2022年も残すことあと1日となりました。
毎日が日曜日となって早4年が経ちました。
何か時間が経つのがどんどん早く感じるような気がしています。
ここで下半期の完成品と購入品を振り返り、合わせて2022年の模型に関しての総括をしたいと思います。
まずは完成品から
7月
U.S. M113A2 DESERT VERSION
https://blog.goo.ne.jp/hk_12345/e/cb842fa7037afa8f8f01302e70067f7a
タミヤ1/35 M113A2デザートワゴン。第3機械化歩兵師団 第1旅団 第69機甲連隊 第3大隊 大隊本部 所属車
このキットを含めてイラク戦争関連のM2A2 ODS、M2A2 ABRAMSを作る予定でした。
現実はM2A2 ODSで止まっています😅
板オモリを使って個人装備てんこ盛りを表現してみました。
Pkw.k1 キューベルワーゲン82型アフリカ仕様
https://blog.goo.ne.jp/hk_12345/e/65933d9f4e640658d2f651ff31dc1f36
タミヤ1/35 キューベルワーゲン82型 第501重戦車大隊・本部中隊、修理部隊
バルーンタイヤのアフリカ仕様。以前に作ったTIGER I 極初期型に合わせて第501重戦車大隊、修理部隊付属としました。
8月
M151A1 海兵隊仕様
https://blog.goo.ne.jp/hk_12345/e/4f1f231aeaeae94dd7a07d6b87db3580
タミヤ1/35 M151A1。アメリカ海兵隊第3海兵師団
泥沼の中を走り回ったM151A1。ドライバーのヘルメット迷彩が指示とは違う全く別の仕上がりとなってしまいました。
KAWASAKI N1K1-Ja SHIDEN TYPE11
https://blog.goo.ne.jp/hk_12345/e/95807ed3619e3864beb32f42857bf12d
タミヤ1/72 局地戦闘機 紫電11型甲
いろいろやらかしてしまった紫電です。
基本色にタミヤXF-11暗緑色を使ったらやたらに暗い雰囲気になってしまいましたが、完成したらなんか迫力を感じます。
これも悪くはないかなと勝手に満足してしまった紫電です。
9月 完成品なし
10月
M2A2 ODS
https://blog.goo.ne.jp/hk_12345/e/ae5b0afb633f8fb27df49719f9f07422
タミヤ1/35 M2A2 ODS デザートブラッドレイ
第3機械化歩兵師団 第1旅団 第69機甲連隊 第3大隊機動支援C中隊所属車
7月に完成させたM113A2に続くイラク戦争の米軍車両。
所属は同じ第3機械化歩兵師団としています。フィギュア2体を製作中に紛失😱
いまだに4次元の世界から生還しておりません。
11月
Pz. Kpfw. VI Ausf.E Sd. Kfz.181 TIGER I Late Production 1944 Normandy
https://blog.goo.ne.jp/hk_12345/e/14d7aca4043d79ada84bd3e8e09ed6d4
ドラゴン1/35 TIGER I 後期型。
第2SS装甲師団"ダス・ライヒ" 第102重戦車大隊
第1中隊第3小隊4号車 ヴィル・フェイSS軍曹搭乗車輌
拙ブログをフォローしていただいているクラキン様が所属する模型倶楽部「ノンストック」の展示会に参加するために製作。
以前に作ったアフリカ仕様極初期型、前期型、中期型の3台と合わせて展示いたしました。
クラキン様、その節は大変お世話になり、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
キットはAFVクラブの可動履帯を使いました。この可動履帯がなかなかの曲者で作業中何度も何箇所も切れました。
AFVの可動履帯は前期型も在庫していますが、今回の件でもうお腹いっぱいです😅
フィギュアは4月に購入したホビーボスのドイツ戦車兵セット(ノルマンディー1944年)を添えました。
フィギュアデザインは平野義高氏。さすがの造形です。初めて作ってファンになりました。
German Panzer Tank Crew [Normandy 1944]
https://blog.goo.ne.jp/hk_12345/e/777ddc91c2d50386fa18ca4a9e942ffe
ホビーボス1/35フィギュア、ドイツ戦車兵セット(ノルマンディー1944年)
ドラゴン1/35のTIGER I 後期型に添えるために製作。平野義高氏の造形は素晴らしく戦車に花を添えてくれました。
12月
完成品なし。
なんだかんだ言ってもやはり師走。日々の野暮用に追われたのと、ちょっと製作のモチベーション低下も相まって製作中のA34コメットは越年となってしまいました。
以上下半期の完成品は7個でした。上半期と合わせると2022年の完成品は12個でした。月イチのペースとなりました。
昨年から持ち越しのMENG MODELのT-90Aは昨年と変わらずの状態。このキットは当分放置になりそうです。
飛行機は紫電の1機のみ。艦船の完成品はゼロでした。
来年は、もう少しバランス良く各ジャンルのキットを作っていきたいと思います。
次は購入したキットです。
7月 なし。
8月
▼タミヤ1/35 シュタイヤー1500A/01
▼タミヤ1/35 アメリカ歩兵偵察セット
▼タミヤ1/35 M151A2 トウミサイルランチャー
10月
▼タミヤ1/35 LEOPARD2 A6
▼AFVクラブ1/35 Sd.Kfz.251/1 Ausf.C グランドスツーカ
11月
▼タミヤ1/35 A34コメット
12月
▼AFVクラブ1/35 FV4005 STAGE II
▼アミュージングホビー1/35 FV214 CONQUEROR MK II
▼AFVクラブ1/35 LVTH6A1
以上、下半期の購入キットは9個でした。上半期と合わせると20個となります。
完成品は12個なので差し引き在庫は8個増えたことになります。
例年ならここで「買い物と完成品」の話は終わりになりますが、今年は少し状況が違います。
今年はプラモデルとモデルガンの断捨離を始めました。
プラモデルは積み在庫38個を断捨離(売却)、完成品は10個を断捨離(売却)しました。
その結果、積み在庫は30個※の減少となりました。※一部、修正いたしました
ただし、売却して手に入った現金を元手にして12月は衝動買いをしてしまうという危険な兆候があります😅
少しでも多く完成品を増やし、それに見合った買い物をしていかないとマズイですね。ま、いつもの課題でありますが。
断捨離については、もう作らないだろうと思うミニスケールのキットを中心に売却。
完成品は10年くらい前に作ったキットを売却しました。
完成品の置き場所がなくなってきたことを考えると、来年は完成品を売却するケースが増えると思います。
最後になりますが、今年も拙ブログにたくさんのコメントをお寄せいただき、誠にありがとうございました。
また、たくさんのリアクションもしていただき、感謝、感謝でございます。
追加加筆いたしました。
本日、goo blogを始めて3000日となりました。ここまで続けられたのも皆様のおかげです。
誠にありがとうございます。
来年も「はじめの戦車模型づくり」をご贔屓の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
それでは、皆様、よい年をお迎えくださいませ。