KAWASAKI N1K-J SHIDENKAI (GEORGE)
343rd Naval Air Squadron 701st Squadron Captain Takashi Oshibuchi
Kanoya Base April 1945
第343海軍航空隊 第701飛行隊 鴛淵大尉
鹿屋基地 昭和20年4月
実機データ(ハセガワ組説より)
乗員1名、全幅11.99m、全長9.36m、全備重量4,200kg、
エンジン誉21型、出力17000HP/6400m、最大速度611km/h/6000m、
武装20mm砲×4
ハセガワ1/72紫電改、完成しました。今年最後の完成品です。
昨年2022年9月頭に手をつけたもののその後約1年間放置😓
今年10月終わりに再開して、やっと本日完成いたしました。
途中で他のキットを挟むといつもの如く、そこから放置が始まって挙げ句の果てには蜜柑山に積まれてしまうキットをいくつも生み出してしまっているワタシ。
紫電改は再開まで時間はかかりましたが、なんとか完成に漕ぎつけました。
今回は紫電の時、0-sen (零銭)さんから機体の色について頂いたアドバイスを実践し、クレオスのC-383暗緑色(川崎系)を使用しています。
紫電の時と同じようにスプレー技法でハゲチョロを表現してみました。
リベット表現は新しく購入したリベットマーカーを使用。思いの外うまく出来て満足しています。
デカールは機体の帯が作業中に2箇所切れてしまいました。ここは塗装で修正しています。
アラがいっぱいある完成品ですが、どうか暖かい目でご笑覧くだされば幸せです。
▼へそ曲がりのワタシはマーキングを箱絵ではない方を選択。
スピナーヘッドがホワイトで塗装されているのは後期型というのは塗装が随分進んでから知りました😅
▲▼マッチョな機体が魅力の紫電改。太いカウリングが高馬力を連想させます。
▼プロペラのマーキングはマスキングを忘れてプロペラ色を塗装してしまい、結局デカールで済ませました。
▲▼スプレー技法によるハゲチョロは、ある意味偶然の産物でもあるので大きくつけたい時の加減は難しいです。
逆に控え目にしたい時は、スパチュラで細かく付けたりできるので割と応用が効きます。
▼フィルタリングがちょっと強すぎてしまった感があります。この辺の塩梅はまだまだですね。
▼鴛淵機のストライプは白となっているが、キットには付属せず。仕方なく取説の指示である赤を使った。
▼車輪の泥汚れは、AFVで使ったピグメントのあまりを使いました。
▼後方から近づいてくる紫電改。米軍パイロットはこの刹那、恐怖を感じたに違いありません。
▼20mm機銃を片翼2連装し、計4装した強武装の紫電改。硝煙跡は油彩のローアンバーで表現してみました。
▼排気煙は、油彩バーンとアンバーで付けてみました。
▼背面にも硝煙跡を付けました。
▼以前に作ったタミヤ紫電 (左) と2ショット。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。