池袋の地域通貨「アイポイント」は、社会貢献活動を頑張った方々の活動の証!

地域通貨を活用した「安全、安心の街池袋」を実現するための社会貢献活動!アイポイント活動日誌のブログです!

●2/21 大久保農園報告 樹木の寒肥

2021年02月27日 22時35分24秒 | 大久保農園
ジャガイモ植えは3月7日(日)と14日(日)に行います。
植える畑は準備終了のため、それまでは草刈りや春に向けて様々な準備ができます。
今日は樹木の寒肥がメイン作業。
堆肥、油かす、肥料を混ぜて樹木の枝真下くらいに撒きました。
大久保農園の剪定はほぼMOROZUさんが作業しています。
肥料撒きもMOROZさんの指導で行いました。
寒肥は樹木の休眠中12月から2月にかけてするのが良いとのことですが、最近は冬が暖かいので既に草木も活動し始めています。
アンズがかなり花芽を膨らませています。
SAKUMさんが大久保農園周辺を草刈り。
作業が早い。

栗林では落ち葉の整理。
枯れた栗の木をチーンソーで切りましたが、栗は以外と堅いんですね。
根元付近は時間が掛る。
サトイモ畑はFURUTさんが耕耘。
文殊畑も耕耘。ハンマーナイフ刃の付け替え、草刈り等々できていなかった作業を一気にこなしました。さすが手慣れた仕事人。
暖かいのでミツバチが飛んでいました。
まだ花が少ないので蜜があまりなさそうなオオイヌノフグリにも来るんですね。
立て札用竹切り。
落花生取り。
そろそろ収穫終わりのネギ収穫。
春になると一気に生長し始めて、トウダチして堅くなってしまいます。
冬の間が甘くて美味しい。
残っていたホウレンソウやカブも収穫して、収穫物はほぼ終わりです。
早く春植え準備をしなければなりません。
クロッカスが咲いていました。
球根は毎年咲くからいいですね。
黄色の後紫も咲くと思います。
何でも植えなきゃ咲かない。

参加者: RSSC10名、SAKUM、MOROZ、FURUT、I の14名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする