はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

JT 株主優待

2021-04-15 16:12:49 | プチ投資

日本たばこ産業(2914)から優待が届きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sd.Kfz.164 NASHORN 1/35 #24 完成

2021-04-13 19:37:15 | 第二次大戦 ドイツ軍

Sd.Kfz.164 NASHORN 8.8cm Pak43/1
No.223, 525th Heavy Anti-Tank Battalion, Italy 1944
第106戦車旅団 第525重戦車駆逐大隊所属223号車
1944年1月イタリア モンテカッシーにて2,800m先のM4シャーマンを撃破

■ナースホルン 諸元(4月14日記述)
全長:8,440mm 全幅:2,950mm 全高:2,940mm
戦闘重量:24トン 乗員:5名
エンジン:マイバッハHL120TRM 4ストロークV型12気筒液冷ガソリンエンジン
出力:265馬力/2600回転 300馬力/3000回転 最大速度:42km/h 航続距離:215km(路上)
武装:8.8cmPack43/1対戦車砲×1 7.92mmMG34機関銃×1 弾薬搭載数:40発
装甲厚:車体前面下部30mm、側後面20mm、前上面10mm、戦闘室全周10mm
(タミヤ解説書より)

タミヤ1/35、ナースホルンが完成しました。
このキットは2014年に手をつけましたが、冬季迷彩にかかる直前で放置。
今回は通常の三色迷彩として7年以上の時を経て完成の運びとなりました。
当初は本体だけの完成としてフィギュアは無しにしようと思っていました。
しかし、それではせっかくのオープントップでMM(ミリタリーミニチュア)の魅力が死んでしまうと思い、一代決心をして(オーバーな)付属のフィギュアも製作しました。
戦闘員の軍服はウォーター・パターン迷彩となっていて、この細い線をガンダムマーカーで作業しましたが、筆圧のコントロールが難しくて細い均等の線が描けずに失敗。
次回この迷彩服を塗装するときは細いサインペインでトライしてみようと思います。
それではご笑覧くださいませ。

▼このキットを組み始めた当初は今のように簡単なキットの紹介をしていなかったので箱絵だけですが、今回アップします。
トップの写真は箱絵と近いアングルで撮ってみました。

▼距離2,800。米軍車両発見!! 砲弾装填!! なんてね。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sd.Kfz.164 NASHORN 1/35 #23 フィギュア5

2021-04-12 20:25:13 | 第二次大戦 ドイツ軍

ナースホルンの作業も終わりが近づいてきました。

▼フィギュアのスミ入れ、ウォッシングをするためにアクリルでつや消しコートをかけます。
アクリルにしたのは軍服の迷彩色をエナメルで塗ったためです。

▼油彩のローアンバーでスミ入れをした後、同じくローアンバーでウォッシングをしました。

▼エナメルのバフで全体に軽〜くドライブラシをかけました。
装填手、装填助手に徹甲弾を持たせてみます。うん、なかなか良さそう。

▼フィギュアを戦闘室に仮置きしてみました。
予備徹甲弾を右側のラックに積んでいますが、装填助手が左側で構えている構図なので、予備砲弾は左側に移した方が良いですね。

▼戦闘室床面にピグメントで泥・埃汚れをつけます。
乾燥した泥としてP234を一番広めに付け、床面の端へは湿り気が残った土としてP025スタンダードラスト、適当なところへ中間としてP028ヨーロッパダストをつけて行きました。

▼ピグメントフィクサーを垂らしてピグメントを固定させます。

▼榴弾の塗装の続きです。
またゴールドフィンガーになるのは辛いので、ひっつき虫で止めて薬莢の底はゴールドを筆塗りしてしまいました。

今日はここで時間切れとなりました。

次回、完成写真をアップする予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sd.Kfz.164 NASHORN 1/35 #22 フィギュア4

2021-04-10 19:39:14 | 第二次大戦 ドイツ軍

ナースホルンのフィギャアの塗装指示は下記のようになっています。
ウォーター・パターン迷彩というのですが、この雨模様に見える線をどうするか。

▼とても筆でこんな細い線は描けないので仕方なくガンダムマーカーを使いました。
しかもダークグリーンがなくてブラウンになってしまいました
どうぜ迷彩パターンも指示通りになっていないしと、もう開き直っていますね(恥)。
筆圧によって線が太くなってしまうので、写真のようになってしまいました
コピックあたりで描けばもっと細く綺麗に書けたと思います。

▼予備履帯がどうしても見つかりません。何処かにあるはずですが......。
仕方がないのでIV号戦車 車外装備品セットから流用します。少し短いですけど。

▼車体と予備履帯止めとの間よりこの履帯は広いので出っ張っている履帯接合部を削りました。
最初キツイなあと思いながら試しに入れたら、取れなくなって焦りました。
ピッセットで履帯止めをそっと広げて何とか取り出すことができました。

▼フィギュアは一晩置いてからつや消しコートをかけ、その後服の陰影をつける作業にかかりたいと思います。
砲弾と予備履帯の塗装に入ります。履帯はサフを吹き、砲弾はクレオスラッカーC-9ゴールドをエアブラシで塗装しました。

今日はここまで疲れてしまったので終了。やっとフィギュアの終了が見えてきました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M1A1 1/72 #1 キット紹介

2021-04-10 11:03:30 | 現用 アメリカ

ナースホルンが段々飽きてきて、次は何を作ろうかなあと考えるようになってしまいました。
ちょっとお手つき品の再開が続いていたので、もうそろそろ新規がいいなあと思い、これにしました。
戦車は前回、1/72のChallenger2を作ったので今度は米国のM1A1 ABRAMSにしました。

M1A1について簡単に触れると、最初の量産は1980年でこの時にM1エイブラムズという正式名が与えられました。そして1985年8月にはM1の向上型としてM1A1の納入が開始されます。主砲を105mm腔線砲から120mm滑空砲に変更し、複合装甲が改良されています。M1A1は1991年までに4,796輌が納入されています。1991年の湾岸戦争では7輌がイラクのT-72の主砲弾に被弾しましたが、いずれも乗員に死者は出さなかったと報告されています。また、稼働率は90%と超えたとされています。(世界の戦闘車両2006〜2007 グランドパワー別冊 2006年5月発行より)

▼マーキングは湾岸戦争時のデザート仕様とNATO軍仕様の3色迷彩の2種です。
今回はデザート仕様を選ぼうと思います。
レベルのNATO軍仕様の塗装図は車体全面を網羅していているので、タミヤの1/35 M1A1をもしNATO軍仕様に塗装する時にはこの塗装図を活用しようと思います。

▼以下、パーツです。車体、砲塔。現用らしいシルエット(笑)です。

▼足回り。海外のミニスケールの履帯はプラの連結式が多いですね。
劣化の心配がないのでプラの履帯は歓迎です。

▼デカール。

▼ナースホルンを塗装している合間に少し組みました。合間というよりは気分転換に、ですけど
パーツ類をなくさないようにもうそのままナースホルンの箱に入れてあります。

現状はこんな感じとなっています。
ナースホルンの次はエイブラムズという予告でした

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sd.Kfz.164 NASHORN 1/35 #21 フィギュア3

2021-04-09 19:23:40 | 第二次大戦 ドイツ軍

フィギュアの塗装を続けます。

▼アクリルは塗膜が弱いのでセミグロスクリアーを吹いておきます。

▼ヘルメットを塗装します。タミヤラッカーLP-27ジャーマングレーをエアブラシ 。

▼迷彩色はタミヤエナメルを使います。
実は最初、ライフカラーを使ったのですが、失敗して拭き取るとったら当然のごとく基本色ごと剥がれてしまいました。
と言うことで塗膜の保護のためコートをし、迷彩色はエナメルを使うことにしました。
ダークグリーンはXF-61をベースにホワイトとイエローを足しました。

▼迷彩色2レッドブラウンはXF-64にXF-60を少し足しています。

▼ダークグリーンが思ったより濃いです。塗り始めにわかったのですが、続けてしまいました
写真はそのまま続けてレッドブラウンを塗り終えた状態です。
迷彩は付属の塗装指示とは違います。と言うか指示に従って塗ろうとしましたが、スキル不足で出来ませんでした
と言う訳で適当でいい加減な迷彩です。

今回はここまでです。正直疲れてきました。
次回は、塗り残している細部を塗り、スミ入れとドライブラシにかかろうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sd.Kfz.164 NASHORN 1/35 #20 フィギュア2

2021-04-07 19:10:45 | 第二次大戦 ドイツ軍

フィギュアの塗装に入りました。

▼まずは軍服の基本塗装から。
タミヤサーフェイサーをエアブラシで吹いた後、水性塗料ライフカラーのフィールドグレー1とトロピカルタン1を使って筆塗りしました。

▼クラキン様が導入した水性塗料のVicHobbyを私も使ってみようと思い購入しました。
フィギュアの顔に使いたかったので、フレッシュ、フレッシュシャドウ1、フレッシュハイライト1、そしてホワイトを買ったので早速使います。

▼水性塗料は小皿に取り分けて使っていると、割と早く乾燥して固くなっってしまいます。
巷で流行っている? ウェットパレットなるものがありますが、ヨドの実売価格でグリーンスタッフだと容器・スポンジ・シートで約4,000円、メンモデル(MENG MODEL)だと同じように揃えると2,500円くらいします。
ネット上では、100均で揃えて代用している例があったので私もそれを真似してみました。
容器、スポンジ2つ、クッキングシート、全て100均で揃えました。これで税込440円です。

▼水道水をスポンジの上面より少し下まで入れて、クッキングシートをその上に敷いて使ってみました。
下面の2つの塗料はタミヤアクリル、上面にVicHobbyのフレッシュ類を置いています。

使ってみた感じは、確かに塗料の乾燥は防げます。
でもイメージではもう少しシートが水分を吸うと思いましたが、それほど湿っていると言う訳ではありません。
なのでパレット言うほどでもなく、特段に使いやすいと言うこともないです。
まあ、初めてやってみたのでこれから水の量や違うメーカーのクッキングシートやクッキングシート以外のもの、例えばキッチンペーパーとかキムワイプとか色々試してみようと思います。

▼そんな訳でとりあえず、ウェットパレット上にVicHobbyをのせてフィギュアの顔を塗装しました。
恥ずかしさ満開ですが、少しアップで。

私にはこれぐらいが限界です。
感想としてVicHobbyはとても使いやすいです。タミヤアクリルより伸びがあって気持ちよく塗れます。
ファレホに近いですね。ファレホが1本600円以上するところVicHobbyはヨドで1本税込257円です。
タミヤアクリル の2倍近い価格ですが、ファレホに比べればリーズナブルだと思います。

今回はここまでです。次回は軍服の迷彩を塗り、その後はスミ入れとドライブラシをして軍服に陰影を付けたいと思います。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用語の確認

2021-04-05 15:00:17 | 模型全般

以前にもブログ中に書いたことがあるのですが、

汚し作業での色々なやり方を何でもカタカナ表記することに違和感というか、抵抗がありました。

しかしながらそれらを日本語で表現するとなると文字数も増えるし、その都度、一言で微妙なニュアンスを表現することは到底出来ません。

ま、なんだかんだ言っていますが、

もうカタカナ表記は一般化していますので、違和感を持ちつつも使っていくつもりです。

ここで、自分のための確認としてカタカナ表記している作業の内容を書いておこうと思います。

参考にしたのは、以前よく読んでいたアーマーモデリングのNo.114、2009年4月号「極上」のフィニッシュワークという特集から拾い上げました。

スーパーバイザー/土居雅博氏 解説/斎藤仁孝氏

以下は、文中にある斎藤仁孝氏による解説です。
私/改めて読んで勉強になりました。間違って解釈していたところもありました。

■ウォッシングについて
基本塗装のあとの全体の色味の統一、変更(フィルタリング)、モールドを浮き上がらせて立体感の強調(スミ入れ)、雨だれ表現などで使用感を表現する(エイジング)という3つの効果を一挙に得られるとても役に立つ技法。
※ウォッシングとフィルタリングはどう違う?
「フィルタリング」は、ある面に対して任意の色で膜(フィルター)をかけて色のコントロールをするという、ウォッシングの中から一つの機能を分離、特化させた技法。スミ入れやエイジングは別にする必要があります。

■退色表現は「フィルタリング」と違うのか?
模型雑誌上などの製作記事で、油彩を点々と模型表面に付けて伸ばしていく技法を「フィルタリング」と呼んでいるのをしばしば見かけますが、それは間違いです。
薄めたエナメルや油彩を面に塗って色調のコントロールをするのがフィルタリング、油彩を伸ばすのは退色表現です。

そうか、これからは油彩を点付けして伸ばしいる作業は、退色表現と記することにしますか。

以上、ちょっと振り返って作業の内容を整理してみました。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sd.Kfz.164 NASHORN 1/35 #19 フィギュア1

2021-04-03 19:49:36 | 第二次大戦 ドイツ軍

ナースホルン、やっぱりフィギュアを作ることにしました。
この際、全部作って在庫を綺麗に消化させましょう。

▼お手つきで何故か1体だけ組み立てています。
塗装が少しされているのがそれです。
一緒に榴弾も塗装してしまいましょう。まさにそれで残パーツはなくなります。

▼装填手(ローダー)を仮に置いてみました。
やはりフィギュアを置くと動きが出ますね。

▼上のフィギュアの顔です。
思いっきり声を出しています。「装填!!」かな........。

今日はサッカーを観てしまったので、これだけです

次回はフィギュアの塗装をしたいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sd.Kfz.164 NASHORN 1/35 #18 履帯

2021-04-02 19:13:47 | 第二次大戦 ドイツ軍

ナースホルン、履帯のウエザリングを行います。

▼クレオスウエザリングパステルのマッドイエローを専用薄め液で薄め、それをクレオスMr.ウエザリングカラーのサンディウォッシュに少しずつ混ぜて作った塗料?を筆で履帯に乗せる感じで塗っていきます。
手前の塗料皿に入っている塗料が履帯に塗ったものです。

▼パステルが乾かないうちにピグメントをかけます。
ベースにMIGのP234ラブルダストをかけ、アクセントに赤土のP025、P034ロシアンアースの黒土をまぶしました。

▼ベースにクレオスラッカーのダークアイアンを塗り、接地面をこすっていましたが、ベルト製履帯はベースが柔らかいので思うように鈍い金属色が出ません。
仕方がないので接地面をタミヤのペイントマーカーのシルバーを擦り付けました。

▼塗装の済んだ履帯を足回りにはめました。
8.8cm PACK43/1 を車体に取り付けた後、後部ドアを接着し、砲弾をラックにセット。

今回はここまでです。車体前面に付ける予備履帯がまだ見つかりません。
次は車内にピグメントをほんの少し付けたり、車体に雨だれ、錆だれを付けようと思います。
最終チェック後、完成となる予定です。

あ、フィギュアがまだ手付かずです フィギュアなしで「とり完」にしようかな。
やっぱり私の場合は、本体よりもフィギュアを先に済ませないとダメですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする