェックアウトの12:30頃まであります。
この日は午後から用事があったので、フロントにお願いして14時に車で大堰川沿いを送って戴きました。
大悲閣千光寺に行くまでのアノ道です。
最後左手の階段を上る正面突き当りが星のや 京都なんです。

お昼ごはんはルームサービスで戴こうと思っていたのですが、結局朝ごはんが多くてスルーしました。

道が狭いので、軽自動車でギリでしたね

雨の中、午後はお出かけします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 10/16のランチ報告3(学士会館 紅楼夢)

-
写真は、紅楼夢の店内。

THE SEVENS HOUSEを出て、11:30前にやって来たのが同じく学士会館内にある中華の紅楼夢です。
もう1つ営業している和食の二色はこの日は定休日でした。

11:30にオープン。
店内も上の写真のように中華風。
しかしここは新館なので、取り壊しなんですよね。

      
-
写真は、麻婆ランチ 1,300円。

注文は麻婆ランチ。
週替わりの担々麺もありましたが、やっぱり麻婆豆腐かな。
普通のか四川のか選ぶんですが、一応「辛さってどれぐらいですか?」って聞いてみたら、「辛さの感じ方には個人差があるので・・・」と、至極当然の返答が返ってきました。
そりゃそうだ、ごもっともですw

そんなに辛好きでもないので、普通のにしておきました。
普通のならさほど辛くもなく、美味しく戴けました。
あと写真は付けていませんが、杏仁豆腐も付いていました。

驚いたのはお客さんの数。
見ている間に増えてきて、帰ることには9割ぐらい埋まってました。
こんな人気店、なくなっても大丈夫なのかと余計な心配をしましたw

11:50頃にこちらを出て、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 10/18の拝観報告3 最終(星のや 京都 初日)

-
写真は、送迎の船とお出迎え

悟真寺を出て、嵐電で嵐山に向かいます。
渡月橋を渡って15:00頃にやって来たのが、星のや 京都の船待合です。
そうです、今回の宿泊先は星のや 京都です。

実はこちら、予約からいろいろあります。
まあその辺りは記事の分量を考慮して、この後の日程で書きます。

まずは船待合の2階へご案内。
日本人グループが僕を入れて4組。
準備が出来たら呼ばれて乗船。
手漕ぎボートや保津川下りの船を避けて大堰川を遡上します。

約15分で船着き場に到着。
既に部屋担当の方々がお出迎え。
それそれの担当の方が部屋まで案内して下さいます。

内部の様子やお部屋の写真は・・・ね、今後の本編でコッテリとw

全部で25部屋ありますが、一番ローグレードの水の音ダブル。
あとで伺って分かったのですが、水の音ダブルは2部屋しかないんですね。
だからいつも空いてないんだ。

お部屋には紺色の館内着とコーラルの寝巻があります。
逆にテレビと時計がありません(時計がマジでないです)。
早速館内着に着替えて、館内散策。
川沿いの細長い敷地にお庭があったり、共有スペースがあります。
16:00頃に蔵でウェルカムドリンクと和菓子のスイーツを戴きました。

まだ人も少なかったので写真をいっぱい取りましたが、最終的に思い返してもあまり人に出会うことはなかったですw

そして17:30。
予約していたダイニングです。
星のや 京都は予約時は宿泊費のみの支払いです。
食事はすべて別注。
基本お部屋でのルームサービスですが、別棟のダイニングでのコースも選べます。
こちらの食事は外来ではムリなので、もう行くしかないと判断し宿泊予約時から申し込んでいました。

      
-
写真は、ダイニングのカウンター席。

ダイニング棟の1階のカウンター席に通されます。
隣は海外の2人連れでした。

      
-
写真は、ダイニングのコース 24,200円。

順にお食事が出てきます。
もう食材が贅沢。
1はエビ、キャビア、シャインマスカットにクリームチーズ。
エビの足がカリカリでスナックのよう。
2は酒蒸しで鯛の身と皮。こちらも鱗がスナック状。そしてマツタケ。
ワインの酒蒸しだそうです。
掲載の都合上、1品写真がありません。
2’として糸造り。鯛とマイタケを和えてシャンパーニュと白梅香で味付け。
3はにぎり。マグロと小肌。わさびの美味しさも格別。
4は蒲焼なので、鰻。原木椎茸も。
5は八寸。鱧カツは初めてでしたがサッパリしていて美味しい。鹿肝も初めてでした。
6は和牛の西京焼き。うまみが増しますね。
7は翡翠煮。2種類の茄子を楽しみます。
8はご飯。ツヤツヤメッチャ美味しいごはん。品種は近江のミルキークイーンと。後で調べたら5kg 12,000円ってw そりゃ美味しいわ。
フードロス対策で御ひつの御飯4杯ですべて戴いてよかったです。
またご飯とお供も美味しい。
漬物は「嵯峨漬物やまじょう」さんの。
大量生産されていないようで、塩辛くなく野菜の味がします。
9は最中アイス、ブドウ、烏羽玉です。

食事中は担当の方が遠くで見守って下さっています。
何かあったらすぐに飛んできて、全部してくれますw
満足しました。
19:30に食事が終わり、帰りがけにライブラリーラウンジでベンダーのコーヒーを戴きました。

お部屋に帰り本を読んで、檜風呂に用意されていたレモンを入れてレモン風呂にしてゆっくり。
静かに時を過ごして、23:30頃にキングサイズのベッドでこの日は就寝しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 10/16のおでかけ報告2(学士会館 THE SEVENS HOUSE)

-
写真は、THE SEVENS HOUSE(旧館1階の角)。

10:50に旧館1階のロビーで見学会が終わりました。
目の前にTHE SEVENS HOUSEがあったので、コーヒー休憩を。

先に外観の写真を撮っていたので、それと比べてみます。

      
-
写真は、一ツ橋交差点から見た旧館。

このTHE SEVENS HOUSEが旧館1階のカーブしている角ですよね。
最初の写真を見ても分かります。
そして見学会を振り返ると、2階の角が201号の土下座の部屋。
3階の角が301のVIPの会議室。
通行の多い交差点の角なので、1等地扱いですね。

すると4階の角は?って話ですねw

コーヒーを戴きながら、見学会の振り返りやこの日のこの後の日程を確認していたら、11:15頃に。

こちらを出て、ランチに向かいます。
まあ僕の性格上、どうするかは分かるでしょうかw

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 10/18の拝観報告2(悟真寺)

-
写真は、茶室の自然庵。

13:00にLE UN鮒鶴京都鴨川リゾートを出て、徒歩で京都市役所前駅に向かいました。
その途中で母が高島屋で買い物をするというので付き合いました。
そんなこともありつつ、京都市役所前駅から地下鉄で太秦天神川駅。
嵐電天神川駅から太秦広隆寺駅で下車し、徒歩で14:00頃にやって来たのが悟真寺です。
浄土宗特別大公開などで過去に3回来ていますが、今回も浄土宗特別大公開。
今回は初めて茶室の公開がありました。

本堂の左手奥、庫裏の玄関の正面奥ですね。
手前に水屋、奥に4畳半の自然庵があります。
比較的新しめの茶室です。
奇をてらっていないシンプルなお茶室でした。

本堂や書院も拝見して、14:30頃にこちらを出ました。

いよいよ今回のホテルにチェックインしに向かいます!

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 10/16のおでかけ報告1(学士会館 見学会)

-
写真は、旧館2階の201(半沢直樹の土下座部屋)。

水曜日です。
実はこの日から関東に出張です。
なのでちょっと向こう1週間の10:00は京都ネタから外れますw

朝8:00頃初の新幹線で東京へ。
9:30頃にやって来たのが、学士会館です。
僕よりも皆さんの方がご存じのように、学士会館は今後再開発で新館は取り潰し、旧館は曳家で後方に移動されます。
それに伴い年内で業務は終了。

その前に見学会を事前予約制、無料で開催されることになりました。
出張は10/16~10/18。
初日の16日しか設定がなかったので、止む無く朝1番で来ることになりました。

10:00から見学会開始。
参加者は8名で、1グループのみ。
アマ会での報告を聞いていると、当初は人数が多く複数グループ(4組)での会もあったようです。
またその会によって訪問場所は多少異なっています。

