宇和島城本丸跡と天守
宇和島城の沿革
戦国時代高串道免城主の家藤監物が、天文十五年(1546)板島丸串城に入ったというのが、板島丸串城の記録に現れた始めである。
その後、天正三年(1575)西園寺宣久の居城となったが、同十三年(1585)には伊予の国が小早川隆景の所領となり持田右京が
城代となった。その後、同十五年(1587)宇和郡は戸田勝隆の所領となり戸田与左衛門が城代となった。
文録四年(1595)藤堂高虎が宇和郡七万石に封じられ、その本城として慶長元年(1596)築城工事を起こし、城堀を掘り、石垣を
築いて、天主閣以下大小数十の矢倉を構え、同六年(1601)ごろまでかかって厳然たる城郭を築きあげた。
慶長十三年(1608)高虎が今治へ転封となり富田信高が入城したが、同十八年(1613)に改易となったので、約一年間幕府の直轄地
となり、高虎が預かり、藤堂良勝を城代とした。慶長十九年(1614)十二月、仙台藩主伊達政宗の長子秀宗が宇和郡十万石に封じられ、
翌元和元年(1615)三月に入城の後宇和島城と改めた。
それ以後、代々伊達氏の居城となり、二代宗利のとき寛文四年(1664)天守閣以下城郭全部を大修繕を行い、同十一年(1671)に至り完成した。
天守閣は国の重要文化財に、また城域は史跡に指定されている。別称鶴島城ともいう。 宇和島市教育委員会 (現地案内板より)
「桑折長屋門」
この「桑折長屋門」から攻城開始
この井戸丸方向へのルートは土砂崩れのため閉鎖されていた(立入り禁止のフェンス外側から撮影)
見どころの多い攻城ルートであっただけに残念。別ルート(防災道路)から攻めることに
別ルート(防災道路)
長門丸門跡付近にあるこの石段を登って行くと本丸跡(天守)に行きますが・・・
直ぐには登らず
南側の麓にある「立ち上り門」を見るために下ります
途中の石垣が崩れており改修中のようでした
「上り立り門」
【児島惟謙】の銅像
先ほどの石段まで戻り登って行きます
「雷門跡」
土砂崩れにより登城道が閉鎖されており、この仮設階段を登って
「二の丸跡」
二の丸跡から天守を
「本丸跡」
宇和島城「天守」
天守内部
天守から宇和島港を
「長門丸跡」
攻城に費やせる時間に制約と、土砂崩れの影響で見ることができなかったこところが多々あったのがちょっと残念な「宇和島城攻城」でした。
攻城日:2012年(平成24年)8月8日(水)