四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

企画展「埴輪 ー本庄とその周辺地域における埴輪の導入から終焉までー」

2024年10月16日 | 企画展・見学会

本庄早稲田の杜ミュージアム企画展
埴輪 ー本庄とその周辺地域における埴輪の導入から終焉までー
会 期:令和6年10月12日(土)~12月22日(日)
会 場:早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター2階情報資料室 (本庄市西富田)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
本庄市とその周辺地域は、埼玉県内で最も早く埴輪を導入した地域として知られていますが、その後も埴輪をも
つ古墳が数多く築かれ、また埴輪窯跡も数か所に所在するなど埴輪づくりがとても盛んな土地でした。
今回の展示では、本庄市やその周辺地域で出土した埴輪のなかから、とくに注目すべき資料を体系的に集成し、
当地域での埴輪の出現から終焉までの姿を紹介します。
           ≪本企画展チラシから≫
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
を観覧してきました。
本庄市や児玉地域の古墳・埴輪窯跡は何度か散策していますが、展示された出土品の中に、それらの古墳
や埴輪窯跡の名を見つけるとちょっと嬉しい気持ちになりました。
数多い展示品のすべてを紹介することはできませんので一部を紹介させていただきます。 



企画展会場は2階の情報資料室です


この情報資料室で行われる企画展は何回目になるでしょうか?


展示状況の一部  ケース展示と露出展示になっており、順路はおおむね時計の逆回り


壺形埴輪  塚越稲荷塚古墳  寄居町塚越  4世紀  寄居町教育委員会蔵


壺形埴輪片  川輪聖天塚塚古墳  美里町関  4世紀  埼玉県教育委員会蔵


展示状況の一部 


上:柵形埴輪片 左:家形埴輪片 右:盾形埴輪片 公卿塚古墳  4世紀  本庄市教育委員会蔵


円筒埴輪片  金鑽神社古墳  本庄市児玉町入浅見  4世紀  本庄市教育委員会蔵


左:円筒埴輪  上前原5号墳  本庄市小島  5世紀  本庄市教育委員会蔵
中・右:円筒埴輪  生野山9号墳  美里町下児玉  5世紀  埼玉県教育委員会蔵



女子人物埴輪片  生野山9号墳  美里町下児玉  5世紀  埼玉県教育委員会蔵


左:男子人物埴輪片 右:武装人物埴輪片 生野山9号墳 美里町下児玉 5世紀 埼玉県教育委員会蔵


馬形埴輪片  生野山9号墳  美里町下児玉  5世紀  埼玉県教育委員会蔵


馬形埴輪片  小島本伝遺跡  本庄市小島  5世紀  本庄市教育委員会蔵


家形埴輪片  赤坂埴輪窯跡  本庄市東五十子  6世紀  本庄市教育委員会蔵


円筒埴輪片  宇佐久保埴輪窯跡  美里町白石  6世紀  美里町教育委員会蔵


上:盾持人物埴輪片 中:鳥形埴輪片 下左:馬型埴輪片 下右:器種不明形象埴輪片  
宇佐久保埴輪窯跡  美里町白石  6世紀  美里町教育委員会蔵



円筒埴輪  金鑽神社古墳  本庄市児玉町入浅見  4世紀  本庄市教育委員会蔵


朝顔形埴輪片  伝本庄市西富田二本松  本庄市西富田  4世紀  本庄市教育委員会蔵


左:翳形埴輪  長沖192号墳   本庄市児玉町長沖  6世紀  本庄市教育委員会蔵
右:靫形埴輪  宥勝裏埴輪窯跡  本庄市北堀    6世紀  本庄市教育委員会蔵



鞆形埴輪  諏訪道満古墳  本庄市日の出    6世紀  本庄市教育委員会蔵


馬形埴輪  前の山古墳  本庄市小島    6世紀  本庄市教育委員会蔵


人物埴輪  本庄市塚合  本庄市東台・日の出    6世紀  本庄市教育委員会蔵


左:円筒埴輪  前の山古墳  本庄市小島   6世紀  本庄市教育委員会蔵
右:馬形埴輪片 山の神古墳  本庄市小島   6世紀  本庄市教育委員会蔵



最後にもう一度展示室の模様を・・・

観覧日:令和6年(2024)10月14日(月・祝)

ロビー展「鎌倉街道上道の今昔 -歴史の調査と現在-」

2024年09月11日 | 企画展・見学会

埼玉県立嵐山史跡の博物館主催ロビー展
 鎌倉街道上道の今昔 -歴史の調査と現在-
  会期:令和6年9月10日(火)~10月20日(日)
  会場:埼玉県立嵐山史跡の博物館ロビー(比企郡嵐山町菅谷757)
が開催されていますので観覧してきました。
なお、開催予告では「鎌倉街道の文化財」となっていましたが、内容的には同じものと思われます


今回のロビー展の趣旨は次の通りのようです(ロビー展示場に掲示の「はじめに」(あいさつ文)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
       は じ め に

 鎌倉街道は、鎌倉と諸国を結ぶ道として鎌倉幕府によって整備されました。このうち「上道」は、鎌倉から埼
玉県西部の台地、丘陵地帯を抜け、北部の児玉郡から群馬県藤岡市方面へと抜けています。

 埼玉県教育委員会は、昭和56年度から平成6年度にかけて「歴史の道調査」を実施しました。鎌倉街道につ
いても、いにしえの道の痕跡を辿りながら経路を推定し、沿道の記録に努めたところです。
 その後、鎌倉街道上道は平成8年に文化庁「歴史の道百選」に選定され、令和4年には毛呂山町内の一部が国
の史跡に指定されました。

 今回の展示は、「上道」のいくつかのポイントについて、調査当時(昭和56年ごろ)の様子と現在の様子を
写真で対比させてみました。
 街の姿が急速に変化する現代において、調査から40年余りの間の間に鎌倉街道の風景がどのように変化した
か、あるいは地域の文化財いかに守り伝えられているかをご覧いただき、郷土の歴史と文化財への関心をより深
めていただければ幸いです。

 令和6年9月
                                  埼玉県立嵐山史跡の博物館

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
上記趣旨に基づき、次の17件が白黒写真(昔)とカラー写真(現在)が上下に並べられています。

1 鎌倉街道本道(左)と堀兼道(右)
   鎌倉街道の分岐点 所沢市泉町
2 県指定史跡 七曲井
   街道沿いの古い大井戸跡 狭山市北入曽
3 県指定旧跡 堀兼の井
   街道沿いの古い大井戸跡 狭山市堀兼
4 徳林寺
   新田義貞・足利基氏布陣伝承地の一つ 狭山市入間川
5 八幡神社
   新田義貞勧請と伝わる 狭山市入間川
6 狭山市指定史跡 影隠地蔵
   鎌倉を逃れた源義高が身を潜めたとされる 狭山市柏原
7 県指定旧跡 女影原古戦場
   中先代の乱での北条時行と足利直義古戦場 日高市女影
8 毛呂山町上空から北を望む
   笛吹峠を経て大蔵・菅谷方面へ 毛呂山町大類以北
9 国指定史跡 鎌倉街道上道
   史跡指定後の現状 毛呂山町大類
10 笛吹峠
   鳩山町須江・嵐山町将軍沢
11 川越岩遠望
   荒川左岸深谷市黒田から
12 川端の宝篋印塔
   旧家の井戸から出土した三基分の部材 深谷市荒川
13 お茶々が井戸
   街道脇の茶店伝承地の井戸 深谷市小前田
14 中郷南端の旧街道出合
   旧街道の交差点 深谷市武蔵野
15 脇往還川越道の道標
   寄居町用土
16 広木の庚申塔と街道跡
   美里町広木
17 広木の一里塚榎
   白黒写真の榎はもう無い 本庄市児玉町児玉・美里町広木


これら17件の今昔の展示写真を掲載すれば一目瞭然なのでしょうがこれは難しい問題なので、これまで
に自身が訪ね歩いて撮ってきた写真を載せておきます。
無論、17件すべてを訪ねているわけではなく、昔の写真は一つもありませんが、1,8,14,15.16を除
く12件の現在の写真です。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2 県指定史跡 七曲井                          2018.9.5撮影
不老川のほとりにある。中世のころで、竪堀井戸を掘る技術が確立していない頃のすり鉢状井戸の遺構。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

3 県指定旧跡 堀兼の井                         2018.9.5撮影
七曲井と同様か?
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

4 徳林寺                                2018.8.19撮影
曹洞宗のお寺です
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

5 八幡神社                               2018.8.19撮影
通称狭山八幡神社 社殿脇に「新田義貞駒繋ぎの松」(何代目?)があります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

6 狭山市指定史跡 影隠地蔵                       2020.7.16撮影
左の道路は旧鎌倉街道で、この坂は「信濃坂」と呼ばれる
現在は石の地蔵で柏原よりに立っていますが、かつては木像でしかも広瀬側に地蔵堂があり、その中に安置され
ていたとのことです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

7 県指定旧跡 女影原古戦場                        2018.9.3撮影
女影原の合戦の場となったのが、現在の霞野神社周辺と言われております。そんな古戦場跡とされる霞野神社
中央にあるのは「史蹟 女影原古戦場趾 埼玉縣」と刻まれている石標

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

9 国指定史跡 鎌倉街道上道                       2022.11.25撮影
元は左側の林の高さであったものを掘って道を作っています 故に掘割!
毛呂山町のこの鎌倉街道上道は、小川町~寄居町に遺る鎌倉街道上道とともに文化庁選定「歴史の道百選」にも選定され
ています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

10 笛吹峠                               2021.12.9撮影
破線のセンターラインが切れたところが現在の鳩山町と嵐山町の境界 手前が鳩山町、奥が嵐山町
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

11 川越岩遠望                               2016.2.8撮影
荒川の渡川地点 この辺りが浅瀬になっていることから渡し場となっていた。ロビー展での写真は左岸の深谷市
(旧花園町)黒田から撮ったものが使われていますが、この写真は反対側右岸の寄居町赤浜から撮ったもの。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

12 川端の宝篋印塔                           2017.11.27撮影
バラバラになっていた三基の宝篋印塔の部材を二つの石塔に積み上げてあります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

13 お茶々が井戸                            2019.6.23撮影
深谷市小前田 (旧大里郡花園町)の荒川左岸にあります。右側が荒川
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

17 広木の一里塚榎                            2019.5.13撮影
「平成一里塚公園」と刻まれた石が置かれています。右側の道路を挟んで本庄市児玉町児玉(旧児玉郡児玉町)
となり、ガリガリ君の赤城乳業の工場があります。
   
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
以上、「鎌倉街道上道の今昔」ならぬ「鎌倉街道上道の今」となってしまいましたが、ロビー展は無料で
観覧できますので興味ある方は行ってみてはいかがでしょうか!


観覧日:令和6年(2024)9月10日(火)

企画展「身近なモノの今昔 ー 変わるモノ、変わらないコト ー」

2024年09月05日 | 企画展・見学会


上里町立郷土博物館
 企画展「身近なモノの今昔 ー 変わるモノ、変わらないコト ー」
会 期:令和6年7月1日(月)~9月30日(月)
会 場:上里町立郷土資料館特別展示室 (児玉郡上里町七本木67)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
現在、郷土資料館の特別展示室では、
企画展「身近なモノの今昔-変わるモノ、変わらないコト-」を開催しています。
身の回りの道具はたとえ同じ役割を果たす道具であったとしても、時代によってその姿は様々です。
上里町で使われていた道具たちから、これらの移り変わりや背景を追っていきます。

                        ≪上里町HP「ようこそ、郷土資料館へ!!」より≫
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
を観覧してきました。
展示内容は下記のとおりです。 

大切なことを知らせる   高札(拾馬札)・・・町広報誌
機械で文章を書く     タイプライター・・・コンピューター用キーボード
学校で勉強する      国定教科書・・・昭和の教科書・・・平成の教科書
お金で払う        寛永通宝・・・一厘硬貨・・・10円札・・・新紙幣
食材をすりつぶす     石皿・・・すり鉢(室町時代~江戸時代)・・・すり鉢
火をつける        火おこし器・・火打石・・・マッチ・・・ライター
料理を取り分ける     土師器坏(古墳時代)・・須恵器坏(古墳時代)・・土師器坏(奈良時代)             
             高台付碗(平安時代)・・灰釉陶器碗(平安時代)・・碗(明治~大正時代)
お米を調理する      甕(古墳時代中期)・・甕(古墳時代後期)・・甑 (古墳時代後期)
             羽釜(平安時代)・・羽釜(昭和)・・炊飯器(現代)


右側の品名は都合により文字としましたが、実際には実物が展示されています。
カラー版展示解説pdf「身近なモノの今昔 ー 変わるモノ、変わらないコト ー」(上里町立郷土資料館)
           
観覧日:令和6年(2024)9月5日(木)

企画展「オリエントへのまなざし-古代ガラス・コプト織・アジア陶磁-」

2024年08月30日 | 企画展・見学会


小野義一郎コレクション
オリエントへのまなざし -古代ガラス・コプト織・アジア陶磁-
 会 期 :2024年6月29日(土)~9月1日(日)
 会 場 :本庄早稲田の杜ミュージアム 早稲田大学展示室(本庄市西富田1011)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   ごあいさつ
オリエントと呼ばれる西アジア地域は、古代にメソポタミア文明やエジプト文明が生まれ、その後もシルクロード
の中継地として長く東西を結ぶ要地であり続けました。「オリエント」は太陽の昇る方向=東方を意味するラテン
語のOriensに由来し、広義では、西洋に対して東アジアや東南アジアまでを含めたアジア全域を指す言葉としても
用いられています。
実業家・小野義一郎氏(1918〜2007)は中国大陸の先に広がるオリエントに憧憬し、300点を超える工芸資料を蒐
集されました。氏のコレクションは没後、ご子息である小野隆彦氏(元東京農工大学副学長、元早稲田大学客員
教授)より早稲田大学會津八一記念博物館へ寄贈されています。
本展では小野義一郎コレクションから80点を展観し、その意義や、小野義一郎氏が想いを馳せたオリエントの魅力
をご紹介いたします。
最後になりましたが、貴重なコレクションをご寄贈いただいた小野隆彦氏をはじめ、本展を開催するにあたりご協
力を賜りました関係各位に、心より御礼申し上げます。
                                  早稲田大学文化企画課考古資料館
                                  早稲田大学會津八一記念博物館
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
を観覧してきました。


展示会場の早稲田大学展示室  
夏休みの研究にするのでしょうか数名の小学生が一生懸命にメモを取っていました


オリエントとはこの辺りを指すようで・・・


展示は、第1章 古代ガラスとイスラーム陶器 (作品の下の台座の色が青色)
    第2章 コプト織
    第3章 東南アジア陶器 (作品の下の台座の色が赤色)
に分かれています。


展示ケースの一部  第1章 古代ガラスとイスラーム陶器 (作品の下の題の色が青色)


左:双把手付長頸瓶×3  右:鋳造パテラ形杯  《東地中海沿岸》
  

左:藍釉浮出アラベスク文菊花鉢  中:色絵金彩把手付壺  右:藍釉色絵金彩花文皿  《イラン》


中:色絵金彩鉢  右:白色盛上動物文深鉢  《イラン》


第2章 コプト織 展示コーナー

       
       コプト織説明パネル


コプト織 踊る人物とライオン


コプト織 人物と植物と動物


コプト織 鳥と魚


コプト織 帽子


左:黒褐釉刻線小壺  中:黒褐釉刻文壺  右:黒褐釉刻形壺  《クメール バンクルアト》


左:青磁花文盤  《タイ・パーン》   右:白釉緑彩鳥文綾花盤  《ミャンマー》


左:白磁鳥形水注  《タイ・カロン》  右:白・黒象嵌瓶  《タイ・ハリプンチャイ》


左:鉄絵唐草文小壺  《タイ・サワンかローク》  右:鉄絵幾何学文合子  《タイ・サワンかローク》  

本庄早稲田の杜ミュージアムでは、本庄市の遺跡古墳からの出土品等を常設展示しているほか、情報資料室や交
流広場などでも地元児玉・深谷地域の遺跡からの出土品の企画展示が時折開催されます。更に早稲田大学展示室
においては、早稲田大学に関連した企画展が催されますが、今回の企画展もそのひとつです。オリエンタルとい
うことでブログアップを躊躇っていましたが、開催終了間際となったことから展覧会見学の一記録としてアップ
した次第です。

観覧日:令和6年(2024)7月26日(金)

企画展「鏃のうつりかわり in かみかわ」

2024年08月28日 | 企画展・見学会


令和6年度年度第1回企画展
鏃のうつりかわり in かみかわ
 会 期:令和6年8月8日(木)~10月31日(木) 
 会 場:神川町多目的交流施設 文化財展示室2(児玉郡神川町大字下阿久原1088 神泉総合支所敷地内)
 主 催:神川町教育委員会 生涯学習課


を観覧して来ました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
はじめに
 神川町には、国指定重要文化財の金鑚神社多宝塔をはじめとして数多くの文化財が残されています。また、町
内に所在する遺跡の数は、県内屈指です。これらの文化財は私たちの先祖が営んできた生活の証であり、後世へ
と受け継いでいかなければならないものです。
 本企画展では、矢の先端に付けられた鏃に焦点を当て、鏃が使用されるようになった縄文時代から古代までの
町内から出土した鏃を展示いたします。鏃の材質や矢の標的となった対象の変化について展示を通して知ってい
ただければと思います。
 令和6年8月
                 
                             《展示室に掲示の「はじめに」から》
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


観覧者名簿に住所氏名を記入して入室です
「展示室内撮影可能です! SNS等で拡散してね!!」 とありますので拡散するのが使命と思い!


展示室  壺や甕などは常時展示されているようです


(やじり)などはショーケースに納められ展示されています
壁面には沢山の解説・説明文が・・・


鏃とは?
 鏃とは、矢の先端に付けられいて、対象物に突き刺さる部分のことです。いしで造られた石鏃、
動物の骨で作られた骨鏃や金属で作られたものを銅鏃や鉄鏃と呼び、様々な材質の鏃が作られまし
た。


石鏃(せきぞく)と石鏃の形説明文
 石鏃の形は基部の形で分類され、平らなものを平基鏃(へいきぞく)、抉りのあるものを凹基鏃
(おうきぞく)
、基部が突起するものを凸基鏃(とつきぞく)


石鏃 池田遺跡出土 縄文時代


有孔磨製石鏃  南塚原53号墳出土  弥生時代


鉄鏃(てつぞく)展示ケース


右:鉄鏃 海老ケ久保遺跡出土  古墳時代前期
左:鉄鏃 南塚原40号墳出土   古墳時代後期


右:鉄鏃   南塚原10号墳出土   古墳時代後期
左:両頭金具 南塚原10号墳出土   古墳時代後期


鉄鏃の出土状況  (南塚原10号墳) 


靫形埴輪(ゆきがたはにわ) と 靫形埴輪片


靫形埴輪  諏訪ノ木古墳出土   古墳時代後期
※靫・・・矢を携行する時に用いる矢入れ 
 

靫形埴輪片  左: 南塚原26号墳出土 古墳時代後期  右:北塚原9号墳出土 古墳時代後期


皀樹原遺跡(さいかちはら)遺跡 と 古代の鏃  解説文


皀樹原遺跡の写真


古代の鏃  (ケース上段)  ※古代・・・奈良・平安時代


鉄鏃 左:愛染遺跡出土 古代  中:観音院南遺跡出土 古代  右:中道遺跡出土 古代


企画展「鏃のうつりかわり in かみかわ」  展示解説パンフレット

観覧日:令和6年(2024)8月23日(金)

令和6年度 埼玉の考古おひろめ展 地中からのメッセージ

2024年08月26日 | 企画展・見学会


令和6年度 埼玉の考古おひろめ展
地中からのメッセージ
 会 期:令和6年(2024)7月13日(土)~9月1日(日)
 会 場:埼玉県立さきたま史跡の博物館 企画展示室
 主 催:埼玉県立さきたま史跡の博物館
 共 催:埼玉考古学会

を観覧してきました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 本県には約10,000カ所の遺跡があり、毎年約200件あまりの発掘調査が実施されています。
 これらの調査では貴重な発見が相次いでおり、学術的価値の高い出土品は、当県の歴史を語るうえで欠
かせない歴史資料です。
 今回の展示では、縄文時代の大規模な環状盛土遺構として注目を集め、昨年度に整備作業が完了した加
須市長竹遺跡をはじめ、近年、発掘調査を実施した遺跡や調査報告書が刊行された遺跡から出土した選り
すぐりの資料を紹介します。永い眠りから目覚めた出土品が語る。地中からのメッセージに耳を傾けてみ
てください。(以下略)
                       ≪展示室に掲げられたあいさつ文から≫

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


企画展示室


① 旧石器時代  西原大塚遺跡 (志木市)
② 縄文時代   中堂遺跡(飯能市)
③ 縄文時代   長竹遺跡(加須市)
④ 弥生時代   前中西遺跡(熊谷市)
⑤ 古墳時代   若宮Ⅰ遺跡(桶川市)
⑥ 古墳時代   四十塚古墳群(深谷市)
⑧ 古代     鳥ノ上遺跡(狭山市)
⑨ 中世     滝の城跡(所沢市)
⑩ 近世     北2丁目陣屋跡(久喜市)
⑦ さきたまnow!  埼玉古墳群愛宕山古墳(行田市)


の順で展示されていますが、メインは長竹遺跡(加須市)のようで一番スペースを取っていました。


展示室内の模様①


展示室内の模様②


① 旧石器時代 ≪焼けた礫は調理の証し≫ 西原大塚遺跡第235地点 (志木市) 展示コーナー


西原大塚遺跡第235地点 5号礫群出土礫 【焼けた礫】


② 縄文時代 ≪自然豊かな縄文中期の感情集落≫ 中堂遺跡(飯能市) 展示コーナー


中堂遺跡出土 【ミニチュア土器】 【石製垂飾】 【石棒(頭部)】


③ 縄文時代 ≪盛土の中から至宝がぞくぞく・・・≫ 長竹遺跡(加須市) 展示コーナー


長竹遺跡 環状盛土遺構の復元


長竹遺跡出土 【変形した台付鉢】


④ 弥生時代 ≪水田開発のフロンティア拠点集落≫ 前中西遺跡(熊谷市) 展示コーナー


前中西遺跡  第8号住居跡出土 【壺】 ・ 第3号住居跡出土 【壺】川原口町式土器(東北南部)


右:⑤ 古墳時代 ≪旧飛行学校跡地に眠る方形周溝墓≫ 若宮Ⅰ遺跡(桶川市) 展示コーナー
左:⑥ 古墳時代 ≪小さな円墳に立てられた埴輪たち≫ 四十塚古墳群(深谷市) 展示コーナー


若宮Ⅰ遺跡出土 【台付甕】 ・ 【壺】 ・ 【坏】


四十塚古墳群第6次1号古墳跡出土 【馬形埴輪】


⑧ 古代 ≪入間川を望む古代の物流倉庫?≫ 鳥ノ上遺跡(佐山市) 展示コーナー


鳥ノ上遺跡出土 【鉄鎌】 ・ 【袋状鉄斧】 ・ 【鉄鏃】


右:⑨ 中世 ≪よみがえる幻の名城≫ 滝の城跡(所沢市) 展示コーナー
左:⑩ 近世 ≪宿場のくらしと祈りの形≫ 北2丁目陣屋跡(久喜市) 展示コーナー


滝の城跡出土 【石臼】・【焙烙】・【火鉢】・【銭貨】・【かわらけ】・【板碑】等


北2丁目陣屋跡出土 【瓦】・【徳利】・【仏飯器】・【灯明皿】・【碗】・【皿】


北2丁目陣屋跡出土 【ろうそく事業栗】


⑦ さきたまnow!  ≪過去の調査をアップデート≫ 埼玉古墳群愛宕山古墳(行田市)
出土品 【円筒埴輪】・【男子埴輪】・【形象埴輪】


令和6年度「埼玉の考古おひろめ展 地中からのメッセージ」展示リーフレット

観覧日:令和6年(2024)8月24日(土)

ミニ企画展 「会いに来て みさとのハニワ」

2024年08月23日 | 企画展・見学会


令和6年度 ミニ企画展
会いに来て みさとのハニワ
  会 期:2024年(令和6年)7月23日(火)~9月26日(日)
  会 場:美里町遺跡の森館 2F特別展示室 (児玉郡美里町大字木部574)
  主 催:美里町教育委員会

を観覧してきました。  
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
美里町は、石器時代から中世に至る様々な遺跡が広範囲にわたり存在しています。現在、遺跡数350カ所を数え、
古墳委いたっては562基が確認されており、埼玉県下でも有数の古墳集中地域です。
今回は、その中でも古墳時代の遺物である「ハニワ」を展示しています。普段見ることのできない珍しいハニワの
数々をこの機会にぜひご覧下さい。
                          ≪美里町教委育員会教育長のあいさつ文から抜粋≫
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


美里町遺跡の森館のロビー


特別展示室


展示室の状況  入口から見て右側


展示室の状況  正面壁に美里町の主な古墳名が貼られています


展示室の状況  入口から見て左側

人物埴輪(女子)  猪俣南2号墳


人物埴輪


左:人物埴輪(男子)  猪俣南2号墳  右:人物埴輪  白石古墳群久保1号墳


左:人物埴輪  猪俣南1号墳  右:人物埴輪(女子)  猪俣南8号墳


猪俣南古墳群遠景 令和6年6月撮影


人物埴輪 後山王遺跡


馬形埴輪  後山王遺跡B・D地点 第16号墳


鳥形土製品  志渡川古墳


人物埴輪  後山王遺跡A地点


人物埴輪基台部  広木大町古墳群


左:人物埴輪  白石古墳群登所C地区   右:人物埴輪  白石古墳群登所B14号墳  


展示品の一部


円筒埴輪


左:円筒埴輪  後山王遺跡A地点
中:円筒埴輪  美里町立松久小学校からの寄贈品
右:円筒埴輪  羽黒山古墳群


左:帽子形埴輪  白石古墳群    右:翳形埴輪(さしばがた)白石古墳群



家形埴輪  白石古墳群


左:靭形埴輪  白石古墳群    右:靭(ゆき) 白石古墳群


左:靭(右翼部)    後山王遺跡A地点 
中:靭(矢筒)     後山王遺跡A地点
中:靭         後山王遺跡A地点
右:家形埴輪(屋根)  後山王遺跡A地点


左:太刀形埴輪(鞘)   後山王遺跡A地点
中:太刀形埴輪(柄頭)  後山王遺跡A地点
右:太刀形埴輪(帯)   白石古墳群

観覧日:令和6年(2024)8月23日(金)

比企歴史の丘巡回文化財展 比企の縄文時代

2024年08月20日 | 企画展・見学会


比企歴史の丘巡回文化財展 比企のタイムカプセル23
比企の縄文時代 -縄文人の道具-
全体期間:令和6年8月21日(火)~11月24日(日)
主  催:比企地区市町村教育委員会連合会
     比企地区文化財振興協議会
     埼玉県立嵐山史跡の博物館
が始まりました。
上記期間を比企地区の市町村(嵐山町・東秩父村・鳩山町・東松山市・滑川町・川島町・小川町・ときが
わ町・吉見町)及び嵐山史跡の博物館の10カ所の会場を巡回展示します。
早速、最初の会場である嵐山町の嵐山町ふれあい交流センター(8月20日~8月25日)に行ってきました。
ここ3年ほどはコロナ禍の影響や、自然・建造物・行事等をテーマにしていたため、物理的に実物の展示
は不可能でパネル展示がほとんどでしたが、本年は遺跡からの出土品ということで久しぶりの実物展示と
なりました。



比企歴史の丘巡回文化財展 比企のタイムカプセル23の会場


会場内の模様(1)
展示は
 旧石器時代~縄文時代以前の道具~
 縄文時代の土器 草創期・早期
         前期
         中期
         後期・晩期
 土製品
 石器・石製品
に区分されています。


会場内の模様(2)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【旧石器時代~縄文時代以前の道具~】


ナイフ形石器 旧石器時代(卯月畑遺跡・小川町)  ナイフ形石器 旧石器時代(大平遺跡・小川町)


尖頭器 旧石器時代(行司面遺跡・嵐山町)  ナイフ形石器 旧石器時代(行司面遺跡・嵐山町)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【縄文時代の土器 草創期・早期】


深鉢形土器 前期(黒浜式)(虫草山遺跡・鳩山町)


深鉢形土器 前期(開山式)(八幡台遺跡・小川町)


獣面把手 前期(諸磯c式) (寒風遺跡・ときがわ町)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【前期】


八幡台遺跡(小川町)  ※現在は住宅街となっている


深鉢形土器 前期(諸磯b式)(羽黒遺跡・東松山市)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【中期】


深鉢形土器 中期(勝坂式)(日向遺跡・小川町)


深鉢形土器 中期(阿玉台式)(平松台遺跡・小川町)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【後期・晩期】


注口土器 晩期(安行3a式) (附川遺跡・東松山市)


注口土器 後期 (三ノ耕地遺跡・吉見町)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【土製品】


耳飾 後・晩期 (三ノ耕地遺跡・吉見町)


ミミズク土偶 晩期 (三ノ耕地遺跡・吉見町)
山形土偶 後期 (附川遺跡・東松山市)   土偶 後期 (雉子山遺跡・東松山市)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【石器・石製品】


石棒作り想像図


磨製石器 晩期 (市ノ川遺跡・ときがわ町)
磨製石器 前期 (虫草山遺跡・鳩山町)  矢柄研磨器 草創期 (追ヶ谷戸遺跡・鳩山町)



磨石・石皿  縄文時代 (平松台遺跡・小川町)

観覧日:令和6年(2024)8月20日(火)

企画展 発掘された古代の幡羅地区

2024年08月03日 | 企画展・見学会


企画展 発掘された古代の幡羅地区
 期 間:令和6年7月31日(水)~8月7日(水)
 会 場:幡羅公民館 2階特別会議室 (深谷市東方1370)
 主 催:深谷市教育委員会 文化振興課
を観覧してきました。

深谷市東方(幡羅地区)に所在する古代官衙(役所)跡である幡羅遺跡(幡羅官衙遺跡)と、東側に隣接
する熊谷市西別府に所在の西別府祭祀遺跡が、平成30年(2018)2月13日付で、『幡羅官衙遺跡群』とし
て国史跡に指定されました。
この国指定史跡である幡羅遺跡(幡羅官衙遺跡)とその周辺遺跡の発掘調査によって出土した遺物等を展
示した企画展です。



幡羅公民館・幡羅生涯学習センター周辺には、下掲の挨拶文にもあるよう国指定史跡幡羅官衙遺跡をはじ
め、遺跡・城館跡が数多くあることから何度も訪れていましたが、幡羅公民館にに入るのは初めてでした。
2階の展示会場で受付をして観覧に入りましたが、訪れたときには他に観覧者はありませんでしたので独
占状態。
展示品は、幡羅遺跡、下郷遺跡の出土品のみでなく、他の周辺遺跡の出土品もありましたが、幡羅・下郷
遺跡だけを撮影させていただきました。なお、下郷遺跡第34次調査での出土品については、報告書がまだ
出来ていない状況であることから撮影禁止となっています。



【幡羅地区周辺の遺跡分布図】 中央の緑色の濃い部分が幡羅遺跡 その西側から南側にかけての薄緑色
               部分が下郷遺跡

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   ◆ ごあいさつ ◆
 深谷市幡羅地区には、国指定史跡の幡羅官衙遺跡をはじめ、多数の文化財が存在しています。
 深谷市教育委員会では、これまでに多くの発掘調査を行い、文化財の調査・保存・活用に努めて参りま
した。令和5年度には、下郷遺跡第34次調査という大規模な発掘調査も実施され、遺跡の実態も徐々に
明らかになってきています。
 このたび、こうした発掘調査・整理作業の成果を皆様に公開するため、「発掘された古代の幡羅地区」
と題し、展示会を企画いたしました。
 幡羅地区から出土した奈良・平安時代の遺物を通じ、郷土の歴史への理解を深めていただければ幸いで
す。
 令和6年7月31日    
                          深谷市教育委員会

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


長机に並べられた幡羅官衙遺跡・下郷遺跡の出土品

       

       


土師器 台付甕  下郷遺跡 9世紀 ・ 土師器 台付甕  下郷遺跡 9世紀


土師器 甕  下郷遺跡 7~8世紀 ・ 土師器 甕  幡羅遺跡 7世紀


土師器 壺  幡羅遺跡 7世紀


土師器 坏(暗文土器)  下郷遺跡 7~8世紀 
※暗文土器・・器の表面にへらで放射状やらせん状などの線をうっすら描いた文様を持つ土器
       高級な金属器の輝きを模したとされる



土師器 坏(暗文) 下郷 7~8世紀・土師 坏(暗文) 下郷 7~8世紀・土師器 皿(暗文) 幡羅 7世紀
土師器 坏(暗文) 下郷 7~8世紀・土師 坏(暗文) 下郷 7~8世紀・土師器 坏(暗文) 幡羅 7世紀


紡錘車(凝灰岩製)  幡羅遺跡 9世紀 ・ 紡錘車(蛇紋岩製)  下郷遺跡 9世紀
紡錘車(緑玉製)   下郷遺跡 9世紀 ・ 紡錘車(紅簾石製)  下郷遺跡 8世紀



写真パネルの一部


幡羅官衙遺跡イメージ図


こちらの長机には墨書土器、須恵器等が展示されています

       


須恵器 蓋  幡羅遺跡 7~8世紀 ・ 須恵器 蓋  幡羅遺跡 7~8世紀


須恵器 脚付盤  幡羅遺跡 7~8世紀


須恵器 甕  下郷遺跡 8世紀


円面硯     下郷遺跡 8世紀 ・ 円面硯     下郷遺跡 8~9世紀
線刻絵画土器  下郷遺跡 9世紀 ・ 線刻絵画土器  幡羅遺跡 9世紀


円面硯   下郷遺跡 8世紀


墨書土器「馬」「十」 下郷遺跡 8世紀


線刻絵画土器  幡羅遺跡 9世紀


墨書土器「殿」 下郷遺跡 8世紀


左:人面線刻土製支脚   幡羅遺跡  7世紀  
  ※カマドに据えた土器を支えるための道具で、カマドの神様を表現したと考えられる顔が彫られています
右:幡羅遺跡のマスコットキャラクター「ハラ君」 年齢 1300歳 出身地 埼玉県深谷市東方(幡羅遺跡)


観覧日:令和6年(2024)8月1日(木)

第27回坂戸市埋蔵文化財出土品展「大古墳展Ⅱ~坂戸台地の古墳文化~」

2024年08月01日 | 企画展・見学会


第27回 坂戸市埋蔵文化財出土品展
   大古墳展Ⅱ~坂戸台地の古墳文化~ 
 期 間:令和6年7月31日(水)から令和6年8月6日(火)まで 
 会 場:坂戸市文化会館ふれあ 2階ギャラリー (坂戸市元町17-1)
 主 催:坂戸市教育委員会・坂戸市立歴史民俗資料館
を観覧してきました。

今年度の出土品展は、坂戸市東部(坂戸・勝呂・三芳野地区)の坂戸台地上に展開する古墳時代の集落・
古墳についての紹介展示です。

展示は次のように構成されています。
 〇 浅羽野・坂戸地域 ~古墳のない古墳時代~
 〇 勝呂地域 ~首長墳の系譜を追う~
 〇 三芳野地域 北部 ~台地縁辺に展開した古墳文化~
 〇 三芳野地域 南部 ~古墳社会を支える土器づくりのムラ~
 
写真撮影は許可されていました。撮らせていただいた中から何枚かを載せておきます。



ギャラリーA 「大古墳展Ⅱ~坂戸大地の古墳文化~」展示室


宮裏遺跡1区出土:土師器 台付甕 ・ ミニチュア台付甕 ・小型壺  古墳時代初期


花影遺跡9区出土:弥生土器  宮裏遺跡24区出土:土師器 など 古墳時代前期


片柳古墳群(5号墳)出土:大刀・耳環(金銅)・切子玉(水晶製)・玉類(ガラス製・石製) 古墳時代末期


勝呂神社古墳(勝呂1号墳)出土:土師器 坏(比企型)・勾玉(土製)・凝灰石破片  古墳時代後期


勇福寺遺跡3区(1号墳)出土:
   土師器 椀・土師器 坏(比企型)・勾玉(土製)・土師器 坏(比企型) 古墳時代後期



勝呂古墳群(7号墳)出土:人物埴輪(女子) 2点   古墳時代後期


新町古墳群(9号墳)出土:刀子 2点   古墳時代終末期


新町古墳群(9号墳)出土:須恵器 平瓶 ・ 須恵器 𤭯   古墳時代終末期


勇福寺遺跡3区(1号墳)出土:朝顔形埴輪 円筒埴輪 など 古墳時代後期


勇福寺遺跡3区(2号墳)出土:大型円筒埴輪  古墳時代後期


五反田遺跡7区(2号墳)出土:土師器 壺 2点 古墳時代前期


牛塚山古墳群(6号墳)出土:馬形埴輪 古墳時代後期


土器の使われ方


上谷遺跡16区出土:土師器各種 古墳時代終末期


下小坂古墳群(3号墳)出土::珠文鏡 古墳時代中期後半


明泉遺跡12区出土::土師器 坏(比企型)・高坏・長胴甕  古墳時代後期


ギャラリーA 展示室内の模様


ギャラリーB 令和3~5年度発掘調査速報展


山田遺跡16区出土::須恵器  平安時代


山田遺跡16区出土::「令」墨書  平安時代


山田遺跡19区・16区出土:刀子  平安時代


金井遺跡A区出土:鉄鍋鋳型  金井遺跡b区出土:飾り金具鋳型   鎌倉~室町時代


長岡遺跡25区出土:《中央》縄文土器 深鉢(勝坂式)  縄文時代中期


長岡遺跡26・27区出土:すり石・くぼみ石・磨製石斧・打製石斧  縄文時代


長岡遺跡25区出土:縄文土器 破片(開山式)  縄文時代前期


今回の出土品展を早い時点で報じた新聞記事 5月28日(火)の讀賣新聞
本出土品展の展示解説シート


観覧日:令和6年(2024)8月1日(木)