木陰って本当に重要です。

38℃の炎天下でサツマイモツル返しと雑草取り。
普通農家はこんな日中には作業しない。
しかもこれは機械じゃ出来ません。

一休みですが、相当へばっています。

ジャガイモに時間を取られ毎年のようにサトイモが雑草に覆われますが、今年は辛うじてさけられています。
とんでもない暑さにの関わらず、みなさんの労力のお陰です。
感謝と言うしかありません。

今日は子どもたちが3名参加。

暫く途絶えていた流しそうめんが復活。
竹切りから始まる大久保農園ならではですね。

本当に楽しそう、美味そう。

安いそうめんでも流しそうめんにすると美味しくて満腹まで食べる。

子ども3人でも大喜びでした。

今回は歩大久保農園名物の何でも流す・・・がなくて、急遽トマトとこんにゃくゼリーが流されました。

AO君はお母さんのお腹にいる時から参加し、ベビーカーに乗っても来ていました。来る度に大きくなる姿は何とも頼もしい。

今日はスイカ割りもあり。

お兄ちゃん優しい。
当然虫取りもあり

子どもには天国だ!

収穫物も一杯。

わずかですがササゲの収獲。
私はずっと雑草の生えた畑の耕耘。

雨が降りそうだと地上をかすめるツバメが飛んでいました。

ツバメに見えないのですが、ツバメかな。

トラクターを運転しながらだからはっきり撮れませんが戦闘機みたい。

みなさんが帰られた後、先週やり残したサトイモ畑の雑草刈り。
TUJIMさんにハンマーナイフ操作を教えて、私は楽をしました。
炎天下の数時間作業はキツいです。
新しいハンマーナイフでも草が絡み操作にコツが必要。

最後に残ったジャガイモや誰も持ち帰らなかったニンジンを生めました。
今年のジャガイモはこれでお終いです。
大久保農園での大量生産は今年でおしまい。
正式決定はまだですが、来年から小規模化し、あまり重労働でなく、楽しい農園、遊び場にしたいと考えています。
とは言ってもどうなることやら、私にも分りません。
子どもたちが参加するとやっぱり楽しいですね。
お疲れ様でした。
参加者: YAMAD家族4名、TUJIM家族3名、KISIT、TUNEM、UJIG、HOR、KITAG、NAMIK、IWAKU、I の15名