皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

平将門が振りかざした刀剣は

2022-05-15 21:36:30 | 歴史探訪

両雄並び立たず。鎌倉殿の十三人もいよいよ源平争乱の後、源氏内での争いと後白河法王との関係を中心に、政治的駆け引きが物語の中核となった。今後も頼朝なき後、合議制へと移行するまで多くの紆余曲折が描かれていくのだろう。毎週楽しみにしている。
戦の天才と言わしめた九郎義経であったが、刺客から逃れ、敢えなく都落ちする様子が描かれていた。当時の日本刀は護身用の短刀にしろ、いくさ場での刀剣にしろ、すでに片刃の反りの入ったものが使われている。
古代の古墳から出土する鉄剣は稲荷山古墳出土の金錯銘にも見られるように直刀で両刃のものだ。
ではいつから反り始めたのか。

秩父市に残る蕨手刀は明治41年出土の埼玉県有形指定文化財。小学校の校庭にあった円墳から見つかっている。製作年代は7~8世紀とされる。柄頭が蕨の若芽ににていることから「蕨手刀」と呼ばれている。
直刀から反りのある刀への進化は当時東北地方の蝦夷が使っていたとされるこの「蕨手刀」という刀に影響を受けたと考えられている。
なぜ直刀から反りが入ったのかと言えば、馬上での戦が行われるようになったから。埼玉、群馬、千葉など律令期の関東は非情に開墾が進み、荘園も増える一方、国司による年貢の横領や厳しい支配が横行した時代で、そうした不満に答えて立ち上がったのが、平将門であった。
将門は一族の争いおさめ、関東の国府軍を打ち破り東国の国印すべてを手にいれている。

「新皇」と称して東国をおさめようとした基盤として、武具と軍馬の生産に力をいれていたという。用意周到であったのだ。
時代と共に進化していく刀剣。進化の始めに柄についていたのは「蕨の若芽」であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする