goo blog サービス終了のお知らせ 

市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

カヤネズミの巣

2020-10-24 11:24:44 | 生きもの

 気候が良くなってきたので山仕事に精が出る。雑草のススキを刈っていたら、カヤネズミの巣を見つけた。中はもぬけの殻。時々見つかる。カヤネズミは室内に侵入しない限りそれほど害はない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川根の山は10℃

2020-10-23 07:22:29 | 

 10月21日朝9:00、それ程早朝でないのにホヲキノタ山の寒暖計は10℃。寒ーい。夜中のコオロギの合唱は静かになってきた。

 なぜかキイロスズメバチが1匹だけオラの近くをブンブン。今年はスズメバチが少なかったが珍しい。越冬する前の女王バチなのか。

 なぜか極小のカメムシが彼方此方に見られる。

 例年にない現象がいろいろ現れている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンキバチ

2020-10-18 06:57:00 | 生きもの

 今年はというか今年もというかスズメバチが圧倒的に少ない。それがホヲキノタ山だけに言えるのか、世間一般に言えるのかは分からない。ホヲキノタ山だけに言えるのであれば、春先に女王バチをトラップでやっつけたからと思える。

 バカに人懐っこくオラの身体にまとわりつく蜂らしき羽音がした。つかまえてみると、ニホンキバチ(日本樹蜂)らしい。長い産卵管で杉の木に卵を産むとのこと。産卵管が変化した毒針を持つハチと違い、長い産卵管があるニホンキバチは人に刺すことはないらしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンイロエビグモ

2020-10-17 07:24:04 | 生きもの

 クモは大好き。なんたって益虫なので。ただハエや蚊やハチなど嫌な虫の数が圧倒的にクモの数より多いのが気に食わない。

 高貴なゴールド色のクモがいらっしゃった。キンイロエビグモというらしい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウシチョウ

2020-10-14 07:16:09 | 野鳥

 ホヲキノタ山に居ついているソウシチョウ。繁殖して数が増えている様だ。割と警戒心が少ない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする