市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

ツノカメムシ?

2019-11-05 06:20:11 | 生きもの
 ツノカメムシの仲間だと思うんだけれど、こんな鮮やかなえんじ色のカメムシはめったに見たことがない。
 

 カメムシはメチャ種類が多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前が分からない赤い実の草

2019-11-04 16:03:44 | 野草
 山荘とウッドデッキの間の狭いところに生えている赤い実の草の名前が分からない。
 
 

 来年花が咲いたときに図鑑で調べてみるべえ。

 地面いっぱいに広がって咲いているピンク色の小さな花。イヌタデかなあ。図鑑で比較してみると葉っぱが太い気がするが。
 

 名前の判らない雑草や木が山には無数にある。オラには手に負えない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオゲラ メジロ コジュケイ

2019-11-03 06:45:54 | 
 ホヲキノタ山に居ついて、甲高い声を上げながら杉の木から木へ飛びまわるアオゲラ。
 
 

 コジュケイはホヲキノタ山で繁殖している。子連れコジュケイをよく見かける。
 

 タラノキの種を食べにやってくるメジロ集団。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が大好き

2019-11-02 11:38:33 | 生きもの
 雨が大好きな生き物が続々現れている。

 アカガエル。近くに水場が無いがアカガエルは繁殖出来るようだ。オタマジャクシを見てみたいものだが。
 

 ヤマナメクジ。あまり気持ちのいい生き物ではない。
 
 
 正体不明のキノコ群。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオスズメバチ

2019-11-01 06:25:59 | 生きもの
 今年は昨年に続きスズメバチの飛来が少ないなあと思っていたら、ここに来て、やたら目にするようになって来た。それも5センチぐらいの特大のオオスズメバチがオラの周りをブーンブーン。それとぐっと小さいスズメバチも。黄色いこの顔は時期的に遅めに生まれたオオスズメバチの子供に違いない。
 
 

 捕獲器に近づくけれど中に入らない。
 
 

 どこか近くに巣があると思われる。 
 来春の女王バチの活動期には捕獲せねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする