こんばんは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
前回の続きです。
長谷寺を後にして、こちらでの最終目的地の神社を目指します。
近道の案内が出ていたので、その通りに路地を入っていくと、静まりかえった住宅街。
その雰囲気を壊さないよう、静かに歩いていきます。
途中で長谷寺駐車場の通用門があり、どうやら見晴台の下にあたる辺りを通ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/08/26c2b75c76a68aed684ceec61d662017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/83/57d8f5cc1f7ebe19d2a7fcce301a0fdc.jpg)
極楽寺踏切1号![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
御霊神社(権五郎神社)の境内に脇から入る形になり、すぐにお目当ての踏切が鳴りはじめました。
今まで静寂に包まれていた場所に響く警報と電車の音に、急に我に返ったような気分です。
夢中でシャッターを押しましたが、鎌倉寄りの車両(1枚目)がよくわかりませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
江ノ電1000形電車?
鮮やかなブルーの車体は、江ノ電10形電車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/74/5c9d322782457397e8723a22ea327721.jpg)
極楽寺1号踏切から見える、江ノ電唯一のトンネル。
の鎌倉のイメージは「海即山」で、江ノ電にはいくつかトンネルがあるものだと思っていたので、こちらだけだと聞いて驚きました。
長谷側(写真の入り口)は千歳開洞、極楽寺側は極楽洞というそうです。
もわわんとしているのは、御霊神社境内で行なわれていた落ち葉焚きの煙です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0236.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ba/5e11cbead9720d206a0e255229953599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ed/a008267985b0f9b5fddec4f8369c8b93.jpg)
クリーム色の車体に赤とオレンジの帯が入った「サンライン・カラー」の1000形(1500形)藤沢行きがやって来ます。
(『Wikipedia』より)
連結されていたのは江ノ電20形電車で、少しカーブしたトンネルに吸いこまれるように見えなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b4/edc68c93afaf669c4f549fea6c0924c5.jpg)
参道側から、踏切をパチリ。
鳥居の上に見えている木はタブノキという木で、樹齢350年にもなるといわれ、鎌倉市指定天然記念物だそうです。
(こちらも『Wikipedia』より)
昔と今の刻の流れを同時に感じるような、不思議な場所でした。
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ](http://railroad.blogmura.com/railroad_beginner/img/railroad_beginner88_31_green.gif)
にほんブログ村
![](http://bn.my-affiliate.com/banner.php?s=00101848&p=00000008&bc=S1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0249.gif)
ご訪問ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
前回の続きです。
長谷寺を後にして、こちらでの最終目的地の神社を目指します。
近道の案内が出ていたので、その通りに路地を入っていくと、静まりかえった住宅街。
その雰囲気を壊さないよう、静かに歩いていきます。
途中で長谷寺駐車場の通用門があり、どうやら見晴台の下にあたる辺りを通ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/08/26c2b75c76a68aed684ceec61d662017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/83/57d8f5cc1f7ebe19d2a7fcce301a0fdc.jpg)
極楽寺踏切1号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
御霊神社(権五郎神社)の境内に脇から入る形になり、すぐにお目当ての踏切が鳴りはじめました。
今まで静寂に包まれていた場所に響く警報と電車の音に、急に我に返ったような気分です。
夢中でシャッターを押しましたが、鎌倉寄りの車両(1枚目)がよくわかりませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
江ノ電1000形電車?
鮮やかなブルーの車体は、江ノ電10形電車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/74/5c9d322782457397e8723a22ea327721.jpg)
極楽寺1号踏切から見える、江ノ電唯一のトンネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0249.gif)
長谷側(写真の入り口)は千歳開洞、極楽寺側は極楽洞というそうです。
もわわんとしているのは、御霊神社境内で行なわれていた落ち葉焚きの煙です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0236.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ba/5e11cbead9720d206a0e255229953599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ed/a008267985b0f9b5fddec4f8369c8b93.jpg)
クリーム色の車体に赤とオレンジの帯が入った「サンライン・カラー」の1000形(1500形)藤沢行きがやって来ます。
(『Wikipedia』より)
連結されていたのは江ノ電20形電車で、少しカーブしたトンネルに吸いこまれるように見えなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b4/edc68c93afaf669c4f549fea6c0924c5.jpg)
参道側から、踏切をパチリ。
鳥居の上に見えている木はタブノキという木で、樹齢350年にもなるといわれ、鎌倉市指定天然記念物だそうです。
(こちらも『Wikipedia』より)
昔と今の刻の流れを同時に感じるような、不思議な場所でした。
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ](http://railroad.blogmura.com/railroad_beginner/img/railroad_beginner88_31_green.gif)
にほんブログ村
空気感が伝わります。
江ノ電の魅力をそこに凝縮しているかのような
写真の数々、堪能させて頂きました。
コメントありがとうございます
咄嗟だったことが、かえってよかったのかもしれません。
何も考えられずに撮りましたが、御霊神社の雰囲気が少しでも伝えられたら
とても嬉しいです
コメントありがとうございます
初めて江ノ電に乗ったとき、民家の合間を縫って走る姿にどきどきしましたが
今回撮影することができて、あらためて地域の方との密着性を
感じることができました。
江ノ電の魅力にハマる方が多いのも、よくわかります
コメントありがとうございます
湿っぽい梅雨の時季、鎌倉の寺社や江ノ電沿線に咲くあじさいのニュースは
心を和ませてくれますね。
写っている線路脇の木木は、おそらくあじさいではないでしょうか。
あじさいのときも見てみたいです
(草花に詳しくないので、違っていたらすみません