市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

自然薯パーティ

2019-11-23 05:29:25 | 山菜
 この時期の恒例の催し、自然薯パーティを11月21日開催。当初は4人でスタート。人数は増えて今年は昔の仕事仲間9名、10年近く続いているんじゃないかな。春の山菜天ぷらパーティ含め、静かなホヲキノタ山が、年2回楽しく賑わう日だ。
 

 高齢のオジサン集団だけれど、パワフルな人もいる。約1時間以上かけて、太い自然薯を2本ゲット。売っている自然薯に比べて粘りが桁違いに強い。美味い。
 

 NGaさんが持ってきてくれたヤマトイモや短型自然薯はだし汁を混ぜて、ホヲキノタ山産の本物の自然薯はそのままで食した。どれも満足。

 因みにパイプ栽培などはどれもうまくいかなかった。台風、猿害など、言い訳はいろいろあるので、来年は支柱をしっかり作るかいな。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルトリイバラ

2019-11-18 06:18:32 | 野草
 ガマズミの実は色褪せてきたが、まだまだ赤い実が目につく。

 サルトビイバラ。
 

 ノイバラ。
 

 ジュウリョウ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニルリソウ

2019-11-17 06:20:16 | 野草
 瑠璃色の小さいかわいい花を咲かせる、オニルリソウ。多年草で同じ場所に毎年出現してくれる。
 

 注意していないと踏み潰してしまうほどの雑草。オラにとっては可愛い山野草。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツマタ黄葉

2019-11-16 10:05:54 | 野草
 ホヲキノタ山のミツマタ、葉が淡い黄色になって来た、なかなかの哀れを誘う。来春に妖艶な花を咲かせるが、その時には葉はすべて落ちてしまう。蕾は既に付いていて、半年近くをかけて、少しずつ膨らんでいく。
 
 

 山荘から下る私道も、何とも気分爽快な黄葉林道に変身。コアジサイ、ダンコウバイ、アブラチャン、ヤマウルシなど。
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然薯

2019-11-15 05:49:53 | 山菜
 ホヲキノタ山の栽培自然薯を試掘してみた。パイプ栽培も木枠栽培も貧弱なイモしかできていなかった。台風とサルの影響か。
 短型自然薯は小型ながら食べれる程度には成長はしていた。

 自生のヤマノイモは葉が黄色く茂ったものをいくつかチェックして少し掘ってみたり、目印リボンを付けたりした。
 
 

 いい感じのものが埋まって居そうなものもいくつかあるが、掘り起こすだけの体力が無い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする