しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

その23・浜松紀行─ちょっぴりJR掛川駅。

2017-07-06 16:40:30 | JR東海
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



九州北部に記録的豪雨が降り、河川の氾濫や土砂災害など、被害に遭われた方方に心よりお見舞い申し上げます。
これから明日にかけて雨雲が発達する時間もあるそうで、どうぞ十分にご注意ください。



前回の続きです。




「掛川」はJRと天竜浜名湖鉄道の駅、天浜線の改札前には、東海道本線1番ホームへの改札機があります。
天浜線より、 JR掛川駅 を撮らせてもらいました。






貨物列車を撮影していたときから皆さんが待っていた、くだり列車の“ボロ”(失礼)こと国鉄211系電車(761M)
この半月ほど前、群馬県でたくさんボロを見てきました。
(その記事は→コチラなどどうぞ)
よく知っているボロなのに、行先表示が違うと妙な気持ちです




発車した後、東海道新幹線とちょっぴり並走
ちょっと無理やりですが、車内から撮らせてもらいました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その22・浜松紀行─掛川を駆けるピーチ太郎くん×2。

2017-07-05 14:00:00 | JR貨物
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

と言いつつ時間は遡り、天竜浜名湖鉄道掛川駅の改札を出てのこと。
外観を撮影させてもらい、お次は改札周辺をと戻ってきましたら、 JR掛川駅 から「貨物列車が通過します」のアナウンスが






“ピーチ太郎”くんことJR貨物EF210形電気機関車EF210 151が牽く列車がのぼってきました。
8052レor8058レでしょうか?
違っていたらすみません。
リン酸専用コンテナ(UT06C-5001)を初めて見ました。
通過をお見送りして、さて天浜線の写真を撮るべく踵を返したら、また「貨物列車が通過します」と聞こえてくるではありませんか






今度はもちろんくだり、おそらく5073レだと思います。
牽引はピーチ太郎くんのEF210 142、帰宅して機関車メモで確認したところ、2011.09以来2度目の遭遇。
先のEF210 151とは1年1ヶ月ぶり、そのときは新鶴見機関区でおやすみ中でした。
(ピーチ太郎くんの前回は→EF210 151EF210 142をどうぞ)




天浜線の改札など撮影後、発車を待っていると、またまた「貨物列車が通過します」のアナウンスが聞こえました。
まもなく発車するため、ちょっと無理やりですが、車内から撮らせてもらいました。
おそらく2078レだと思います。
“サメ”ちゃんこと国鉄EF66形電気機関車100番台のEF66 106とは初遭遇、これで101-108の100番台一次車とすべて会えました
(『Wikipedia』より)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その21・浜松紀行─天竜浜名湖鉄道掛川駅にて。

2017-07-04 14:05:25 | 天竜浜名湖鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。








天竜浜名湖鉄道 掛川駅 

天竜浜名湖鉄道天竜二俣駅より約45分、終点の掛川に到着。
お陰様で67.7kmを完全乗車できました
6年越しの希望が叶い、じーんとして、しばし駅前で佇んでいました。




「掛川」はJRと天浜線の駅、1889.04.16官設鉄道静岡─浜松間が開通し、開業しました。
1895.04.01線路名称が制定され、東海道線(1909年に東海道本線へ改称)に所属、1935.04.17国鉄二俣線が遠江森駅まで開通し、接続駅に。
1987.03.15二俣線が第三セクターの天浜線に転換され、同社の駅となりました。
(『Wikipedia』より)








次のくだり列車(229レ)は、先ほどもお世話になった天竜浜名湖鉄道TH2100形気動車(TH2110)
掛川といえばお茶ですが、相方は(どちらも、きちんと観ていたのではありませんが)『蒼き伝説シュート!』でしょうか。
「トシ、サッカー好きか?」や、SMAP主演の映画……いろいろ思ってしまいました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その20・浜松紀行─天浜線 天竜二俣~掛川市役所前。

2017-07-03 14:50:40 | 天竜浜名湖鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

天竜浜名湖鉄道 天竜二俣駅 での見学ツアーを終わると、時間が押していたようです。
「列車に乗り遅れないようご注意ください」とのことで、そのままホームへ向かいました。
駅舎の外観・内観を撮れなかったのと、案内の社員さんが紹介していたお土産も見られなかったので、いつの日かの再訪を胸に誓いました






文化庁の登録有形文化財に登録されている、のぼり上屋とプラットホーム・くだり上屋とプラットホームと一緒に、列車をパチリ。
乗車するのぼり列車(126レ)は、知波田駅ですれ違った天竜浜名湖鉄道TH2100形気動車(TH2110)です。
(その記事は→コチラをどうぞ)
尾奈駅で会った、本日の撮り鉄活動開始の一枚となった、天竜浜名湖鉄道TH3000形気動車(TH3501)がくだって来ました
(→コチラをどうぞ)






原谷駅では、天竜浜名湖鉄道×『戦国BASARA』フルラッピング車 直虎号 (TH2102)との交換が行われました。
すれ違い様に、徳川家康公をどアップで(笑)
掛川市役所前駅は、ちょうど駅入り口の前に停車しました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その19・浜松紀行─転車台&鉄道歴史館見学ツアー 運転区事務所編。

2017-07-02 17:35:20 | 天竜浜名湖鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます

早くも2017年下半期となり、今年も半分が終わりました。
山も開かれ、これから夏の行楽シーズンになりますので、どうぞお気をつけて楽しんでくださいね。
今月もどうぞよろしくお願いいたします



前回の続きです。

毎日開催中の天竜浜名湖鉄道 転車台&鉄道歴史館見学ツアー に参加しました
(詳しくは→コチラをどうぞ)
駅舎に戻りつつ、文化庁の登録有形文化財に登録されている運転区事務所(事務所、休憩所、洗濯場・浴場)を見学させてもらいました。












浴場は今は使われていないものの、その他の施設は現役です
実際にお仕事中ですから、外から覗かせてもらいました。
ツアー案内してくれた社員さんをはじめ、天浜線の皆さんが日本の原風景を大事にしているのが伝わり、とても素晴らしかった。
貴重な体験の約50分、どうもありがとうございました






駅へと戻っていると、ちょうど天竜浜名湖鉄道TH2100形気動車が帰ってきて、ものすごくそばに感じてどきどき
最後に、立ち入り禁止の区間側から構内踏切を撮らせてもらいました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村