はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

LEOPARD 1 A4 1/35 タミヤ #15 完成

2023-03-30 22:00:14 | LEOPARD1 A4 タミヤ1/35

LEOPARD1A4
1975年6月 西ドイツ国内、西ドイツ国防軍
第1戦車師団 第5中隊 第7小隊 5号車(設定は架空です)

レオパルト1A4について(Wikipediaより)
第6バッチ生産車両、250両生産されている。1974年に始まり、デジタル化された射撃完成装置EMES 12A1光学空間イメージレンジファインダーを装備。そのうえ、指揮官に専用の暗視装置(PERI R12)を装備。この改修により、器材は砲塔内部スペースを使い果たし、弾薬荷は55発(うち42発はドライバーの左のマガジンに保存)になった。第1-第6バッチまでの車両と派生車両の生産数は計2,400両余り(ドイツ分のみ)。

主砲:51口径105mm L7A3 副武装:7.62mmMG3機関銃×2 
エンジン:MTU MB838Ca-M-500 4ストロークV型10気筒ディーゼル830馬力/2,200rpm
最高速度:65km/h 行動距離:600km 乗員:4名

タミヤ1/35 西ドイツ・レオパルトA4戦車が完成しました。
組説の塗装指示はオリーブドラブ単色とフラットアースとオリーブドラブの2色迷彩の2種類です。
しかし、個人的にはレオパルトと言えばNATO迷彩のイメージが強くて、西ドイツ時代に存在していたかは不明ですがNATO迷彩で塗装してしまいました。
追加加工は、実車写真を参考にして牽引ワイヤーを装備してみました。
スモークディスチャージャーのキャップに付くチェーンを付けましたが、綺麗に付けられず稚拙な出来となっています😅

最近なにかと話題のレオパルトですが、ウクライナへは退役したとされる前世代であるレオパルト1も供与されるとかいうニュースも流れています。
どうか1日も早くウクライナへ平和が訪れることを願っております。

 

▼バックミラーの支柱はプラパーツでは折ってしまうのが目に見えていたので、真鍮線に取り替えました。
車体には接着せず、はめているだけなので結果、可動式バックミラーになりました😄

▼砲塔左右側面・後部・上部の一部の取っ手は真鍮線に替えました。
戦術No.のデカールがシルバリングを起こしてしまいました😓

▼牽引ワイヤーのフックはドラゴンのTIGER I の余りパーツを流用。
ワイヤーは10mmステンレスワイヤーを使用しています。ワイヤー止めは0.2mm真鍮板を切り出して付けました。

▼こちら側のスモークディスチャージャーには押し出しピン跡の修正をし忘れたため、跡がくっきりと付いております。

▼主砲はつや消しコートが弱かったようです。ちょっとテカリ気味でしょうか。

▼最後にキット付属のフィギュア、コマンダーとレオパルト1A4との記念撮影。

完成写真は以上です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEOPARD 1 A4 1/35 タミヤ #14 フィルタリング〜仕上げと大岡川へお花見

2023-03-29 20:09:30 | LEOPARD1 A4 タミヤ1/35

LEOPARD1A4の製作もいよいよ終わりに近づいて参りました。

今回はフィルタリング(経年変化による退色表現)の作業をいたしました。前回の作業はこちらです。

▼油彩を使っての作業です。
使用した油彩は下の5色です。なおバーントシェンナだけは単独で追加作業として使っています。

▼チタニウムホワイトは主に上部へ、その下にネイプルスイエロー、イエローオーカー、窪み部分を中心にウルトラマリンを点付けしています。

▼フィルタリングが終わった状態です。
上の状態(油彩4色使用)で一度綺麗なターペンタインを湿らせた筆で上から下へ拭き取り、その後にバーントシェンナを取っ手の元、サイドスカートの留め具(たぶんそう思えるところ)付近に点付けし、1回目と同じようにターペンタインを湿らせた筆で上から下へ拭き取りました。

▼スモークディスチャージャーに思いっきり押し出しピン跡が残っております😓

▼ここでつや消しクリアーをかけました。
タミヤアクリルXF-86フラットクリアーをアクリル溶剤で薄めてエアブラシしています。

▼ピグメントを使って車体に溜まった泥、埃の表現をします。
使ったピグメントはウエザリング作業で残ったピグメントを集めて取っておいたものです。
細筆で少しずつ埃・泥が溜まりそうなところへこすり付けました。

▼migのピグメントフィキサー(Pigment Fixer)を垂らして定着させます。

▼6Bの鉛筆をG3機銃にこすり付けて金属感を出します。

▼同じく牽引ワイヤーにもこすり付けました。

今回の作業でほぼ完成いたしました。
次回は完成写真をアップし、はじめ戦車師団からLEOPARD1A4をウクライナへ供与したいと思います。

 

3月27日、横浜市有数の桜の名所と言われる大岡川プロムナードへお花見に行ってきました。

京浜急行線、弘明寺駅から日出町駅までの区間です。

画像は横浜市特設サイトより

 

令和5年 大岡川プロムナードの桜を楽しむ!特設サイト

 

天気はあいにくの曇り空でした。満開までもう少しという感じでしたが、それでも桜の花を堪能することができました😄
弘明寺駅で下車してさくら橋から南太田方面へ向かって歩き、お花見してきました。
終点の日出町まではとても行けない(妻の腰の具合を考慮して)ので、蒔田橋あたりでUターンして弘明寺に戻っています。
弘明寺商店街の洋食屋で遅い昼食を取って帰宅。今週末あたりが満開の気がします。

▼さくら橋から蒔田方面の景色。

▼夜間点灯する区間には屋台がたくさん出ています。春休みなので子供連れの家族がたくさん来ていました。

▼弘岡橋から弘明寺方面の景色。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

福山雅治 - 桜坂 (Full ver.)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEOPARD 1 A4 1/35 タミヤ #13 足回りのウエザリング

2023-03-24 22:09:19 | LEOPARD1 A4 タミヤ1/35

足回りのウエザリング作業をしました。前回の作業はこちらです。

今回の作業終了時の写真です。
履帯と転輪類のウエザリングをしています。

それではウエザリング作業を順を追ってアップしていきます。

▼履帯のウエザリングです。今回はちょっと手こずりました。
同じような写真が続いて退屈かもしれません、ご勘弁のほど。
ピグメントで汚し表現をしました。P232 Dry Mudを筆に付けて全体にまぶしました。

▼次に中央部に湿り気が残った土としてP033 Durk Mudを同じく筆でつけていきました。

▼色味のアクセントとして、P025 Standard RustとP028 Europe Dustをランダムに付けていきます。

▼少しコントラストがつき過ぎてしまった感じがするので、ピグメント作業が終わるたびにこぼれたピグメントを集めてストックしていた、いわゆるブレンドピグメント(笑)を少しまぶしてみました。

▼転輪が当たる部分を綿棒でこすってピグメントを落としておきます。

▼アクリル溶剤を垂らしてピグメントを定着させます。
写真はアクリル溶剤が乾いた状態です。
写真でもわかりますが、どうも全体が黒っぽくなってしまって、なんだか模型的に色味が地味過ぎて変化に乏しい感じです😩

▼このままではどうも気に入らないので、クレオスのウエザリングカラーを使ってウエザリングをやり直すことにしました。
まずはサンディウォッシュを全体に塗りました。

▼湿った土としてピグメントP033 Dark Mudをクレオスウエザリングカラーの溶剤で溶かし、履帯の中央部分に筆で付けていきます。
次にクレオスウエザリングカラー マットアンバーをエンドコネクターを中心に適当に塗りました。

▼履帯表部のゴムパッド、裏は転輪が当たる部分を綿棒でこすってピグメントとウエザリングカラーを落としていきました。
まあ、これで最初の作業、ピグメントだけのウエザリングよりメリハリが出たので良しとしました。
いままでピグメントだけでもうまく出来ていたのですが、今回はなぜかうまくいきませんでした。
多分ピグメントの色数が少なかったのだと思います。結果的にウエザリングカラーでそれを補填したことになりました。