まずはエレベーターで5階の屋上へ。
5階では神前式場と屋上。
屋上の水道の栓が雀型なのは有名でしょうか。

4階は会員倶楽部室(囲碁将棋)の部分。
奥の宿泊部屋は行っていません。

3階は新館の320号室。
TVや雑誌の撮影でもよく使われるそうですが、ここは取り壊されるんですね。

      
-
写真は、旧館3階の301(VIP会議室)。

次は301号室。
VIPの会議室だそうで、一ツ橋交差点側の旧館がカーブする角の3階部分がここです。
そして隣接するチャペルも。

2階へ。
      
-
写真は、旧館2階の203(半沢直樹で江口のりこさんが演じた国交大臣の大臣室)

2階は203号室から。
入口の大理石に化石があったりします。
この部屋は半沢直樹で大臣室として使われたそうです。

そしてメインの201号室。
最初の写真です。
半沢直樹の名シーン、土下座した部屋ですねw
この部屋が一ツ橋交差点側の旧館がカーブする角の2階部分です。
見学会の日程は201が見学出来る日を中心に選定しているそうです。
やっぱりここは観たいですもんね。

最後は1階の旧館ロビーで、10:50に終了しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 10/18のランチ報告1(LE UN鮒鶴京都鴨川リゾート)

-
写真は、1階の広間。

本来は10/16から10/18の朝までの出張中の東京ネタが1週間続きます。
なのでこの1週間は
・10:00は10/16からの東京ネタ
・22:00は10/18からの京都ネタを
同時並行で掲載していきます。

朝からホテルを出て、新幹線で10:30に帰洛。
皆さん覚えておいででしょうか。
今回も学会の付属行事、京都泊シリーズですw
2023年6月の丸福楼
2023年秋の俵屋
2024年春の柊屋と来ています。
今回はどちらでしょうか。
もちろん有名どころですw

さてその前に。
京都駅に着いたので、荷物を宿泊先に送ります。
京都駅地下2階のJR東口を出て左折すると伊勢丹に向かいます。

      
-
写真は、Crostaの入口。

その1つ上の地下1階にCrostaという手荷物サービスのカウンターがあり、ここから1500円で宿泊先に荷物を送ってくれるサービスがあるので利用しました。
ちなみにEX旅からの申し込みで1,350円でした。

さて手ぶらになって一旦四条烏丸経由で四条河原町へ。
そこから徒歩で11:20にやって来たのが、LE UN鮒鶴京都鴨川リゾートです。
この日のランチはこちらでした。
こちらは2人からの予約なので、1番時間のある母に付き合ってもらいましたw
鮒鶴も何度か来ていますが、1階の広いダイニングの無人写真がなかったので、平日ランチはいい機会だと思って今回選択しました。
なので1番に到着w
11:30から1番に案内されるので無人写真が撮れましたw

      
-
写真は、デジュネA 4,257円。

今回はシングルメインのデジュネA。
一休.comのタイムセールで見つけたんで、10%offの4,257円でした。
1:前菜 軽く燻製した紅葉鯛マリネ 酢橘のビネグレット
2:スープ 薩摩芋のポタージュ生姜のアロマ
3:豚肩ロースのコンフィ 茸のソース
4:マロンのムースグラッセ 赤ぶどうとスパイスのアクセント
母も和食が多く、フレンチのコースにはなかなか行かないようだったので喜んでいました。
お昼はこれぐらいで十分です。

13:00頃にこちらを出て、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 10/14のおやつ報告2 最終(無碍山房 京都高島屋店)

-
写真は、季節限定 シャインマスカットパフェ 2,200円。

阪急電車で大阪梅田から最寄りの烏丸駅をスルーして、京都河原町駅で下車します。
15:40にやって来たのが、京都高島屋の3階にある無碍山房です。
2人待ち。

10分ほど待って入店。
もう迷いはなく季節限定のシャインマスカットパフェですw
おやつがないなんてことはありませんw

無碍山房、前回は本店でメロンパフェを戴きましたが、感想はほぼ一緒。
これはシャインマスカットパフェではなく、シャインマスカットですw
余計なことしないんですよ。
たっぷりのシャインマスカットに、シャインマスカットのソルベ、ミントアイスとシャインマスカットゼリーが添えてある程度。

もう剛腕直球勝負なんですよ。
変化球との組み合わせとかじゃなくて。
唸るストレートで勝負。
最近なら藤川球児、古くは津田恒美のようなw

美味しいんですが、他のシャインマスカットパフェとはベクトルの方法が違い過ぎるので、横並びに評価するのは難しいですね。

でも間違いなく美味しいです。

16:20頃にこちらを出て、この日はこれで帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
   次ページ »