市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

チャーシュー失敗

2017-10-23 06:01:33 | 
 国産もっちり豚もも固まり肉¥88/100gの安さに惹かれて、買ってしまった。以前あまりうまくないのは確認済みなのに、又チャーシュー作り。結果はやはり硬くてパサパサして、イマイチ。
 

 一緒に煮込んだ昆布は、柔らかくて、バカうま。
 

 チャーシューには豚バラ固まり肉に限る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エナガの群れ

2017-10-22 05:57:32 | 野鳥
 タラノキの黒い種を食べにエナガの群れがやってくる。朝夕はもちろん雨の日も不定期に頻繁に食べにくる。時々メジロも小さい群れでいるようだ。
 
 
 

 まだ今年は気が付いていないのか、キツツキもがむしゃらに食べることがある。
 

 台風が来て、これらの種を落としていってしまうかもしれない。

 いろんな楽しみを与えてくれるタラノキではあるが、春にタラの芽を採るのに困難なほど背が高くなっている。この冬のうちに、高いところを切り取ってしまうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメニモマケズ(ノウサギ・・・)

2017-10-21 06:16:10 | 生きもの
 雨が降っているときや、雨後に野生動物を見かける頻度が高いように思う。月曜日に雨の中家山林道を走っていると、ニホンカモシカに遭遇。やはりこの時期かなり黒っぽい毛並みだ。そして峠を越えたあたりでサルの群れに遭遇。
 ホヲキノタ山では、夕方雨の中、山荘前で、ノウサギが草を食べていた。
 翌々日は、雨が上がったけどノウサギがお食事中。
 
 

 最近は畑の中の野菜が大方なくなっているので、侵入していないようだ。こうやって雑草を食べてくれているうちは可愛いんだけれどねえ。

 雨が降るとサワガニやカエルなどが活動が活発になる。草食動物はともかくサルなんかはそれが目当てなんじゃないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一層攻撃的になって来たキイロスズメバチ

2017-10-20 06:27:00 | 生きもの
 タラノキが種を付けて、野鳥が集まるようになってきた。開花時期にはスズメバチが大量に集まっていたが、今は、数はそれほど多くはないが、地表に降りてノコンギクの花に集まっている。
 
 

 見ていると、花から花へ移動しているときに時たま、スピードを上げて何かにぶつかっているように見える。ぶつかっている先はムラサキツユクサの種だ。
 

 敵と勘違いして攻撃しているのだろうか。スズメバチは黒いものを攻撃するから、山ではなるべく黒い衣類を着ないことにしている。スズメバチには黒い熊が天敵だという遺伝子が組み込まれているからだという説があるが、理由はともあれ、確かに黒い服にスズメバチが寄ってくる傾向は体験済みだ。

 ムラサキツユクサの茶色い種に黒いマジックで塗ってみようか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマカガシ

2017-10-19 15:18:16 | 生きもの
 ヘビの姿をよく見るようになってきた。おチビさんのヤマカガシがにょろにょろ。雨模様の日はカエルが多いからかいな。でもこのヤマカガシ、長さ25センチ、鉛筆ぐらいの細さ。逆にカエルに食べられちゃうんじゃないかな。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする