行田市立北河原小学校の傍らに立つ村社十二所神社。其のすぐ北側には悪水の福川、並んで利根川が流れている。
これほど近くに大きな河川が流れていながら当地は水の取り入れ口がないため荒川の堰から農業用水を引いているという。(元荒川水利)
神社の創建は不明ながら口碑によれば村の開拓時熊野大社から勧請したという。御祭神は天神七代・地神五代命。
天神七代とは国之常立神、豊雲野神、宇比地爾神(ういじにのかみ)、角杙神(つのぐいのかみ)、意富斗能地神(おほとのじのかみ)、於母陀流神(おもだるのかみ)、伊邪那岐神。そして地神五代とは天照大御神、天忍穂耳命、邇邇芸命、彦火火出見命(山幸彦)、鵜葦草葦不合命(うがやふきあえずのみこと)。総じて初代神武天皇の前12代の天神地祇を総じて十二所神社と称している。
朱塗りの春日造りの社殿は江戸期の建物で万延元年(1860)に再建していることが分かっている。地元では権現様と呼んで、婦人守護と安産の御利益があると信仰されている。古くは子を宿すと箒を神社に供えたという。これはお産が軽くなるというまじないであったという。神事に風祭があり、八月二八日に嵐除けとして行われる。これは皿尾の大雷神社にもあり、二百十日の風に稲が揉まれると実を付けなくなるといわれることから、台風を除ける祈願を行う。尚立春から数えて二百十日は九月一日に当たり、この前後は昔から台風が多かった。
本殿裏には稲荷様が祀られれている。これは元々土手の切所近くにあって「きりっと稲荷」と呼ばれたが、ある年大水で稲荷様が流されてこの名がついたという。その跡地は現在「大池」と称されて地元の人たちによって整備され釣り堀として多くの人が集まるようになっている。
小学校の脇には子育て地蔵が立っている。このお地蔵様は夜泣きの子供を諭してくれるといわれ縁日の八月二十三日には団子が供えられるという。
北河原は古くは源平の合戦「生田の森の戦い」で先陣の名乗りを上げた河原兄弟の弟河原次郎の領地であったことでも知られている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます