田舎はまだ冬(熊谷の畑ですが)、都会は寒くても春。
えんちゃんのお腹もビオラが見事に咲いています。
今日は黄色いビオラ、黄色の水仙、ムスカリです。
この程度の数ではほんの僅かですが、少しずつ植えていきます。
ビオラは数カ月も咲きますが、水仙やムスカリは数週間しか花は咲きませんが、可愛いし球根だから毎年咲きます。
毎回載せていますが、数年間を出している水仙。
いいね。
植えたら水やりが大事。
今年は冬でも何度も水やりをしています。
雨が少ない。
真夏は必須ですが、最近は天候が極端。
区によると街路樹がかなり枯れてしまっているとか。
地味な手入れですが、コツコツ継続が必要です。
駅前はあまり目立ちませんが、ネズミが大量に増えているとのこと。
植栽帯やプランターにもネズミ穴が出来ます。
飲食店のゴミ処理方法が重要です。
写真左歩道は油で真っ黒。
以前洗剤で洗ったことがあるのですが、無駄でした。
区民の方から様々なクレームが行政に届くとのことですが、全部を対応は出来ません。
今一度、自分の店の前は掃除する当り前の対応を地元がしないとまちは美しくなりません。
因みにビックカメラさんは店前のプランターに水やりをしています。
ウイロードの段差も、駅前段差もトラテープが新しく貼られていました。
年取ると分かるのですが、階段もこの気遣いは必須です。
目の手術した直後、東上線階段で転げ落ちたことがあります。
ダイコンを背負っていたのでクッションとなり、助かりました。
周りの方が「大丈夫ですか!」と声掛けしてして頂きましたが、「大丈夫、大丈夫!」と反射的に答えるんですね。
ダイコンはつぶれるし、後で見ると擦り傷やアザがひどかった。
みなさん良く作業をして下さいます。
まちの美観はみんなで携わらないといけない。
みなさん、ありがたい方々です。
お疲れ様です。
参加者: TANAK、UJIGA、YAMAG、警察、TAKAHA、ARI、I の7名