皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

第二回講義

2017-05-18 20:24:09 | 生涯学習
行田市民大学9期生第二回講義でした。キャンパスは行田市にあるものつくり大学三階教室です。市民大学は行政指導ではなく、市民有志の自主運営を理念とし、生徒にも役割があります。グループ学習に入る前の仮のグループとして、今回は講座進行担当となりました。開始一時間前に集合し、当日の資料を配布、そして受講生の受付をします。今回の講義は「郷土の歴史と地形の成り立ち」講師は行田市教育委員会文化財保護課長中島洋一先生でした。中島先生は入庁以来30年以上文化財行政に携われ、多くの著書に寄稿されるなど、行田市における歴史研究の第一人者です。本題に入る前に、今回の和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田が、日本遺産に認定されたことを経緯も含めて説明してくださいました。日本遺産の良いところは資産構成に対する規制の縛りがない点で、地域振興と結びつける未来へのまちづくりがストーリーとして評価されたと話しておられました。また認定されたことで一気に観光客が押し寄せるのではなく、少しずつ認知度が上がり、地元のひとにももっと知ってもらいたいとおっしゃていました。観光客には大きく分けて二種類のひとがいて、単に物見遊山のかたがいれば、真によいところを取り入れようとする人がいるそうです。観光とは字の通り光を見る、よいところを学ぶことにある。そういう人の意見を真摯に拾って行きたいと話しておられました。
講義の本題は行田の古代史です。荒川、利根川の河川の変遷により地形が大きく変わったこと、また北関東最古の農耕集落の話など、地域の古代史について詳しく解説いただきました。古墳時代後半聖徳太子の側近物部連兄麻呂が八幡山古墳に埋葬された説など、歴史の教科書を思い出しながら、古墳時代には大和政権の支配が武蔵の国まで及んでいたことを実感しました。弥生時代、北九州から広がった稲作は関西、中部へと伝わるなかで、関東には一番遅れて伝わったこと。そのなかで星宮地区の小敷田遺跡が関東最古の稲作遺跡であることなど、身近なことまで歴史を感じることができた貴重な講義でした。担当グループの仕事として、資料やパソコンを教育委員会事務所まで帰しにいきました。やはり受講生は年配のかたがほとんどで、生涯学習としての位置付けですが、若い世代の部類として、かえってたくさんの人に声を書けていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする