市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

具だくさん麺

2015-04-25 14:14:53 | 
 冬の間、山での昼飯はほとんどラーメン。そろそろ飽きてきた。そのうちソーメンかざるそばか、冷やし中華に移行していく。

 春先はラーメンに入れる具が豊富。ホヲキノタ山産ワラビ、御前崎産ワカメ、ホヲキノタ山産長ネギ、自家製チャーシュー、味玉入り塩ラーメン。
 

 時々そば。ワラビ、コゴミ、ホヲキノタ山産原木椎茸、長ネギ、チャーシュー、味玉入り。
 

 長ネギはどうしても細く切るプロの技ができない。どうやったらいいのか?

 味玉は最近茹で卵に醤油を少しかけて、放っておく。外側は色むらがつくが、黄身に醤油が染み通って、美味しくなることが分かった。

 先日、百均で茹で卵の殻をむきやすくするための道具なるものを売っていた。何のことはない、自分でも作れる。釘で作ってみた。これを卵のとんがっていない方の側に穴を開けるのだ。そうすると、茹でているときに穴から2酸化炭素が出て、薄皮が白身と密着するのを和らげることができるとの魂胆だ。
 

 未だ完ぺきではない。穴を開けて、1日ぐらい冷蔵庫で保管しておいたらどうだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゴミ

2015-04-25 06:24:21 | 山菜
 昨秋イノシシに土を掘り返されたコゴミ畑、やはり荒らされたところはコゴミが出てこない。にっくきイノシシめ。
 

 それでもいくらかは伸びて、いい香りを放っている。
 
 

 いくらか採ってみた。軽く茹でておひたしで香りを楽しむ。てんぷらはあっという間に揚がる。どちらも最高じゃ
 

 コゴミは数日採り時が遅れるとすぐに伸びてしまう。ただ株によって時期がずれてくれるので、何とか2週間ほどは楽しめる。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の家山林道

2015-04-24 05:48:40 | 野草
 昨日ホヲキノタ山からの帰り、家山林道の標高800m付近の道を歩いてみた。木々が芽吹いて、新緑が清々しい。
 

 ヤマザクラは今満開。
 

 桜以外の花が咲いていた。ウツギかな?
 

 杉や檜ではない落葉樹が最も活力が出る季節だ。
 

 名前の分からない木ばかり。こりゃ何だ?
 

 月曜日の大雨で朝日段公園の南の道が又崩土したようで、通行止めとなったので、家山川の上流に迂回する途中。道端に白い花が。
 

 シャガだ。
 

 今の時期、山の散策が楽しい。木の名前を知っていればもっと楽しいだろうに。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然薯植え付け

2015-04-23 16:39:42 | 山菜
 一昨年に採取した自生のヤマノイモのムカゴを採取してプラスチックのロングコップで生育したものが、新芽を出したので、定植することにした。

 コップ11個で、忘れていたけど、中にはムカゴを2個埋めたものが有って、種イモは合計19個採れた。1個の重さは20grほど、やや小さい。
 

 既に直列に埋めておいたクレバーパイプの目印のところに種イモを埋める。10箇所。
 

 一方、細工した雨どいを並列に埋めておいたところにも8箇所。
 

 果たして無事に蔓が伸びてくれるかのー。

 このたびトライしていて気づいたことがいくつかある。

 直列に埋めるのは省スペースになり、業務用には都合がよいが、パイプを埋めた順と逆の順で掘り出さねばならないので、いくつかを、もう1年埋めておきたい場合、不都合が生じる。

 今年の秋に生育に差がないようであれば、並列タイプで行くべし。

 ロングコップでのムカゴからの種イモ作り、まずまず成功だ。今年はコップの下の方は赤土、上の方は肥えた土にしてみる。1年で如何に大きな種イモに育てるかがポイントなんだろう。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無断侵入者

2015-04-22 10:07:32 | 
一昨日から昨日にかけて、室内に侵入者が有って大騒ぎ。
アリの大群、オオトビサシガメ、クサギカメムシ。
アリはアリ退治用の薬、2種類を撒いて、漸く、収まりつつ有る。カメムシは10匹ほど捕獲、どこから侵入するのだろうか。
虫達は活発になって来た。山では、彼らと共棲して行かねばならない。

たらの芽は2番がでて来た。
コゴミも食べ頃。

山菜達も活発だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする