昨日は、新車ノートで箱根へドライブに行ってきました。
西湘バイパスで装備されている「プロパイロット」を試してみました。
いやあ〜、これが自動運転の世界の入り口かあ、と唸りました。
前車に合わせて速度を設定すると、前車が減速すると合わせて減速し、速度が上がれば当然追従していきます。
さらに前車が速度を上げていった場合は、簡単に設定速度を変更できます。
ナビゲーションシステムとリンクしているので、レーンを読み取ってコースをトレースしていきます。
もちろんカーブが急な時は減速してドライバーに不安を与えません。
前車が停止した時は、合わせて停止し、発進はレバーひとつでOK。なおかつ以前に設定した速度で追従します。
これは渋滞時に威力を発揮します。
一回味わうともう手放せない装備です。
さて、本題のサンダーボルトIIです。
前の記事で、「次回は塗装をしながらエンジンを組立てて、その後は組説に従って進めといくことにします」と言っていましたが、その前に主翼を貼り合わせることにしました。
▼主脚格納部の先端の貼り合わせ跡がはっきりと残ってしまいます。
サンディングして修正していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/c2fcd4e2d624bd08c86189b607a9e17f.jpg)
▼サンドペーパーの#400、#600、#800を順番にかけて修正しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/54/85ab3c62d4f3f6f5b8bc5d03962034b8.jpg)
▼主翼の合わせ目に段差が出来てしまったので併せて修正。
ところが・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/54/85ab3c62d4f3f6f5b8bc5d03962034b8.jpg)
▼主翼の合わせ目にサンドペーパーをかけ、さらに窪んだ合わせ目をカッターナイフで修正しようと調子にのってカンナがけしていたら、ここのモールドを消して(修正)しまいましたあ〜〜😢
知識不足が露呈してこの有様です。箱絵を確認すればよかったと思っても後の祭り。
修正するスキルがないので、このまま進めます😓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1d/d5c025d80316d56ffb5541191a9af840.jpg)
▼さらに修正は続きます。
主脚収納部の先端はサンディングしましたが、隙間が空いてしまったので溶きパテで埋めて修正しましょう。
ということで、写真はタミヤパテをラッカー溶剤で溶いて塗った状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2a/1b9087d1c894cf709edf2a8fbb2ae909.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b5/8d4acf7ba77ee046dfd9e96573dccdbe.jpg)
▼ラッカー溶剤を浸した綿棒で、パテを拭き取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/7f5ca66e4f88017c1c9ff3ef044371f3.jpg)
▼主翼先端の背面にできた段差は、同じくラッカーパテを使って修正。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/91/b4a7a2da4a5e3e8fdbf6b96752090040.jpg)
▼こんな感じに修正しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1c/4ca8401f24afecd8e587efa216512691.jpg)
今回はここまでです。わずか3回目の作業で大チョンボをしでかしてしまいました。
こんな状況で、今後チョンボ無しで完成に漕ぎ着けるのでしょうか。
ご安心ください。覚悟はできています(笑)。チョンボを連発し、いかに恥ずかしい状態になろうとも作品を晒す覚悟はできております(爆)。
次回はコックピットを機体へ仮組みして問題なければ、コックピットの塗装、重りの装填を経て機体の貼り合わせに進みたいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。