LEOPARD1A4
1975年6月 西ドイツ国内、西ドイツ国防軍
第1戦車師団 第5中隊 第7小隊 5号車(設定は架空です)
レオパルト1A4について(Wikipediaより)
第6バッチ生産車両、250両生産されている。1974年に始まり、デジタル化された射撃完成装置EMES 12A1光学空間イメージレンジファインダーを装備。そのうえ、指揮官に専用の暗視装置(PERI R12)を装備。この改修により、器材は砲塔内部スペースを使い果たし、弾薬荷は55発(うち42発はドライバーの左のマガジンに保存)になった。第1-第6バッチまでの車両と派生車両の生産数は計2,400両余り(ドイツ分のみ)。
主砲:51口径105mm L7A3 副武装:7.62mmMG3機関銃×2
エンジン:MTU MB838Ca-M-500 4ストロークV型10気筒ディーゼル830馬力/2,200rpm
最高速度:65km/h 行動距離:600km 乗員:4名
タミヤ1/35 西ドイツ・レオパルトA4戦車が完成しました。
組説の塗装指示はオリーブドラブ単色とフラットアースとオリーブドラブの2色迷彩の2種類です。
しかし、個人的にはレオパルトと言えばNATO迷彩のイメージが強くて、西ドイツ時代に存在していたかは不明ですがNATO迷彩で塗装してしまいました。
追加加工は、実車写真を参考にして牽引ワイヤーを装備してみました。
スモークディスチャージャーのキャップに付くチェーンを付けましたが、綺麗に付けられず稚拙な出来となっています😅
最近なにかと話題のレオパルトですが、ウクライナへは退役したとされる前世代であるレオパルト1も供与されるとかいうニュースも流れています。
どうか1日も早くウクライナへ平和が訪れることを願っております。
▼バックミラーの支柱はプラパーツでは折ってしまうのが目に見えていたので、真鍮線に取り替えました。
車体には接着せず、はめているだけなので結果、可動式バックミラーになりました😄
▼砲塔左右側面・後部・上部の一部の取っ手は真鍮線に替えました。
戦術No.のデカールがシルバリングを起こしてしまいました😓
▼牽引ワイヤーのフックはドラゴンのTIGER I の余りパーツを流用。
ワイヤーは10mmステンレスワイヤーを使用しています。ワイヤー止めは0.2mm真鍮板を切り出して付けました。
▼こちら側のスモークディスチャージャーには押し出しピン跡の修正をし忘れたため、跡がくっきりと付いております。
▼主砲はつや消しコートが弱かったようです。ちょっとテカリ気味でしょうか。
▼最後にキット付属のフィギュア、コマンダーとレオパルト1A4との記念撮影。
完成写真は以上です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。