▼転輪ゴム部をクレオスウエザリングカラー、マットアンバーで汚します。
この時、ボルト部分は油彩でスミ入れをするので、ウエザリングカラーがそこにはいかないよう注意して塗りました。

▼履帯と接する部分のウエザリングカラーは、ウエザリングカラーの溶剤を付けた筆で擦り落としていきます。

▼油彩バーントアンバーで転輪・誘導輪・起動輪のスミ入れをしていきます。
ボルト・くぼみ部分を中心に油彩を流し込んでいます。写真はスミ入れが終わった状態です。

▼ターペンタインを含んだ筆ではみ出したバーントアンバーを拭き取りました。

この後、履帯を巻きサイドスカートを付けると最初の写真の状態になります。
今回は履帯のウエザリングでちょっと手こずったので、車体のウエザリングには進めませんでした。
そういうわけで、次回は車体のフィルタリング、ダスティングを行いたいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M8 1/35 タミヤ #1 組立開始

2023-03-23 18:46:53 | M8 タミヤ1/35

M8の組立を始めました。

タミヤから最近、1/48の前期型が発売されていますが、今回製作する1/35は後期型となります。

前期型との大きな違いはサイドスカートで、前期型は下の箱絵にあるサイドスカートが装着されていません。

そのほか照準器が後期型では前期型のM56直接照準器からM70Cに変更になっています(グランドパワー2014年9月号参照)。

▼組説に従って足回りから組み立てていきます。
古いキットの常で、パーティングラインがはっきり強めに付いていました。

▼足回りの組立が終わりました。タミヤなので何ら問題なく組めていけます。まさにストレスフリーwwですね😄

▼車内にある予備砲弾ラックが完成後どれくらい見えるか確認したかったので、車体上部を仮組みしてみました。
完成すれば砲塔内に砲尾があるのでこの状態より内部が見えにくくなりますが、やはり覗き込めば見えそうな雰囲気。
ここは横着しないできちんと塗り分けることにしましょう。

▼このキットには、初版には付いていなかったフィギュアが2体付いています。
しかしChoro-Pooさんの製作記でも触れられていたように、どのキットから流用されたのかわかりませんが、取って付けたような感じでなんかしっくりしないポーズです。
写真はフィギュアの組説図。実際に組み立てて車体にセットすると、組説のような雰囲気には収まらないようです😢

▼なにか他のフィギュアを合わそうかなと探してみました。
まず最初に考えたのがこのキット。しかし手に持っている砲弾がM8の75mm榴弾砲弾かわかりません。
在庫しているAFVクラブのM36(このキットは形状に問題があるキットですが😓)あたりに合わせた方が無難な気がします。

▼ところで先ほどのキットに付いているフィギュアはM1ヘルメットを被っていますが、
私が在庫しているアメリカ戦車兵フィギュアの多くはタンカーズヘルメットをかぶっています。
M8(前期型)の実写を確認してみると、タンカーズヘルメットを被っている写真もあるので問題なく使えますね。
(World War Photosより)

▼こちらの作業中の兵士はM1ヘルメットを被っていますが、積んである砲弾の横にタンカーズヘルメットらしきヘルメットがあります。

▼他のキットを探してみました。
そのものずばりの戦車兵ですが、この中からマイクを持ったコマンダーではなくリラックススタイルの兵を2体選んでみようかなと思います。
私は改造スキルがほとんどないので、多少の修正で車体にうまくフィットすれば、採用となります😅

今回はここまでです。次回も引き続き組立作業となります。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20式小銃【ア・タ・レ】新型ライフルが陸上自衛隊の精鋭・水陸機動団に配備

2023-03-23 10:08:24 | 現用 陸上自衛隊

20式小銃【ア・タ・レ】新型ライフルが陸上自衛隊の精鋭・水陸機動団に配備

 

第139回 【緊急配信】陸上自衛隊・20式小銃近代化計画&新小銃弾

 

米軍の現用M4 5.56mmに合わせたのか。

しかし、米軍の次期採用ライフルXM5の口径は6.8mm。自衛隊はどうするのか。

 

XM5 - Wikipedia

 

共に行動することを考慮すると口径を共用した方が良いと思うのだが。

コメントは控えさせていただきますので、ご了承ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製ピグメント

2023-03-20 20:37:07 | 模型全般

2月1日、ヨドバシカメラ横浜店に行った際、ジョイナスにあるtooで購入したパステルでピグメントを作りました。

1本132円です。

作ったと言っても100均で買ったすり鉢ですっただけですが.......💦

▼まずはネイプレスイエローをすりました。
写真はかなりすった後で、この小さくなったパステルをナイフで削って最後まですり切っています。

▼1本でこれだけの量になりました。これだけあればかなり多くのウエザリング作業をこなせるかなと思います。
これで132円です(しつこいってww)。

▼次は同じくペールブラウンでパステルを作りました。
これで132円です(だからしつこいって😠)。

▼すり鉢の筋の間に入り込んだパステルは爪楊枝で擦り出し、先程のスペアボトルへ一緒に溜めています。
すり鉢はそのあと水で洗って写真のようになりました。

▼わかりやすいようにサンプルボトルの蓋に名前を表記しました。

その他に100匀で買ったクレパスがあるので、折を見てまたピグメント作りをしたいと思います😄

 

今回のパステルの色、作り方はTAKAPAINTさんの動画を参考にいたしました。

タミヤ1/35パンターD型製作.油絵具フィルタリング〜汚し工程(転輪からシュルツェンまで)

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

サクラはもうすぐ満開かな。3月20日、東京小石川後楽園、六義園は満開だそうです。
ケツメイシ「さくら」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEOPARD 1 A4 1/35 タミヤ #12 スミ入れ

2023-03-16 19:12:14 | LEOPARD1 A4 タミヤ1/35

引き続きウエザリング作業です。

今回は油彩でスミ入れをしました。

スミ入れ作業は、模型各部のディテール周辺にシャドウを入れていく作業です。
シャドウを入れることによってディテールを引き立たせ、模型の見映えを良くすることができます。
私はスミ入れを知ったのは模型雑誌アーマーモデリングでした。
その時は、タミヤエナメルのジャーマングレーとレッドブラウンを混ぜ合わせた色で行っていた記事でしたが、
油彩を知ってからは、もっぱら油彩を使っています。
油彩は乾きが遅いため、タミヤエナメルより修正がしやすく、ターペンタイン(テレピン油)を使うことではみ出した油彩を綺麗に拭き取ることができます。

▼細筆を使ってディテールの周辺に油彩を落とし込んでいきます。

▼油彩がはみ出した部分を綺麗なターペンタインを含ませた筆で広げながら塗装面に馴染ませていきます。
はみ出した部分を拭き取ってみて、シャドウが弱いなと感じたら再度油彩を落とし込み、拭き取る作業を繰り返してみます。

▼車体のスミ入れが終わりました。

▼車体のスミ入れが終わったので、今度は砲塔のスミ入れにかかります。
車体と同じように細筆で油彩を流し込んだり、周辺に落とし込んだりしてシャドウを付けていきました。
写真をアップして気が付きましたが、スモークディスチャージャーに思いっきり押し出しピン跡が残っています😅
デカールはちょっとシルバリング気味ですね😢

▼ターペンタインではみ出した油彩を広げながら塗装面に馴染ませていきます。
こうすることによってウォッシング作業が並行して行われたことになります。

▼スミ入れが終わった状態です。

▼油彩はバーントアンバーを使いました。
絵皿の真ん中で少しバーントアンバー色しているターペンタインは、スミ入れする時に紙パレットの代わりに使っている牛乳パックを切り出した上にある油彩を薄めるのに使っています。
その左側にもターペンタインがありますが、こちらは綺麗な筆に含ませているので汚れず透明な状態です。

今回はここまでです。次回は足回りのウエザリングを行いたいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEOPARD 1 A4 1/35 タミヤ #11 チッピング

2023-03-15 22:55:11 | LEOPARD1 A4 タミヤ1/35

ウエザリング作業に入ります。

まずはチッピングから始めました。

▼浅い傷はVIC Hobbyのフレッシュライト1をスポンジを使って付けていきました。
現用戦車なので第二次大戦中の戦車より少なめにしています。

▼深い傷はVIC Hobbyのチッピングブラウンを細筆を使って浅い傷に重なるように付けていきました。
意識的に浅い傷を多く残しています。

砲身に浅い傷をつけ忘れてしまい、ここはもう一度浅い傷からスタートです😅
今日は疲れたのでここまでとなりました。続きは明日にします。
チッピングは疲れますね。手が震えてなかなか深い傷をつける作業は厳しいです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEOPARD 1 A4 1/35 タミヤ #10 足回りの細部の塗り分け

2023-03-14 18:07:03 | LEOPARD1 A4 タミヤ1/35

前回は車体の細部塗り分けをしました。前回についてはこちら

今回は足回りの細部の塗り分けを行いました。

▼塗り分けといっても転輪ゴム部分、履帯は本体とパッドの塗り分けだけです。
まずは履帯、ベースはタミヤラッカーLP-54ダークアイアンをエアブラシ。
ゴムパッドはタミヤアクリルXF-85ラバーブラックを筆塗りしておしまいです😄
転輪ゴムは同じくラバーブラックを筆塗りしました。こちらの写真は撮り忘れました😅

▼塗装がすべて終わりました。デカール保護と今後のウエザリング作業に備えてセミグロスクリアーをかけておきます。
タミヤアクリルX-35セミグロスクリアーをアクリル溶剤を使ってエアブラシしています。

▼塗り分け時の写真を撮り忘れていた転輪。
代わりと言ってはなんですが、コートをかけた終えた時の写真をです😄

今回はここまでです。一晩、乾燥させたのち、ウエザリング作業に入ります。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次は何を作ろうか

2023-03-13 17:42:55 | 模型全般

レオパルト1A4がウエザリング作業に入ろうとしていますが、

ここでお手つきの虫が疼いてきましたw

さて、「次は何を作ろうか」と良からぬ考え(笑)が頭の中を駆け巡っております。

候補のキットを引っ張り出してみました。

▼NATO陣営として、英国のチャレンジャー1。
供与されるチャレンジャー2のキットはデザート仕様のみなので、NATO仕様を作るならチャレンジャー1となります。

▼米軍のM1A2エイブラムスも供与予定です。写真はM1A1。
M1A1、M1A2のどちらもNATO仕様で作れますが、どちらで作るか迷っています。
チャレンジャーを「1」で作るので、比べる意味でエイブラムスは「M1A1」でもいいかなあと考えています。

▼ドイツ連邦軍の仲間として考えれば、この自走砲を作って並べるのもアリかなと思ってしまいます。

アメリカはM109A7パラディンを出しているようです。

ついにアメリカのM109A7パラディンがウクライナ対ロシア戦争で活躍を開始

▼パーツの多さで足踏みをしていたストライカーM1128MGS。
何回も作ろうとしましたが、これがトラウマになっていて躊躇していますw
ただこの車両、主砲の旧式化や自動装填装置等のシステム上の問題を理由に、2022年度末で退役が決定されてしまったんです。

そんな車両もアメリカはウクライナへ送っているようです。

ロシアはショックを受けた:米国は1,900台以上の車両と戦争装備をウクライナに送った

▼ノンストックの展示会で完成品を見て、購入を決断したこのキット。
これも作りたいなあ。

▼イラク派遣部隊として、M1046 HUMVEE(35263)と合わせて作ろうとおもっていたLAVとフィギュア。
だけど肝心のイラク派遣仕様のLAVを買い逃してしまったので、やはりまだ置いておきましょうか。

▼大戦ものなら、最近48(前期型)が発売されたM8が筆頭候補。

合わすフィギュアは最新の偵察セットか攻撃セットが合いそうです。

う〜ん、キットを出したら余計迷ってしまいました😅

チャレンジャー1かM109A3Gかなあ、やっぱりNATO仕様のキットが作りたい気持ちが強いみたいです。

お〜い、紫電改はどうするんだあ? というのは内緒で😅

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする