市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

見たテン

2016-10-26 09:16:05 | 
今日は雲一つ無い快晴。風も無く最高の秋晴れ。
また、山壮前の土が荒らされた。今朝早期、正体が判った。アナグマかと思っていたけど、黄土色というかオレンジ色というか、どうもテンのようだ。
後ろ姿しか見えなかったし、写真も撮れなかったのでなんとも言えないが、あの色はアナグマではない。
ホヲキノタ山でテンを見たのは初めて。
最近、ノウサギは全く現れなくなった。
隣の山林の間伐作業が始まって、獣達の勢力地図が変化しているのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナグマ、シカ、ハサミ虫

2016-10-25 09:53:59 | 


今朝のホヲキノタ山は気温9℃、寒〜。
生き物達は冬に備えて活動が活発になって来ている。
アナグマがついに山壮のところまで登ってきた。手当たり次第に土をめくって餌を探したあとが。
スダチの実が減っている。葉っぱや茎もかじられた。ニホンカモシカかニホンジカか。 慌てて、収穫。日本酒にも焼酎にも絞ってグー。
ハサミ虫が室内に侵入してきてたまらん。踏み潰したり、今朝はテーブルの上に置いておいた飲み残した水をぐっと飲んだら何か異物が、なにげに噛んで、慌てて吐き出したらハサミ虫だった。意外とまずくなく香ばしい味。
ヘビやヤマビルは出現しなくなっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹とんぼのような変な虫

2016-10-24 06:27:01 | 生きもの
 竹とんぼのような変な虫が壁にへばりついていた。調べたら、トリバガ科の蛾らしい。
 

 今年は変な虫と出会えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオゲラが可愛い

2016-10-23 06:22:16 | 野鳥
 杉の森を伐採して、100m×100mの低灌木野原に変貌して、約7年。木の実や昆虫やら増えて、生き物達が集まってきている。

 普段は木をよじ登るアオゲラが最近は、タラノ木の種を啄んでいる。
 
 夢中になって、こっち向いたりお尻を向けたり。オイっと声をかけると、お尻を向けたまま顔を擡げる。
 
 
 やー、可愛いねえ。1日中、山荘の周りを飛びまわり、鳴き叫ぶ。

 今年はメジロが多い。集団でタラノキの種を食べに現れるけれど、もっといいものがあるようだ。一つだけ熟した柿の実が残っていたのだ。
 
 強い1羽が独り占めしている間、そばで、静かに順番を待っているけなげなものもいる。メジロは争いを好まず礼儀正しい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の昼飯

2016-10-22 06:08:10 | 
 真夏の冷やし中華やソーメンの季節が終わり、暖かい汁物が欲しくなっている。

 以前のマルちゃん正麺ミソもそればかり食べてたら少し飽きてしまった。
 時々、とんこつも食べたくなる。トッピングも変えたくなる。味玉にはこだわりがある。半熟だと、中まで染み通る。切るのはステンレスの箸をナイフエッジにしたもの。切断面が絶妙に波打ち美味そうになる。
 

 冷やし中華が余っているので、早く始末せねば。
 

 時々チャーハンも食べたくなる。味付けはチャーシューの煮汁で。
 

 もっと寒くなると、カレーうどんも恋しくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする