皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

佐間学校跡

2022-05-26 22:07:07 | 行田史跡物語

明治二十二年(1888)成田町、行田町、佐間村が合併して『忍町』となり妙音寺にあった埼玉村との組合立の温知学校を廃して天神社社務所に忍第三教場を開校し明治二十五年より佐間尋常小学校として四十一年三月まで独立校としてあった。
建立地 佐間天満天神内

佐間天神社は享保五年((1720)京都吉田家から神位を与えられ正一位天満天神社と号した。
『忍名所図会』等によれば社殿の創建は文化十年(1814)八月二十五日再建とある。

享保五年は阿部家四代阿部正喬(まさたか)は若いころ大変粗暴で、侍講である三宅尚斉が進言した折、家臣らと共三年ほどに獄に入れたという。正喬は壮年になってこれを大いに恥じ、尚斉に深く詫びて学問に励んだという。
 老中の職務を終え忍に帰城することが多くなり、学問の神である天神社を大事にしたという。
明治六年佐間村ですでに寺子屋を開いていた妙音寺をそのまま『佐間学校』として用いることにした。当時佐間村の財政では小学校を運営する余裕はなく、埼玉、利田、渡柳、佐間との四村で組合立の小学校とした。町村制が敷かれ佐間、成田、行田町が合併し『忍町』となったのは明治二十二年(1870)。明治二十五年に小学校令改正に伴い佐間尋常小学校となり、大正四年行田尋常小学校今津印刷所裏に新築されるまで天神社内に佐間学校として存在したとされる。
令和四年には中央小学校と星宮小学校が合併し『忍小学校』が開校している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする