実の生る木は成長を見守るのが楽しい。
サルナシ。5月23日には未だ蕾状態。

どんな花が咲くのかな?と心待ちにしていて、10日間ほどホヲキノタ山を不在にしていたら、青い小さな実が生っていた。

次郎柿。苗を植えて5年ぐらいになるかな、今年初めて花が咲いた。

百目柿の苗は今年一度葉が出たと思ったら、すべて落ちてしまっている。アウトかな。
ところが柿の葉らしき苗が自生しているのが見つかった。多分、百目柿の種をペッペッあちこちに吐き捨てているので、そのうちの一つが発芽したのだろう。

ヘビイチゴ。

モミジイチゴ。

ニガイチゴは未だ熟していない。

実ではないが腫瘍だという変な固まりが又ヤブツバキに付いていた。今度こそ獣に採られる前に、調査してみた。

カットしてみたら、中は空洞。不味そう。

ユスラウメも熟してきた。昨年もそうだったか記憶にないが、ちょっと渋みがある。自分の舌は長年タバコで鍛えた為、渋みをあまり感じなくなっているので、サクランボの如く美味しく食べれる。

歩いていて、通りがかりにつまみ食いするのが美味いのだ。
サルナシ。5月23日には未だ蕾状態。

どんな花が咲くのかな?と心待ちにしていて、10日間ほどホヲキノタ山を不在にしていたら、青い小さな実が生っていた。

次郎柿。苗を植えて5年ぐらいになるかな、今年初めて花が咲いた。

百目柿の苗は今年一度葉が出たと思ったら、すべて落ちてしまっている。アウトかな。
ところが柿の葉らしき苗が自生しているのが見つかった。多分、百目柿の種をペッペッあちこちに吐き捨てているので、そのうちの一つが発芽したのだろう。

ヘビイチゴ。

モミジイチゴ。

ニガイチゴは未だ熟していない。

実ではないが腫瘍だという変な固まりが又ヤブツバキに付いていた。今度こそ獣に採られる前に、調査してみた。

カットしてみたら、中は空洞。不味そう。

ユスラウメも熟してきた。昨年もそうだったか記憶にないが、ちょっと渋みがある。自分の舌は長年タバコで鍛えた為、渋みをあまり感じなくなっているので、サクランボの如く美味しく食べれる。

歩いていて、通りがかりにつまみ食いするのが美味いのだ。