市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

枝松山の林道にクマが出現

2010-11-21 06:51:22 | 
 我が山の目の前に見える川根本町の枝松山(848m)に登ろうと地形図片手に林道を歩いていたら道脇にクマが立っていました。ごめんなさい、チェーンソーアートです。これなら自分でも出来そうと思い、お手本用に写真に収めました。
 
 今年はどんぐりが少なくクマが里に下りて来ており、街近くで目撃したとのニュースが静岡でも新聞に時々載っています。春野町の南、森町の北の山間地でも檻に捕獲されたと林業の知人が話していました。自分の山に現れても不思議はない。
 私は奇遇にも過去渓流釣りに行って何度かクマを目撃しています。
 一度目は30年ほど前の夏に岩手県の閉伊川でです。川の真ん中に黒い物体を見て、その後、自分のほうに向かって土手を登り、国道を横切って急斜面を登って行きました。その時の印象は、人間(自分)が15m位のところにいるのに見向きもせず歩いていたことと、動物園で見るのとは違い痩せていること、それと急斜面を苦もなく登り、追いかけられたら絶対適わない、と思いました。
 二度めは20年前、大井川の支流長尾川沿いの林道をオートバイで走っていた時に、目の前10mぐらいのところを茶色いコグマが横切りました。
 三度目は一昨年の夏、岩手県タイマグラのキャンプ場近くの薬師川沿いの林道脇で。
 四度目は昨年岩手県道の駅やまびこ館近くの閉伊川支流でです。熊沢橋という橋があって、クマが出そうだなと思いながら、ここから数百m下流から沢に降り竿を出したところ18センチ位の小型イワナがすぐに何匹か釣れている時に対岸の岸上の低木が大きく揺れていて、そのうち黒い物体がチラッと見えたので、やばいと思いすぐに、車の停めてある5mほど上の林道までよじ登りました。そして恐る恐る、先ほど揺れていた低木のある対岸の辺りを見ていたら、後ろでごそごそと音がするので振り返ったら、10mほど離れたところをゆっくり歩いていく比較的小さなクマの後姿が見えました。時間的に言っても舗装された林道が水で濡れていないことからも、先ほど見た黒い物体とは別クマだと思います。思い出しても、あーこわ。
 
 カメラはいつも携帯しているのですが、いざとなるとなかなか、身を守るのが先で写真を撮るどころではないのが実情です。次の写真は北海道の昭和新山のクマ牧場で撮ったものです。
  
 ヒグマですが、こんなのに張り手をくらったらひとたまりもない。でも不思議なのは、新聞報道では、クマに襲われて、怪我人は多いけど、その割りに死者が意外と少ないことです。死んだふりをすると大丈夫などと昔から言われますが、関連があるのでしょうか?
 以上長々と記憶を思い出しながら書いてしまいました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前不明のキノコその6

2010-11-20 11:56:13 | 山菜
 味噌汁に入れたら美味しそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガイチゴの見事な紅葉

2010-11-20 07:07:45 | 野草
 春にはジャムにして美味しく頂いたニガイチゴ(苦苺)が見事に紅葉しています。
 
 常緑樹だと思っていたサツキも紅葉するんですね。
 
 蕎麦粒山南尾根コース登山口に向かう途中、間違えて杉川林道のほうへ降りて行った時に燃える様にきれいな紅葉の木を撮りました。この辺りは紅葉が真っ盛りです。蕎麦粒山へ登りだすと、紅葉は時期遅しでした。
 
 それにしても、登山口の案内に『杉川林道分岐から500mほど林道を進んだところに登山口のある・・・』とあったので、杉川林道を下ったのですが、登山口らしい場所が無く、引き返しました。『南赤石林道を進んだところに・・・』と書いてあれば、間違える筈が無いのですが。これから長い道のりが始まるというのに、思わぬ時間ロスでした。間違えた自分に理解力が無いのかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦粒山登山

2010-11-19 17:26:07 | 山歩き
 11月18日快晴。蕎麦粒山(1627m)を目指す。南赤石林道が工事のため大札山肩駐車場までで通行止め。已む無く南尾根登山口までテクテク30分程。
 
 急斜面のジグザグの山道を登り尾根に出る。結構しんどい。何度も立ち止まり休憩しながら。尾根伝いにアップダウンを繰り返す。途中、静岡から来たという二人連れと抜きつ抜かれつを繰り返す。68歳というが明らかに先方の方が体力はありそう。頂上かと思い、上に登ると、その前方に更に小高い山が、を5、6回繰り返し、ようやく頂上。駐車場を9時に出発し、頂上に着いたのは12時。
 
 頂上からの景色は絶品。
 
 昼飯後、東尾根を30分下り、山犬段へ到着。こちらのコースは、山道も広くしっかりしており、非常に楽。
 
 南赤石林道を下り駐車場に着いたのは午後2時。5時間弱たっぷり歩きました。大札山駐車場から蕎麦粒山を望む。写真の一番高い山の向こうに更に頂上が隠れている?。
 
 我が山に戻って北のほうを眺めると、今登ってきた蕎麦粒山らしき山が見えました。
 
 何か自信がつき始めて、山登りに目覚めてしまいました。来週はどこに登ろうかな。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前不明のきれいなキノコその5

2010-11-14 07:29:53 | 山菜
 食べる気にはなりませんが、きれいなキノコです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする