クレバーパイプのヤマノイモは当初2カ所ほどウサギに蔓を噛み切られたが、他の苗は順調だし、噛み切られたものも再生したようだけど、蔓が絡み合ってよくわからない。絡み合っている中にムカゴがたくさんできている。大きなものは来年育成用に採取しておくのだ。ただしこのムカゴ地面のどこから伸びてきたのか分からない。失敗だったのはクレバーパイプに埋めた自生のヤマノイモの種イモ達の横のスペースに、短型自然薯の種イモも埋めてしまったことだ。だからムカゴもそれかもしれない。絡み合ってしまうと全く分からなくなってしまう。

もう一つの畑で栽培している自然薯でウサギに蔓を噛み切られたものは葉は枯れ再生もできていず、惨めな姿だ。

何故かNGaさんの苗の蔓が、よく切られている。栽培用の短型自然薯の方は被害が少ないようだ。

もう一つの畑で栽培している自然薯でウサギに蔓を噛み切られたものは葉は枯れ再生もできていず、惨めな姿だ。

何故かNGaさんの苗の蔓が、よく切られている。栽培用の短型自然薯の方は被害が少ないようだ。