■ 国指定史跡 鉢形城跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3d/71bcda1878066b5292c045c5848acd56.jpg)
国指定史跡 鉢形城跡
指定 昭和7年4月19日
所在 寄居町大字鉢形地内
鉢形城跡は、戦国時代の代表的な城郭跡として、昭和7年に国指定史跡となりました。指定面積は約24万㎡です。
城の中心部は、荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁の上に築かれていて、天然の要害をなしています。この地は、交通の要所に当たり、上州や信州方面を望む重要な地点でした。
鉢形城は、文明8年(1476)関東管領(かんとうかんれい)であった山内(やまのうち)上杉氏の家臣長尾景春(ながおかげはる)が築城したと伝えられています。
後に、この地域の豪族藤田泰邦(ふじたやすくに)に入婿した、小田原の北条氏康(ほうじょううじやす)の四男氏邦(うじくに)が整備拡充し、現在の大きさとなりました。
関東地方において有数の規模を誇る鉢形城は、北関東支配の拠点として、さらに甲斐(かい)・信濃(しなの)からの侵攻への備えとして重要な役割を担いました。
また、鉢形城跡の周辺には、殿原小路や鍛冶小路などの小路名が伝わっており、小規模ながら初期的な城下町が形成されていたことが窺えます。
天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原攻めの際には、後北条氏の重要な支城として、前田利家・上杉景勝等の北国軍に包囲され、激しい攻防戦を展開しました。
1ヶ月余りにおよぶ籠城(ろうじょう)の後に、北条氏邦は6月14日に至り、城兵の助命を条件に開城しました。
開城後は、徳川氏の関東入国に伴い、家康配下の成瀬正一(なるせまさかず)・日下部定(くさかべさだよし)が代官となり、この地を統治しました。【現地の案内板「史跡鉢形城跡」から引用】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9f/ce6bc4fea7b291c35362684c1dac962a.jpg)
一応、案内板にある「鉢形城跡曲輪配置図」を頭の中に入れて城攻め開始です。しかし、予定通りにいかないのはいつものことで、場所の特定ができなかったり見落としだらけでした。
攻めた順ではありませんが何枚かの写真を・・・青空の下の城跡を撮りたかったのですが、残念ながら曇天でしたので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/47/319a313009d83a3a2b59c21e7bbf2e7c.jpg)
荒川に架かる正喜橋のたもとに建てられた「史跡 鉢形城祉」碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/04/967b3a3737e4dec287615350904ff6a2.jpg)
搦手にある「笹曲輪跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3c/2f2779eacfd59658a7cd44d2daf5a3ae.jpg)
「石垣」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1d/01e7167dd1da665a7b5c25d1bfe17aae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ca/1fb5d0503fe1e32547f498ccd5324c99.jpg)
「本曲輪(伝御殿曲輪)跡の土塁」
道路を挟んだ反対側に「本曲輪(伝御殿下曲輪)跡」があるが、現在は、人材シルバーセンターとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/76/a2fa2afa3f803bff5e36e8b21485b1a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/19/f070f4ab35eb457d3e320d45053d2f61.jpg)
「伝御殿曲輪跡」(本曲輪跡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b9/43e0e20d34b5a4354a07861bfaed326e.jpg)
「鉢形城本丸祉」碑
本丸碑の後方は土塁となっており、土塁の先は断崖絶壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/90/04cd7e30bcb40f4b1a589dd3a3591d4d.jpg)
本丸土塁から寄居市街を望む。すぐ下は荒川の玉淀河原。ここで寄居北條まつりの合戦が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/aa/32262d95ba6c5f1698e47ce10d1d208d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/40/4d24ba840e657d3b3af7ad524c7452f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/66/7e9d1d47ee695320d5051fa69cccb77f.jpg)
「二の曲輪跡」
1枚目は手前が、2枚目は右側が、3枚目は柵の向こう側が二の曲輪跡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/42/4232d861d2458a52bb3b2a60cc89dfab.jpg)
「二の曲輪と三の曲輪を隔てる堀」1
左側が二の曲輪 右側が三の曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c7/f07aaebe30dc5f66f2de5dbd3605e29b.jpg)
「二の曲輪と三の曲輪を隔てる堀」2手前が二の曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/06/b459c74a2728166223e27c1ee45975d8.jpg)
「二の曲輪と三の曲輪を隔てる堀」3
左側が二の曲輪 右側が三の曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/06/d6314b910c6e5eb12333e4e28d73df60.jpg)
「二の曲輪と三の曲輪を隔てる堀」4
左側が二の曲輪(伝秩父曲輪) 堀底に「畝」が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/60/848f3e3db7e913a4f8200d773217f2e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ed/a8faa30b4944e7f5ef82089959607cd8.jpg)
「木橋と堀」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f3/730e96db1b25f77e0c704d350938afbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e1/de30588629cb97bcf83e302322c8678c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/10/5847e412a8524f6367e5ff1e3d6fc8fd.jpg)
「三の曲輪跡」と「四脚門」(復元)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a9/bcf27f8dfb9d2b72a4fd1eaddb6c4b57.jpg)
三の曲輪の「井戸跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f6/c7e522fcc5c8f0c22bed809f4b0bdad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/87/154839b1b750ca5cf2aba88e0b34e880.jpg)
伝秩父曲輪の庭園(復元) 池は枯れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f7/24a0dd889e6df330e1a87e5bc1160e77.jpg)
「石組排水溝跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/31/2697a779f9d0506436a57df7a7945a88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/73/d5771013e4baf0e7b9a1ecaf34b072c8.jpg)
「石積土塁」 ちょっときれいに復元しすぎの声もかすかに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f8/acc6d4d7a01204c2fcb1a552421ef952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/f383366d49720faec97775953a9fd522.jpg)
「虎口」 諏訪曲輪(諏訪神社)に通ずる
石積土塁の後ろの部分には「櫓」が建てられていた可能性があるとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/43/7731bab61cbb761f05e6e8c16c7cd021.jpg)
「伝諏訪曲輪跡」(諏訪神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/87/3c35fdae7e95c1e16defd0841e89351c.jpg)
「大手」 諏訪神社の鳥居を出たあたりが大手であったと推測されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/32/c8882875f2f1e2bd903a9a40de0fb7c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/48/f3863df99220787887f89812cdf50628.jpg)
「伝逸見曲跡」と「堀」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/25f193330d38464fe9e3fbadecd7cca3.jpg)
「馬出」 この後方を深沢川が流れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/36/252d6be3647521a0545236015c02268e.jpg)
「深沢川」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/71/5ea50d69c57d2b5537a95485299e5e16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ae/7ce8a5a8d68fbaec651c5885daf32275.jpg)
「外曲輪」と「土塁」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3f/178dfe04477cedd4bf62edb54a4f4dbc.jpg)
このあたりが外曲輪と搦手の間にある「馬出」と思うのですが、全く自信ありません。この場所(右側)には「鉢形城三鱗会」の建物があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/21/ad7eb52d0d4c302de7ab981ca16956cd.jpg)
「鉢形城歴史館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9a/36da89457571af69154b9eccae3d7f24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/46/ef33b0032ff5a0d18be9a2c578a57ede.jpg)
何せ広大な城跡ですから、全部攻め歩くことはできませんでしたし、見落としや写真の撮りはぐれも多々ありましたが、一応は攻め終わりました。
外曲輪内に設けられている「鉢形城歴史館」において、「越相同盟と北条氏邦 関東三国志」なる特別展が開催されておりましたので、城攻めの疲れどりを兼ねて入館してみました。
常設展示、特別展示とも撮影禁止ですので、写真はありません。
攻城日 2014年(平成26年)11月20日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3d/71bcda1878066b5292c045c5848acd56.jpg)
国指定史跡 鉢形城跡
指定 昭和7年4月19日
所在 寄居町大字鉢形地内
鉢形城跡は、戦国時代の代表的な城郭跡として、昭和7年に国指定史跡となりました。指定面積は約24万㎡です。
城の中心部は、荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁の上に築かれていて、天然の要害をなしています。この地は、交通の要所に当たり、上州や信州方面を望む重要な地点でした。
鉢形城は、文明8年(1476)関東管領(かんとうかんれい)であった山内(やまのうち)上杉氏の家臣長尾景春(ながおかげはる)が築城したと伝えられています。
後に、この地域の豪族藤田泰邦(ふじたやすくに)に入婿した、小田原の北条氏康(ほうじょううじやす)の四男氏邦(うじくに)が整備拡充し、現在の大きさとなりました。
関東地方において有数の規模を誇る鉢形城は、北関東支配の拠点として、さらに甲斐(かい)・信濃(しなの)からの侵攻への備えとして重要な役割を担いました。
また、鉢形城跡の周辺には、殿原小路や鍛冶小路などの小路名が伝わっており、小規模ながら初期的な城下町が形成されていたことが窺えます。
天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原攻めの際には、後北条氏の重要な支城として、前田利家・上杉景勝等の北国軍に包囲され、激しい攻防戦を展開しました。
1ヶ月余りにおよぶ籠城(ろうじょう)の後に、北条氏邦は6月14日に至り、城兵の助命を条件に開城しました。
開城後は、徳川氏の関東入国に伴い、家康配下の成瀬正一(なるせまさかず)・日下部定(くさかべさだよし)が代官となり、この地を統治しました。【現地の案内板「史跡鉢形城跡」から引用】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9f/ce6bc4fea7b291c35362684c1dac962a.jpg)
一応、案内板にある「鉢形城跡曲輪配置図」を頭の中に入れて城攻め開始です。しかし、予定通りにいかないのはいつものことで、場所の特定ができなかったり見落としだらけでした。
攻めた順ではありませんが何枚かの写真を・・・青空の下の城跡を撮りたかったのですが、残念ながら曇天でしたので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/47/319a313009d83a3a2b59c21e7bbf2e7c.jpg)
荒川に架かる正喜橋のたもとに建てられた「史跡 鉢形城祉」碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/04/967b3a3737e4dec287615350904ff6a2.jpg)
搦手にある「笹曲輪跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3c/2f2779eacfd59658a7cd44d2daf5a3ae.jpg)
「石垣」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1d/01e7167dd1da665a7b5c25d1bfe17aae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ca/1fb5d0503fe1e32547f498ccd5324c99.jpg)
「本曲輪(伝御殿曲輪)跡の土塁」
道路を挟んだ反対側に「本曲輪(伝御殿下曲輪)跡」があるが、現在は、人材シルバーセンターとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/76/a2fa2afa3f803bff5e36e8b21485b1a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/19/f070f4ab35eb457d3e320d45053d2f61.jpg)
「伝御殿曲輪跡」(本曲輪跡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b9/43e0e20d34b5a4354a07861bfaed326e.jpg)
「鉢形城本丸祉」碑
本丸碑の後方は土塁となっており、土塁の先は断崖絶壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/90/04cd7e30bcb40f4b1a589dd3a3591d4d.jpg)
本丸土塁から寄居市街を望む。すぐ下は荒川の玉淀河原。ここで寄居北條まつりの合戦が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/aa/32262d95ba6c5f1698e47ce10d1d208d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/40/4d24ba840e657d3b3af7ad524c7452f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/66/7e9d1d47ee695320d5051fa69cccb77f.jpg)
「二の曲輪跡」
1枚目は手前が、2枚目は右側が、3枚目は柵の向こう側が二の曲輪跡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/42/4232d861d2458a52bb3b2a60cc89dfab.jpg)
「二の曲輪と三の曲輪を隔てる堀」1
左側が二の曲輪 右側が三の曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c7/f07aaebe30dc5f66f2de5dbd3605e29b.jpg)
「二の曲輪と三の曲輪を隔てる堀」2手前が二の曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/06/b459c74a2728166223e27c1ee45975d8.jpg)
「二の曲輪と三の曲輪を隔てる堀」3
左側が二の曲輪 右側が三の曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/06/d6314b910c6e5eb12333e4e28d73df60.jpg)
「二の曲輪と三の曲輪を隔てる堀」4
左側が二の曲輪(伝秩父曲輪) 堀底に「畝」が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/60/848f3e3db7e913a4f8200d773217f2e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ed/a8faa30b4944e7f5ef82089959607cd8.jpg)
「木橋と堀」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f3/730e96db1b25f77e0c704d350938afbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e1/de30588629cb97bcf83e302322c8678c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/10/5847e412a8524f6367e5ff1e3d6fc8fd.jpg)
「三の曲輪跡」と「四脚門」(復元)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a9/bcf27f8dfb9d2b72a4fd1eaddb6c4b57.jpg)
三の曲輪の「井戸跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f6/c7e522fcc5c8f0c22bed809f4b0bdad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/87/154839b1b750ca5cf2aba88e0b34e880.jpg)
伝秩父曲輪の庭園(復元) 池は枯れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f7/24a0dd889e6df330e1a87e5bc1160e77.jpg)
「石組排水溝跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/31/2697a779f9d0506436a57df7a7945a88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/73/d5771013e4baf0e7b9a1ecaf34b072c8.jpg)
「石積土塁」 ちょっときれいに復元しすぎの声もかすかに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f8/acc6d4d7a01204c2fcb1a552421ef952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/f383366d49720faec97775953a9fd522.jpg)
「虎口」 諏訪曲輪(諏訪神社)に通ずる
石積土塁の後ろの部分には「櫓」が建てられていた可能性があるとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/43/7731bab61cbb761f05e6e8c16c7cd021.jpg)
「伝諏訪曲輪跡」(諏訪神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/87/3c35fdae7e95c1e16defd0841e89351c.jpg)
「大手」 諏訪神社の鳥居を出たあたりが大手であったと推測されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/32/c8882875f2f1e2bd903a9a40de0fb7c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/48/f3863df99220787887f89812cdf50628.jpg)
「伝逸見曲跡」と「堀」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/25f193330d38464fe9e3fbadecd7cca3.jpg)
「馬出」 この後方を深沢川が流れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/36/252d6be3647521a0545236015c02268e.jpg)
「深沢川」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/71/5ea50d69c57d2b5537a95485299e5e16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ae/7ce8a5a8d68fbaec651c5885daf32275.jpg)
「外曲輪」と「土塁」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3f/178dfe04477cedd4bf62edb54a4f4dbc.jpg)
このあたりが外曲輪と搦手の間にある「馬出」と思うのですが、全く自信ありません。この場所(右側)には「鉢形城三鱗会」の建物があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/21/ad7eb52d0d4c302de7ab981ca16956cd.jpg)
「鉢形城歴史館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9a/36da89457571af69154b9eccae3d7f24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/46/ef33b0032ff5a0d18be9a2c578a57ede.jpg)
何せ広大な城跡ですから、全部攻め歩くことはできませんでしたし、見落としや写真の撮りはぐれも多々ありましたが、一応は攻め終わりました。
外曲輪内に設けられている「鉢形城歴史館」において、「越相同盟と北条氏邦 関東三国志」なる特別展が開催されておりましたので、城攻めの疲れどりを兼ねて入館してみました。
常設展示、特別展示とも撮影禁止ですので、写真はありません。
攻城日 2014年(平成26年)11月20日(木)