はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

買い物と次回制作予定

2018-09-29 11:12:18 | 近況報告

仕上げの段階に来たCRUSADERですが、この一週間、雨の日が多くなかなか作業ができませんでした。ラッカー系での塗装なら多少の雨でも強行してしまうのですが、アクリル、エナメル、油彩などを使用する仕上げ作業は色かぶり、乾燥時間を考えたら作業は避けた方が無難です。
この土日も台風24号の影響で横浜も朝から雨が降っています。強い勢力を保ったまま上陸しそうなので甚大な被害にならないよう祈るばかりです。

 と言うわけで今回は、最近の買い物、CRUSADERの次の制作予定キット(実はもう組み始めている)を報告いたします。

まずは、買い物は、1/48の7ton ARMORD CAR購入時に衝動買いした2点です。
最初は、ドイツ重牽引車SS-100。

デカールが空軍所属車両が2種類、陸軍が1種、海軍が1種の計4種となっていていろいろな情景に合わせられるようになっています。全軍で88mm砲を始めとする様々な火砲や、航空機、各種爆弾、大型の燃料・水用トレーラー、物資運搬用のトレーラーなどの牽引に使用(TAMIYA説明書より)され大活躍したようです。

私の場合、空軍仕様にすると牽引する飛行機がありませんが、箱絵に惚れて買ったので飛行機はなくても空軍使用車にしたいと思っています。

さらに一緒にポチったのが。ソビエト装甲車 BA-64B。

Sd.Kfz.222を参考にしたと言われるオープントップの車体形状に7.62mm機関銃1丁を搭載しています。最大速度80kmで戦場を駆け巡って偵察任務を遂行。英軍のDINGO、7tonと大きさを比べたくて購入しました。
私の場合、1/48はタミヤの1/35に無いものを買っています。

CRUSADER、7tonを完成させてその次に続くのは……。
第一候補は、MARDAR。現状は、迷彩・細部塗装を済ませてクリアを吹きデカール貼りまで進めています。

第二候補は、AFVのValentine Mk.I。7年前!!!のお手つきの再開。

第三候補は、(おいおいまだあるんかい!)タミヤのオールドキットM3 GRANT Mk.I。

実はもう組み始めてしまっています……。

こうやって天気のせいで既存の制作キットの進行が停滞するとお手つきが増えていくのです(言い訳です!)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/35 CRUSADER Mk.III #10

2018-09-24 16:39:33 | 第二次大戦 イギリス軍

ウォッシングにかかります。油彩を使いました。車体全体はペトロールで極薄にしたローアンバーでウォシング。

次にアイボリーブラックで墨入れ、リベットがたくさんあるのでやりがいがあります(笑)

錆びダレはバーントシェンナで控えめにしておきます。リベットから垂らすのはせずすり傷から垂らさせています。最近はあっさり目の汚しが好きになっています。今回はピグメントを使わず全て塗装で済ませています。

フィギュアの髪はカーキとフラットブラウンを混ぜて済ませました。つや消しコートをかけた後、ウォッシング、ドライブラシの予定。

7月の終わりから作り始めたCRUSADERですが、次回で完成の予定となりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/35 CRUSADER Mk.III #9

2018-09-23 19:20:47 | 第二次大戦 イギリス軍

つや消しトップコートを吹いて一晩以上おいてからウォッシングにかかります。
その間にフィギュアの塗装をしました。

サーフェイサーを軽くかけてタミヤアクリルで基本塗装を済ませました。

髪の毛はどんな色にしたら良いか迷ってまだ塗っていません。
一晩以上おいてから車体と一緒にウォッシングし、フィギュアはエナメルでドライブラシをしてちゃっちゃと済ませちゃいます。
こうだからいつまでたってもフィギュアは苦手のままです(向上心がないですね<笑>)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/35 CRUSADER Mk.III #8

2018-09-17 11:20:49 | 第二次大戦 イギリス軍

CRUSADERのウエザリング塗装をしました。

履帯、足回りはタミヤアクリルのXF-60ダークイエロー+XF-52フラットアース+XF-2ホワイトを大体4:1:1.5位に混ぜて吹きました。スカート部分はグラデーションを意識して吹いています。次にXF-2ホワイトを筋状に上から下へ薄く吹き汚しを入れました。アクセントにXF-60ダークイエローも同様に所々に吹いています。

筆塗りでファレホ862ブラックグレーで履帯のゴム、タミヤアクリルXF-1フラットブラックに少量のXF-16フラットアルミを混ぜてスコップ、同軸機銃銃身を塗り、スコップの柄はタミヤアクリルXF-60ダークイエローで塗って乾燥を待ってタミヤエナメルX-6オレンジを薄塗りする予定です。
履帯と起動輪の歯はファレホ865オイリースチールでドライブラシして、薄くしたタミヤアクリルXF-60ダークイエローにXF-2ホワイトを少々足して砂汚れとして足回りに吹きました。

ファレホを始めて筆塗りしてみましたが、伸びが良く発色も自然で非常に塗りやすいです。乾燥時間もタミヤアクリルより早い気がします。薄めるのは水道水で薄め、筆の洗浄は専用のBrush Clewanerを使用しました。ファレホは少々お値段が高いですがお気に入りになってしまいました。

追記

タミヤエナメルXF-60ダークイエローで軽〜くドライブラシをします。最初ドライブラシ用の毛先の短い筆を使っていたらライトを飛ばすわ、アンテナ取れるわ、で大変な状態に。
途中から普通の毛先(要するに普通の筆)に変えて事なきを得ました。

次はチッピング。まずタミヤエナメルXF-57バフで浅い傷を描きます。

深い傷はタミヤエナメルXF-63ジャーマングレイで描きました。
本日はここまで。乾燥時間をおいたらつや消しコートを吹いてウォッシングに進みたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/35 CRUSADER Mk.III #7

2018-09-09 19:30:45 | 第二次大戦 イギリス軍

クリアーを吹いて一晩置いてデカールを貼りました。砲塔、車体はリベット止めなのでマークソフターが必須アイテムです。ソフターを塗ったあと触りたくなりますが、ここはじっと我慢です。車体とスカートにまたがるマーキングは3分割されています。車体、スカート接合部、スカートの順に貼れば合わせ目が容易に合わせます。

デカールが乾くまで何もできないので、ついでにクリアーを吹いておいた7ton、MARDARもデカールを貼っておきました。

7tonの赤白のマーキングがCRUSADERと共通でした。前面は1枚ですが、後部のグリルに貼るデカールは3分割されていますが、CRUSADERと違って段差がないので貼るのは楽チンです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/35 CRUSADER Mk.III #6

2018-09-08 17:05:11 | 第二次大戦 イギリス軍

たぶんクルセーダーに搭載しないと思いますが、いつか何かに使おうと思って装備品の塗装をしました。

経験上、いつか使うは使わずに終わる確率が高いんですけどね(笑)。

右目の白内障の手術が無事終わりました。手元に関してはメガネなしでクリアに見えるようになり模型作りが楽になりました。医学の進歩に感謝です。以前は遠近両用のメガネを使っていましたが、左目の近視に右目を合わせているので遠目を見るための仮メガネを手配中です。三ヶ月後をメドに視力検査をして本番のメガネを作ることになっています。

追記

クルセーダーと7tonをクリアーコートしました。乾燥後デカール貼りにかかります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/35 CRUSADER Mk.III #5

2018-09-03 23:23:54 | 第二次大戦 イギリス軍

ハイライト3色目、濃緑色にクロスイエロープライマー色を2:0.5位にして吹いています。これで基本塗装は終わり。さて、装備品はどうしようか悩んで無しでいこうと決めていたのですが、やはり少し寂しい感じがするのでヘルメット、ポンチョ、カバンを積んでみました。

グレー色のヘルメット、カバンはタミヤパーツ、ダークイエローぽいポンチョはイタレリキットに付属のパーツです。躊躇しないで初めから装備しておくべきでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/48 7ton ARMORD CAR Mk.IV #2

2018-09-02 16:20:59 | 第二次大戦 イギリス軍

CRUSADERと同時にサフを吹いた7ton ARMORD(以下7ton)、以下基本塗装も同時進行をしているので忘れないうちに記事をアップしておきます。

影吹きもCRUSADERと同時進行。

7tonのベース色はCRUSADERの最初のハイライト色を流用。

ハイライト色は同じくCRUSADERの2番目を流用していますが、スケールエフェクトを考慮して特色No.352は気持ち多めに入れています。

タイヤと車体下部にクレオスラッカーNo.44(タン)にNo.19(サンディブラウン)を少々足して塗布しました。次はクリアーを吹いてデカール貼りの予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/35 CRUSADER Mk.III #4

2018-09-01 12:24:14 | 第二次大戦 イギリス軍

CRUSADER、車体の基本塗装を始めました。

クレオスラッカーでNo.129濃緑色(中島系)をベースにNo.55カーキを3:1の割合にしたものをベースにしました。

ハイライト色は、ベース色に特色No.352イギリス空軍機インテリア色、クロメイトイエロープライマーを加えて吹いています。

ところで3年程前から指の第一関節が変形するへバーデン結節になり今年初めからは第二関節も変形するプシャール結節も発症しました。現在は両手の人差し指は以下の写真の状態でこれ以上曲げることができません。

指が曲がらないので今まで使用していたダブルアクションのエアブラシの操作がとても辛く(というか不可能)になり、写真の状態が精一杯、これ以上曲がりません。

トリガータイプを使って何とか塗装できるようになりました。

シングルタイプなので細吹きの加減をこれからつかんでいかないとなりません。ま、今までのブラシを必殺親指吹きで短時間なら出来そうな気がしますが現実的ではありませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする