埼玉県選定重要遺跡 5⃣
この5⃣で一応訪ねたことのある埼玉県選定重要遺跡のうち何カ所かを除いた大方の紹介を終えることになります。
説明板の写真と現地の写真1枚程度で遺跡の状況なんて分からないとお叱りを受けるかもしれませんね。しかし、
今回の一連の投稿は、「埼玉県選定重要遺跡」とは何? 「埼玉県選定重要遺跡」にはこうした遺跡が選定され
ているということで、自身が訪ねたことのあるものを目録的に紹介したものです。
個々の遺跡の状況については、過去記事を見ていただければ幸いです。たいした内容ではありませんが、遺跡の
状況をお分かりいただけるかと思います。
各選定重要遺跡の[概要]は、『埼玉県文化財目録』(埼玉県教育委員会)に記載されたものを引用させていた
だきました。※は管理人の補足コメントです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県選定重要遺跡 西別府祭祀遺跡
名称・形態:西別府祭祀遺跡 【祭祀遺跡】
所 在 地:熊谷市西別府 1575 ほか
選定年月日:昭和51年(1976)10月1日
概 要:
湯殿神社に隣接する湧水地から多数の石製模造品が出土。古墳から平安時代。(一部国指定史跡)
※
西別府祭祀遺跡は深谷市・熊谷市に所在する国指定史跡幡羅官衙遺跡群を構成する遺跡のひとつ。
市町村指定:-
この湯殿神社の裏に、水辺の祭祀(湧泉祭祀)の跡であります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県選定重要遺跡 宮塚古墳群
名称・形態:宮塚古墳群 【古墳群】
所 在 地:熊谷市広瀬字山王
選定年月日:昭和51年(1976)10月1日
概 要:国指定史跡宮塚古墳(上円下方墳)を中心とする古墳群。現存9基。
※
宮塚古墳群で検索しても該当するものがありませんが、古墳群を構成する古墳が広瀬古墳群と一
致します。宮塚古墳群の名称は重要遺跡に選定当時の名称で、現在は広瀬古墳群に変更されたも
のと考えられます。但し、その後、遺跡の名称変更があっても埼玉県選定重要遺跡での名称は選
定当時の名称ままで変更はしないようです。
市町村指定:-
古墳群全部の古墳を一緒に撮るのは不可能でこれが精一杯。と言ってもほかの古墳の写真は撮って
いませんが。
宮塚古墳は単体で国の史跡に指定されたもので、説明するまでもなく宮塚古墳群(広瀬古墳群)が
国指定史跡ということではありません。
広瀬4号墳
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県選定重要遺跡 権現坂埴輪窯跡
名称・形態:権現坂埴輪窯跡 【生産遺跡】
所 在 地:熊谷市千代字富士山下 731 ほか(旧・江南町)
選定年月日:昭和44年(1969)10月1日
概 要:現存9基。江南台地上、谷を挟み東西支群がある。西支群発掘調査。(市指定史跡)
※
昭和37年(1962)に、埼玉県教育委員会の発掘調査で5基の埴輪窯跡を確認したが、この部分が
「権現坂埴輪窯跡跡」の名称で埼玉県選定重要遺跡に選定されたものと思います。その後の江南町
の発掘調査によって確認された開析谷西側の約10基の埴輪窯跡の部分を江南町(当時)が「権現
坂埴輪窯跡跡群(西群)」の名称で江南町指定史跡としたようです
市町村指定:熊谷市指定史跡 名称:権現坂埴輪窯跡群(西群) 平成10年〔1998〕2月10日指定
窯跡を示す表示がないので(私有地ですから無理か)窯跡の位置が分かりませんでしたが、この
辺りかと思い撮ったものです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県選定重要遺跡 野原古墳群
名称・形態:野原古墳群 【古墳群】
所 在 地:熊谷市野原字境田、宮脇ほか(旧・江南町)
選定年月日:昭和51年(1976)10月1日
概 要:和田川左岸の江南台地上に分布する終末期古墳群。現存 26 基。
※
「踊る埴輪」(東京国立博物館蔵)が出土した古墳群として知られています。
市町村指定:-
八幡神社の社殿裏にある古墳群。この写真よりも広い範囲が古墳群ですが、素人には古墳と盛土の
区別が難しいです。
八幡神社境内(説明板の脇)に最近(2022年4月)建立された2体の踊る埴輪のモニュメント。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県選定重要遺跡 庁鼻和城跡
名称・形態:庁鼻和城跡 【城館跡】
所 在 地:深谷市国済寺
選定年月日:昭和44年(1969)10月1日
概 要:室町時代。庁鼻和上杉4代(憲英・憲光・憲長・憲信)の居城。(市指定史跡)
※
庁鼻和城は上杉氏が深谷城に移る前の居城です。
市町村指定:深谷市指定史跡 名称:庁鼻和城跡 昭和34年(1959)11月3日指定
国済寺三門(深谷市指定文化財・昭和46年(1971)11月3日指定)
館跡北側の土塁
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県選定重要遺跡 寅稲荷塚古墳
名称・形態:寅稲荷塚古墳 【前方後円墳】
所 在 地:深谷市岡字二の丸 1685 (旧・岡部町)
選定年月日:昭和44年(1969)10月1日
概 要:全長 51m、高さ 3.5m の前方後円墳。一部発掘調査。(市指定史跡)
※
旧大里郡岡部町(現・深谷市)では、お手長山古墳に次ぐ2番めの規模を誇る古墳
市町村指定:深谷市指定史跡 名称:寅稲荷塚古墳 昭和54年(1979)4月1日指定
古墳くびれ部に寅稲荷神社が祀られています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県選定重要遺跡 畠山館跡
名称・形態:畠山館跡 【城館跡】
所 在 地:深谷市畠山字八幡 520 ほか(旧・川本町)
選定年月日:昭和44年(1969)10月1日
概 要:館跡内に県指定史跡畠山重忠墓がある。館跡北辺の堀発掘調査。
※
畠山重忠の父・秩父(畠山)重能が男衾郡畠山郷(現深谷市畠山)に所領を得て、畠山を名乗っ
た時の居館跡と伝わります。重忠はここで生まれたとされ、菅谷館に移るまでの拠点。
市町村指定:ー
右奥の覆屋の中に伝畠山重忠と家臣の墓(五輪塔)があります。県指定史跡
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県選定重要遺跡 本田城跡
名称・形態:本田城跡 【城館跡】
所 在 地:深谷市本田字西上本田 5032 ほか(旧・川本町)
選定年月日:昭和44年(1969)10月1日
概 要:荒川右岸の江南台地の南緩斜面に築かれた居館跡。土塁、空堀残存。
※
畠山重忠の重臣本田近常の居城(館)跡。現在も後裔の方が居住。
市町村指定:ー
本田家家人の承諾を得て遺構を見学させていただきました。堀跡? 土塁?
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県選定重要遺跡 花園城跡
名称・形態:花園城跡 【城館跡】
所 在 地:大里郡寄居町末野字城山、清見寺、浦山
選定年月日:昭和44年(1969)10月1日
概 要:戦国時代の山城で、武蔵七党猪俣党藤田氏十五代の居城。複雑な堀割と曲輪の配置や
石積みが良好に残る。
※
規模の大きい城跡ですが整備が全くされていませんので上るのも下るのも大変でした。城域が広い
だけに迷い込む恐れ多大(自身の経験からの独り言)
市町村指定:寄居町指定旧跡 指定年月日等は調べたが不明
町指定史跡に準ずるものとして指定旧跡制度を設けたようですが、市町村で指定旧跡
を設けるのは稀です。
本郭と二の郭との間の堀切
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県選定重要遺跡 旧盛徳寺跡
名称・形態:旧盛徳寺跡 【寺院跡】
所 在 地:行田市埼玉字下埼玉 1118 ほか
選定年月日:昭和44年(1969)10月1日
概 要:埼玉古墳群の東方 1.5km に造営された奈良時代の寺院跡。礎石が残る。
※
盛徳寺は、埼玉山若王院盛徳寺と称し、県内でも最古の寺といわれる。
市町村指定:ー
本堂前に残っている旧盛徳寺の礎石の一部。
礎石は、旧盛徳寺礎石の名称で、行田市指定文化財になっています。昭和30年〔1955〕8月8日指定