LEOPARD
1966年 西ドイツ国内
第1戦車師団 第1戦車大隊 第3中隊 第2小隊 1号車 (設定は架空です)
レオパルドについて (Wikipediaより抜粋)
第二次大戦後に西ドイツが開発した初の国産戦車。開発開始は1956年。
当時、西ドイツ陸軍(現:ドイツ連邦陸軍)が保有・運用していたアメリカ製のM48パットンの後継車両として、L7 51口径105ミリライフル砲搭載・NBC戦対応30t級戦車という要件が定められ、クラウス=マッファイ社で開発がすすめられた。
〜〜中略〜〜 一次試作車はA・B案共に2輌ずつ、二次試作車は試験結果の良かったA案が26輌、B案が6輌発注され、更にA案の先行量産型であるOシリーズ50輌を経て、本格量産に入った。
1964年から生産され、部隊配置開始は1965年。
タミヤNo.35064のキットは、第一次生産シリーズの第1-第4バッチと思われる。
1965年から1970年の間に、合計1,861両が製造された。
タミヤ1/35 No.35064のレオパルド中戦車が完成しました。
ミリタリーミニチュアシリーズ (以下MM) No.64のキットで1975年に初版が発売されました。
この年はかなりのキットが発売されましたが、MMが始まる前のモーターライズのキットを転用されたキットが多くあり、このレオパルドもその一つだと思われます。
現在の目から見れば、省略されている部分があったり形状違いがあったりするかもしれませんが、発売当時は出来の良いキットだったに違いありません。
キットのオリジナリティを尊重して、フックの真鍮線替え、牽引ワイヤーのパーツ替え、スモークディスチャージャーのキャップのチェーンのディテールアップのみを行いました。
基本塗装は、クレオスラッカーのC-38オリーブドラブ(2)を使用。
シャドウとハイライトの処理でメリハリをつけました。
履帯のウエザリングはちょっと失敗😅 少し明るすぎました。ウエザリングカラーの選定が良くなかったと思います。
この頃のキットは、細かい塗装指示が無く、OVM(車外装備品)は経験から想定する色で塗装。灯火類はタミヤのレオパルド1A4を参考にして塗装しています。
ウクライナへ供与が開始されたLEOPARD2の原型となる戦車です。
▲▼前照灯はホワイトの下色の上にクロームシルバーで塗装。塗料はともにVic Hobbyを使用。
▼車体重量表示 (黄色の丸) が激しく大きすぎですww 組説の実車写真と比べるとよくわかります。
ここに関しては、どうしたんだろうタミヤと思うくらい残念でした。
スケールモデラーであるならば、黄色の丸は塗装し、数字はデカール転用で処理するところでしょうが、根がいい加減なワタシはオリジナリティを活かしたということにいたします😅
▼履帯のウエザリングが明る過ぎです。
今は修正する意欲がなく完成としてしまいました。正確に言うならば「とり完」と言うことで。いつか修正したいと思います。
今、気づきました。車体下部のウエザリング作業をしていません。重ねて「とり完」と言うことでご勘弁のほどを。
それとこのベルト式履帯は、塗料の乗りが非常に悪いです。
プライマーとしてバンパーブライマーを使いましたが、履帯をはめる時「パラパラ」とウエザリングマテリアルと塗装が少し剥がれました。
バンパープライマーを使っても塗料類が剥がれる、昔の悪名高きトランペッターの1/72キットのベルト式履帯以来の経験です。
▲▼砲塔は車体と同じように梨地処理されていましたが、少し物足りなかったのでラッカーパテを叩きつけて荒らしました。
しかし、鋳造されたものでなかったらこの処理は間違いです。
▼先に作ったタミヤのLEOPARD1A4とのツーショット。
今回のレオパルド中戦車の方が小さい印象を持っていましたが、並べてみると意外にもそれほど変わりません。
全長が少し短いようです。
完成写真は以上です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。