はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

2022年下半期の完成品と購入キット

2022-12-30 19:01:25 | 買物と完成品

2022年も残すことあと1日となりました。
毎日が日曜日となって早4年が経ちました。
何か時間が経つのがどんどん早く感じるような気がしています。

ここで下半期の完成品と購入品を振り返り、合わせて2022年の模型に関しての総括をしたいと思います。

まずは完成品から

7月

U.S. M113A2 DESERT VERSION
https://blog.goo.ne.jp/hk_12345/e/cb842fa7037afa8f8f01302e70067f7a
タミヤ1/35 M113A2デザートワゴン。第3機械化歩兵師団 第1旅団 第69機甲連隊 第3大隊 大隊本部 所属車
このキットを含めてイラク戦争関連のM2A2 ODS、M2A2 ABRAMSを作る予定でした。
現実はM2A2 ODSで止まっています😅
板オモリを使って個人装備てんこ盛りを表現してみました。

 

Pkw.k1 キューベルワーゲン82型アフリカ仕様
https://blog.goo.ne.jp/hk_12345/e/65933d9f4e640658d2f651ff31dc1f36
タミヤ1/35 キューベルワーゲン82型 第501重戦車大隊・本部中隊、修理部隊
バルーンタイヤのアフリカ仕様。以前に作ったTIGER I 極初期型に合わせて第501重戦車大隊、修理部隊付属としました。

 

8月

M151A1 海兵隊仕様
https://blog.goo.ne.jp/hk_12345/e/4f1f231aeaeae94dd7a07d6b87db3580
タミヤ1/35 M151A1。アメリカ海兵隊第3海兵師団
泥沼の中を走り回ったM151A1。ドライバーのヘルメット迷彩が指示とは違う全く別の仕上がりとなってしまいました。

 

KAWASAKI N1K1-Ja SHIDEN TYPE11
https://blog.goo.ne.jp/hk_12345/e/95807ed3619e3864beb32f42857bf12d
タミヤ1/72 局地戦闘機 紫電11型甲
いろいろやらかしてしまった紫電です。
基本色にタミヤXF-11暗緑色を使ったらやたらに暗い雰囲気になってしまいましたが、完成したらなんか迫力を感じます。
これも悪くはないかなと勝手に満足してしまった紫電です。

 

9月 完成品なし

 

10月

M2A2 ODS
https://blog.goo.ne.jp/hk_12345/e/ae5b0afb633f8fb27df49719f9f07422
タミヤ1/35 M2A2 ODS デザートブラッドレイ
第3機械化歩兵師団 第1旅団 第69機甲連隊 第3大隊機動支援C中隊所属車
7月に完成させたM113A2に続くイラク戦争の米軍車両。
所属は同じ第3機械化歩兵師団としています。フィギュア2体を製作中に紛失😱
いまだに4次元の世界から生還しておりません。

 

11月

Pz. Kpfw. VI Ausf.E Sd. Kfz.181 TIGER I Late Production 1944 Normandy
https://blog.goo.ne.jp/hk_12345/e/14d7aca4043d79ada84bd3e8e09ed6d4
ドラゴン1/35 TIGER I 後期型。
第2SS装甲師団"ダス・ライヒ" 第102重戦車大隊
第1中隊第3小隊4号車 ヴィル・フェイSS軍曹搭乗車輌
拙ブログをフォローしていただいているクラキン様が所属する模型倶楽部「ノンストック」の展示会に参加するために製作。
以前に作ったアフリカ仕様極初期型、前期型、中期型の3台と合わせて展示いたしました。
クラキン様、その節は大変お世話になり、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

キットはAFVクラブの可動履帯を使いました。この可動履帯がなかなかの曲者で作業中何度も何箇所も切れました。
AFVの可動履帯は前期型も在庫していますが、今回の件でもうお腹いっぱいです😅
フィギュアは4月に購入したホビーボスのドイツ戦車兵セット(ノルマンディー1944年)を添えました。
フィギュアデザインは平野義高氏。さすがの造形です。初めて作ってファンになりました。

 

German Panzer Tank Crew [Normandy 1944]
https://blog.goo.ne.jp/hk_12345/e/777ddc91c2d50386fa18ca4a9e942ffe
ホビーボス1/35フィギュア、ドイツ戦車兵セット(ノルマンディー1944年)
ドラゴン1/35のTIGER I 後期型に添えるために製作。平野義高氏の造形は素晴らしく戦車に花を添えてくれました。

 

12月

完成品なし。
なんだかんだ言ってもやはり師走。日々の野暮用に追われたのと、ちょっと製作のモチベーション低下も相まって製作中のA34コメットは越年となってしまいました。

以上下半期の完成品は7個でした。上半期と合わせると2022年の完成品は12個でした。月イチのペースとなりました。
昨年から持ち越しのMENG MODELのT-90Aは昨年と変わらずの状態。このキットは当分放置になりそうです。
飛行機は紫電の1機のみ。艦船の完成品はゼロでした。
来年は、もう少しバランス良く各ジャンルのキットを作っていきたいと思います。

 

次は購入したキットです。

7月 なし。

 

8月

▼タミヤ1/35 シュタイヤー1500A/01

 

▼タミヤ1/35 アメリカ歩兵偵察セット

 

▼タミヤ1/35 M151A2 トウミサイルランチャー

 

10月

▼タミヤ1/35 LEOPARD2 A6

 

▼AFVクラブ1/35 Sd.Kfz.251/1 Ausf.C グランドスツーカ

 

11月

▼タミヤ1/35 A34コメット

 

12月

▼AFVクラブ1/35 FV4005 STAGE II

 

▼アミュージングホビー1/35 FV214 CONQUEROR MK II

 

▼AFVクラブ1/35 LVTH6A1

以上、下半期の購入キットは9個でした。上半期と合わせると20個となります。
完成品は12個なので差し引き在庫は8個増えたことになります。
例年ならここで「買い物と完成品」の話は終わりになりますが、今年は少し状況が違います。

今年はプラモデルとモデルガンの断捨離を始めました。
プラモデルは積み在庫38個を断捨離(売却)、完成品は10個を断捨離(売却)しました。
その結果、積み在庫は30個※の減少となりました。※一部、修正いたしました
ただし、売却して手に入った現金を元手にして12月は衝動買いをしてしまうという危険な兆候があります😅
少しでも多く完成品を増やし、それに見合った買い物をしていかないとマズイですね。ま、いつもの課題でありますが。

断捨離については、もう作らないだろうと思うミニスケールのキットを中心に売却。
完成品は10年くらい前に作ったキットを売却しました。
完成品の置き場所がなくなってきたことを考えると、来年は完成品を売却するケースが増えると思います。

 

最後になりますが、今年も拙ブログにたくさんのコメントをお寄せいただき、誠にありがとうございました。
また、たくさんのリアクションもしていただき、感謝、感謝でございます。

 

追加加筆いたしました。
本日、goo blogを始めて3000日となりました。ここまで続けられたのも皆様のおかげです。
誠にありがとうございます。

 

来年も「はじめの戦車模型づくり」をご贔屓の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
それでは、皆様、よい年をお迎えくださいませ。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月 株取引-3

2022-12-30 11:43:31 | プチ投資

マネックス証券のワン株取引で購入。

12/19 ENEOS(5020) 1株

マネックス証券のワン株取引は買い付け手数料が無料です。

 

 

 

『利上げか、利上げでないか』論争が続く日銀のYCCの柔軟化措置

 

記事より抜粋:日本銀行が12月20日に決定したイールドカーブ・コントロール(YCC)の長期国債利回りの変動幅拡大は、

金融市場に大きな衝撃を与えた。〜〜〜

 

12月は市場が続落する中で、金利上昇の思惑を受けて三菱UFJ(8306)、三井住友FG(8316)が大幅に上昇。

持株全体の評価額を押し上げてくれた。

今年の日経平均のレンジは、2万6,000円〜2万8,000円であり、12月においてはダラダラと2,000円あまり下落している。

本日12月30日の午前の終値は前日比74円78銭高の2万6168円45銭だった。

この下落が来年も引き続くかどうか、それはわからない。

株価に一喜一憂することなく、自分の判断を信じて市場から退場しないよう注意深く今後も投資を続けたいと思う。

 

 

a-ha - The Sun Always Shines on T.V. (Official Video)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり秦野へドライブ

2022-12-28 15:36:24 | お出かけ

晴天に恵まれた昨日、妻が富士山を見たいというので出かけました。
なにかで調べたらしく秦野に行きたいという妻の希望で「秦野市 富士山ビューポイント」で検索した結果、菜の花台展望台に行くことにしました。

Googleマップで道順を検索すると、東名を使うと約1時間30分、下道だと約2時間と表示。
もう10時を回っていたので東名自動車道路を使い、秦野中井で降りるコースで向かうことにしました。
ところが青葉ICから入った東名自動車道路はすでに渋滞しています!! 
あ〜あ、まあ神奈川県内で東名の渋滞といえば、「大和トンネルを先頭に」が定番です(笑)。

初っ端から渋滞に遭いましたが、それでも何とか予定を30分オーバーした12時過ぎに秦野中井から降りることが出来ました。
インターを降りてすぐに「出雲大社」と書かれた看板が目についたので、まずはそこに行ってみようとなりました。
ナビで検索して場所はOK。すぐに向かいます。

▼幹線道路を右折して、ちょっと狭い道を通って到着。
出雲大社相模分祠です。駐車場は何箇所もあって便利でした。

▼さすが出雲大社の分祠。そうそうたる神様を祀っておられます。
神話に疎い私は、大国主之大神様が因幡の白兎を助けられたことも知りませんでした😅
子供の頃、なんとな〜くそれを聞いた覚えはある気がするんですが、知っていた?と聞かれれば知らなかったというレベルです。

▼全体の絵地図が掲示されていました。

▼年末ですが、「幸先詣ーしめなわ市ー」が催されています。

▼本殿・拝殿をお参りいたしました。参拝作法は「二礼四拍手一礼」です。
一般的には「二礼二拍手一礼」ですが、出雲大社の正式作法は「四拍手」なんですね。これも知りませんでした😅

▼本殿の左後方にある三社。その横には「初宮詣」の看板が出ています。
お正月はかなりの人手で賑わうのでしょうね。

▼上の写真の右側に「龍蛇神様特別拝観」の入り口がありました。
入ってみることにします。

▼中に入るとこんな感じ。小さな沢が2本あります。上へ向かって歩いてみます。

▼すぐに社がありました。その手前で「秦野の名水」が湧いています。

▼そういえば先ほどお参りした本殿前に「お水のペットボトル」なるものが売られていました。
そのペットボトルはこのお水をいれるものかもしれません。

▼本殿をお参りした後、参道を戻って一旦大社前の道に出て右に歩いて「御嶽神社」に入ります。

▼同じ境内に「御嶽神社」の横に「八坂神社」がありました。

▼御嶽神社、本殿。

▼御嶽神社横の八坂神社。

▼八坂神社前にある「千年の大けやき」です。

▼御朱印をいただきました。

▼破魔矢や多くの種類のお札やお守りが売られています。その中から「長寿御守」を選びました。

まだまだたくさんの見学スポットはあるのですが、午後1時をまわったので「出雲大社相模分祠」の見学はここまでとしました。
機会があればまた来てみたいと思います。

目的地の「菜の花台展望台」へ向かいます。
ところが、クルマのナビで検索しても出てきません。仕方なくスマホのGoogleマップで探すと「浅間神社」の先にあることがわかりました。2013年式のクルマに搭載された日産純正ナビなので「菜の花台展望台」はそれより後に出来たのか、私の検索方法が悪いのか、わかりません。ともかくナビの地図で「浅間神社」を目的地にセット。県道70号を進むことになりました。

 

▼お腹がすいたので、「菜の花台展望台」へ向かう途中にあった蕎麦屋さんで昼食を取ることにしました。
この蕎麦屋さんで昼食を取ったことがあとで問題になるとは予想もしていませんでした。
この蕎麦屋さんの場所ですが、県道70号を登っていく途中を右折して行くのですが、途中クルマ1台しか通れない道幅になる箇所があります。
対向車が来たらまずいなあと思いつつ進みましたが、無事に到着しました。

▼天せいろを注文しました。とろろそばをはじめ、メニューは豊富です。
麺はコシがあって美味しゅうございました。麺つゆが濃いめというのも私好みでした。
あまりにも美味しいので、このあと「十一そば」を1枚追加注文して妻と分け合って食べてしまいました。

食事を終えて2時過ぎ。朝から快晴だった天気でしたが、少し雲が出てきています。
県道70号線を登っていきます。道幅が狭くなる箇所もありますが、注意すれば問題ありません。
この道は「ヤビツ峠」行きのバスも通っているんですね。帰りの途中でバスとすれ違ったわかりました。
狭いところですれ違いにならなくて良かったです。

▼ナビ上の「浅間神社」を通り過ぎ、少しいったところで「菜の花台展望台」に着きました。
駐車場から少し奥にすすんだところに木造の展望台があります。
早速登ってみると、富士山が見えました・・・・
見えましたが、

 

 

 

 

 

 

雲がかかって綺麗には見えません。

妻の機嫌が悪くなりました。「あなたがお腹がすいたから先にお昼にしようとなったからこうなった」とお冠です。
「すいません、この次のリベンジでなんとかお願いします」と言うのが精一杯の私であります😓

▼展望台から眺め。秦野市が一望できます。
パノラマ写真が撮れないのでほんの一部しか紹介できなくてすごく残念です。

▼江の島、三浦半島もよく見えました。コンデジの望遠で撮っています。

下山して国道246号に出ました。妻が「じばさんず」に行きたいと言います。
じばさんず? 最初は何だかわかりませんでした。ナビで検索して国道246号を走って着きました。

▼秦野農協が経営する「じばさんず」でした。
「もう夕方だから、品物はほとんど売れてないんじゃないの」と私は心の中で思いましたが、
妻は「大根」「ネギ」「里芋」「落花生ドレッシング」を買い、私は目についた「豆餅」を買ってみました。
落花生は秦野の特産品なのかな? 知識がなくてすいません。
ちなみに「豆餅」は本日の昼食でいただきました。美味しゅうございました😄

▼敷地内にあるお店で「ジェラード」と「ホットコーヒー」を買ってベンチで一休み。
私は「オレンジ」と「ミルク」の合わせ。妻は「落花生」と「イチゴ」の合わせ。
「落花生」を少しもらって食べたら、これがとてもおいしい! 
「オレンジ」と「ミルク」もおいしかったけど、ちょっとこれにすれば良かったと後悔。

4時30分ごろ、じばさんずを出て帰路につきました。
渋滞覚悟で国道246号を走ります。ナビの予想帰宅時間は約2時間後の18時30分。
案の定、伊勢原、愛甲石田、鶴間あたりで断続的な渋滞に遭いましたが、19時15分ごろ帰宅。
夕食は昼が遅かったので、帰り道の途中で横浜市内のマックで済ませました。

快晴が見込まれる日に富士山見学のリベンジをしなければなりません。
今回のドライブで秦野にはまだまだ見たい場所があるので、また訪れたいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry Christmas

2022-12-25 12:39:45 | 日常・出来事

Merry Christmas

ルカによる福音書 2:11

きょうダビデの町に、あなたがたのために救主がお生れになった。このかたこそ主なるキリストである。

 

サイレント・ナイト

 

【Part1】癒やしのクリスマス賛美歌(パイプオルガン)

私はクリスチャンではありません。高校がミッションスクール(プロテスタント長老派)でした。
この時期は礼拝堂で聞いたパイプオルガンを懐かしく思い出します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BRITISH TANK RIDERS 1/35ミニアート #2 どうする?装備品

2022-12-24 18:44:50 | BRITISH TANK RIDERS ミニアート1/35

前回、兵士の個人装備については結論を出したつもりでしたが、
そういえば確かファイアフライのキットにタミヤの英軍兵士のフィギュアが入っていたなと思い出しました。

▼そのインストです。しっかりハバーサックを背負ってツルハシやスコップが装備されています。

▼ところが同時にこんなキットも見つけてしまいました。英軍と書かれた保管用の段ボールの中に一緒に入っていたんです。
ドラゴン、ノルマンディー1944。

▼中に入っているインストを見ると・・・、お〜いやっぱりハバーザックは背負ってないし、だからツルハシもスコップも持っていない😓
タミヤは装備されているけど、ミニアートやドラゴンの海外キットは装備していない。どうする?
軍服・軍装資料本では装備が紹介されているけど、ケースバイケースで装備したりしなかったりするのでしょうかねえ。

調べようと思いましたが、どんどん時間ばかりが過ぎていくのでもうミニアートのキットの状態を優先して付けずに進めることにします。

▼いいもの見つけちゃいました。ファイアーフライの箱に入っていました。いつ買ったんでしょうねえ。

▼ジェリ缶などの装備はこれでバッチリですが、17ポンド砲弾薬ケースがあったりするのでやっぱりファイアーフライに使いたい気になります。
コメットに付けるジェリ缶は米軍用をかき集めて使っちゃおうかなと。OIL缶やクッキー缶を回せたら回そうと思います。

今回はここまでです。

今日は仲町台の不二家(横浜市都筑区)へクルマを走らせてクリスマスケーキを買いにいきました。
妻は不二家のイチゴがはいったデコレーションケーキが好きなので毎年買いに行ってます。
それでは皆様、楽しいクリスマスイブをお過ごしくださいませ。

 

 

【山下達郎】クリスマス・イブ [ HD ]

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野駅・アメ横商店街・東京駅丸の内口・有楽町・数寄屋橋

2022-12-23 21:49:54 | お出かけ

今日は、妻の用事に付き合って上野へ行ってきました。
なんでも常陽銀行の通帳記入をするために横浜から一番近い支店を調べた結果、上野にあると言うのです。
キャッシュカードで預金を引き出すのであれば、地方銀行提携で横浜銀行のATMで下ろせますが、通帳記入となると常陽銀行に行かなければならないらしく、上野支店へお供いたしました。

▼やってきました。上野駅です。中央改札・浅草口を出て振り返って撮った写真です。
妻は実家の茨城へ帰る時は、常磐線を使うので上野駅は親近感があるようです。
私にとっての上野駅は、学生時代のサークルの渓流合宿で米沢へ向かう夜行列車に乗るために来た記憶くらいしかありません。

▼駅のすぐ目の前に上野支店はありました。

用事はあっという間に終わったのでアメ横へ行ってみました。
みなさんご存知のとおり、これから年末にかけて買い物で賑わっている風景がよくテレビで紹介されるところです。

まだ買い物客はまばらなので人出はそうでもありませんでした。
それでも人はそこそこいるので写真を撮るのは遠慮しました。外国人もいますし、撮らない方が無難かなと思いましたので。
この付近は、道路へ席を設けている飲み屋さんが多くありますが、午後2時半過ぎにもかかわらずお客さんが結構入っているのには意外でした。
まあ、昼間から飲めるというのは、また格別なんでしょう。
私は下戸ですが楽しそうに歓談しながら飲んでいるのを見るとその気持ちはよくわかります。

今日は上野駅に行くので、それなら東京駅の丸の内側の駅舎を見てこようと出発前に決めていたので、上野駅へ戻って東京駅へ向かいました。
電車に乗ってから「上野へ戻らず御徒町から乗ればよかったね」と妻に言われてしまいました😅

▼上野駅構内にクリスマスツリーが飾られていました。そう明日はクリスマスイブです。

▼東京駅丸の内口。駅前の広場へ出て撮りましたが、全景がとても長くて広角レンズがないコンデジではとても入りきれません。

▼寄って正面玄関。

▼向かって右方向。

▼望遠で。

▼向かって左手。

▼望遠で。

▼駅舎を見た後に来た丸の内仲通りにあった案内図。これで先ほど駅前広場から撮ったビル名がわかりました。

▼たぶん新丸の内ビル(笑)

▼たぶん丸の内ビル(笑)

▼丸の内仲通りはイルミネーションが施されていました。
夕方の微妙な時間帯、中途半端な暗さですww あと1時間もすればいい雰囲気になると思います。 

日比谷通りにでて日比谷方面へぶらぶら歩いていきました。
二重橋を通り過ぎ、確かこのあたりに帝国劇場があったはずと思いながら歩いていましたが、見つかりません。

▼有楽町方面へ行こうと曲がったところに帝国劇場がありました。
こんな風だったけと記憶をたどりましたが、思い出せませんでした。

▼有楽町へ向かう途中で再び丸の内仲通りにでました。この通りを横切って有楽町駅へ向かいます。

▼有楽町駅を通り過ぎて、数寄屋橋へ向かいました。
数寄屋橋近くで高額当たり券が出ると有名な西銀座デパート前の宝くじ売り場は長蛇の列が続いていました。
みんな夢を追いかけているんですよね。今回は前後賞を合わせると10億円とか!!  当たると人生狂いそうな気がします。
散策して少し疲れたので、ちょっとひと休みと思い数寄屋橋交差点にある星乃珈琲店に入りました。
写真は3階にあるコーヒー店内から見た数寄屋橋交差点です。

暗くなった5時半ごろ店を出て、自宅の最寄駅に着いたのは6時15分頃でした。
午後1時ごろ家を出発し、上野・アメ横・東京丸の内、日比谷・有楽町あたりを散策した半日でした。

 

稲垣潤一「クリスマスキャロルの頃には」

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BRITISH TANK RIDERS 1/35ミニアート #1 組立ほぼ終了

2022-12-22 21:43:02 | BRITISH TANK RIDERS ミニアート1/35

ミニアート NW EUROPE BRIRISH TANK RAIDERSの組み立てがほぼ終わりました。

塗装を考慮してヘルメットは付けていません。
Slingは1mmマスキングテープを少し幅を狭くなるように切って使いました。あまりうまくいっていませんね😅

▲▼ミニアートのボックスアートはとても素敵で、フィギュアの造形も良いのですが車両に載せるとなると話は別です。
とくに腰掛けるポーズは車両に載せるという配慮は全くされていません。
この辺りは対象とする車両にフィットさせる調整が必要となります。

組み立て始めた時、装備品は多分こうだろうと想像して接着していましたが、やはりそれはまずいだろうと思ってネットで探ってみました。

第二次大戦軍服&軍装資料の紹介記事で英軍のイラストが上がっていました。

▼このイラストを見て良かったです。当初は銃剣をエントレンチツールの上に接着していました。
間違っていたフィギュアの銃剣とエントレンチツールを引き離して再接着しました。

▲▼ミニアートのキットにはハバーザック(背嚢)は入っていません。
ガスマスクバックは入っています。エンフィールドホルスターも入っていません。
ステンガンをもっている兵士が一人いるので、小隊長だとしたらエンフィールドを持たせたいですが無くて残念です。

スコップ、ツルハシはキットに入っていますが、背嚢がキットに入っていないため図のように装備できないので使いませんでした。
実写でもこの角度からだとスコップとツルハシを装備しているのかどうかはよくわかりません。

▲水筒とガスマスクケースが付いているかどうか再確認して一区切りつけたいと思います。

今回はここまでです。次回は車両とともに塗装にとりかかりたいと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月のお買い物 2022後-#9

2022-12-15 18:57:55 | 通販・買い物

▲ヨドバシカメラで購入。
希望小売価格¥9,900円(税込) 購入価格¥6,760(税込)・送料無料 676ポイント(10%還元)
ヨドバシのお気に入りホルダーに登録しておいたキットのひとつです。
FV4005 STAGE IIと同じAFVクラブのキット。定価より31%引き(ポイントを含めれば41%)に引っ張れて買ってしまった感もあります😅

ホビーサーチさんのキット紹介ページをリンクしておきます。

https://www.1999.co.jp/image/10603899

実車についてキットのインストから抜粋して簡単に紹介すると、1950年6月に朝鮮戦争が勃発するまで米軍は新世代のLVT(水陸両用装軌車)を持たないままでした。9月の仁川上陸作戦には第二次大戦時のLVT-3とLVT(A)-5を改修して投入せざるを得ませんでした。〜中略〜 海上での車両の凌波性を向上させ、34人の完全武装した兵士を運ぶことができる大きな箱型の車体が設計され、1952年にLVTP5の型番が与えられ、1953年に米海兵隊に配備された。
LVTP5と同時に開発されたLVTH6は、LVTP5と同じ車体に24口径105mm榴弾砲を搭載したLVTP5の火力支援車である。LVTH6は7人の乗員によって操作され、陸上運用時には151発の砲弾を搭載でき、水上運用時は100発を搭載することができる。1957年、部隊に配備され合計210台生産された。

▼組説は中綴じ20ページ。表紙とマーキングのページがカラー印刷です。

▼2ページ目にしっかりと対応塗料表が載っています。
クレオスは水性とラッカー、さらにスプレーも表示されているのは嬉しいですね。
他にハンブロール、ファレホ、ライフカラーも載っています。
対抗ページに載っている足回りの組み立て。コンカラーに負けない転輪の多さです😅

▼転輪など足回りのGパーツが2枚。びっしりとパーツが付いてますね。

▼履帯は部分連結式。誘導輪と起動輪につけるS5は何枚必要かは記されていません。
S4とS3の間のS5は1枚だと思いますが。インストで数えると誘導輪は7枚、起動輪は9枚か?

▼履帯のSパーツは4枚。組み立て時に枚数はよ〜く確認しながら作業していきましょう。

▼インストにあるパーツリスト。最近のタミヤはパーツリストをインストで省略しています。
ページ数を減らして部品扱いのインストの単価を下げているんでしょうかねえ。その点、AFVクラブは偉い!

▼車体側面、車体上面のパーツ。カッターナイフと比べてみるとわかるとおりかなり大きな車体です。
まあ、30名以上の兵士を乗せるのですから、それ相応の大きさにはなりますよね。

▼車体下部、砲塔のパーツ。砲塔はM24チャーフィーを彷彿させる形状です。

▼105mm榴弾砲の砲身は金属製パーツです。これはうれしい。

▼防盾カバーは樹脂製。砲塔基部とサイズが合ってくれるかちょっと心配。
IDFセンチュリオンの時は少し小さくて強引につけたような覚えがあります。
他にも多くのパーツがありますが、写真を撮りませんでした。
その他についてはお手数ですが、ホビーサーチさんのキット紹介でご覧いただければと思います。

▼デカール、牽引ワイヤー用の紐、エッチングパーツ。

▼以下はマーキングのページ紹介。
まずは、米海兵隊2種。お〜い指定色のUSMC green FS34052はクレオスでは指示がないぞ。
ファレホで71013、ライフカラーでUA111って、これじゃあアミュージングホビーと同じで対応色を自分で調べろってことね😠

▼Cは米海兵隊。D、Eは中華民国(台湾)海軍陸戦隊。

▼左ページはEの続き。Fは中華民国海軍陸戦隊。

▼左ページはFの続き。右のGはフィリピン海軍陸戦隊(海兵隊)。

▼表4はフィリピン海兵隊の続きです。
クレオスの塗料の指定は車体にはありません! これじゃあせっかくの塗料リストも意味ないじゃん😩

以上でキットの紹介は終わりです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配当金 2022年12月-5

2022-12-15 15:58:05 | プチ投資

配当の入金がありました。

auカブコム証券

12/12 三菱HCキャピタル(8593) 254株@15円 計3,037円(税抜)

12/12 東京海上ホールディングス(8766) 6株@150円 計718円(税抜)

 

12月の配当金 計23,129円(税抜)

2022年の配当金 計65,751円(税抜)

2023年4月3日修正 計66,457円(税抜) 特定口座年間取引報告書より

 

 

2022年12月15日 資産評価額 200万円突破

2017年4月 約58万円で始めた株式投資だが、5年半の時間を経てやっと評価額で200万円に到達した。

2018年10月にキャピタルゲインの方針をインカムゲインに替えてから、配当金はそのほとんどを再投資。

超零細投資家でも、塵も積もればなんとか、継続は力なりを信じて投資を続けて良かったと思っている。

コロナ禍での暴落時は少額だったが買いに向かった。今になると下落時に買ったことが大きく貢献している。

今後も配当金重視の方針で市場から退場しないように投資をしていきたいと思う。

相場の変動で、間違いなく200万円は直ぐに割ると思います。

 

 

 

a-ha - Take On Me (Official Video) [Remastered in 4K]

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離 モデルガン、プラモデル完成品 売却4回目

2022-12-14 10:36:30 | 日常・出来事

12月6日に売却するモデルガン3丁、プラモデル完成品10個を買い取り会社の神奈川店(川崎市宮前区)へ持ち込みました。
プラモデルは破損防止のため、ケースに入れて持ち込み、現物査定後ケースを神奈川店へ戻してもらって引き取るという段取りで進めました。

現物査定額が12月8日に届き、査定額に納得したのですべて売却しました。
今回は減額はなし。それどころか年末キャンペーンの条件に該当してモデルガンは大幅な増額がありました😄

▼今回の買取査定明細書です。

モデルガンのメールでの見積額は、トンプソン(発火済み)が9,000円、M16A1(発火済み)が7,000円、ウィンチェスターライフル(未発火)が6,500円でした。
現物査定で減額はなく、逆に今回のくれいも屋キャンペーンによって6,000円の増額になりました。

プラモデルは1/48のKV-2のメール見積もりが1,500円でしたが、現物査定で2,000円と500円のアップ。
神奈川店のキャンペーンで2,000円が付いて合わせて2,500円の増額となりました。

▼売却したモデルガン(写真はすべて査定依頼のメールに添付したものです)
MGCトンプソン。写真に入っていませんが、ドラムマガジン、バーチカルグリップ、カートリッジも一緒に売却しています。
本体だけは15%の買取アップです。

▼MGCウィンチェスターM-73ライフル。箱がつくと25%買取額アップでした。

▼MGC M16A1 HWブラックライフル。箱が付いて25%買取額アップです。

プラモデルは1/35が2点。8点が1/72です。
1/72の未組立の買取額が@300〜600なので、完成品はその5倍から10倍の買取価格でした。
すでに売却したプラモデルはもう作らないだろうと思って売却したものなので悔いはありません。
プラモデルの売却は今後、完成品を考えていきたいと思います。

今まで4回の断捨離で得た資金は、
サッカークラブ横浜F・マリノスの来シーズンの年間チケット代、来シーズンのユニフォーム代に充てます。
あとは新たに買うプラモデル代や来年の自動車税に消えていくことになりそうです。

 

最後に売却した会社を載せておきます。
今なら年末年始キャンペーンで買取額が増額される可能性もあります。

●モデルガン・電動ガンの買取を依頼した会社は、くれいも屋
https://claymoya.com/model-gun/

●プラモデル、食玩の買取を依頼した会社は、カートイワークス
https://www.car-toy-works.com/plastic-model/

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする