四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

スポット展「北武蔵の鎌倉武士」

2022年01月28日 | 企画展・見学会


スポット展「北武蔵の鎌倉武士」

会 期:令和4年1月18日(火)~9月23日(金・祝) 
会 場:埼玉県立嵐山史跡の博物館 展示室
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 鎌倉時代は、源頼朝によって初めて東日本を基盤とする武家政権が成立した時代です。鎌倉時代初期には畠山
重忠や比企能員など北武蔵地域を本拠とした鎌倉武士たちが平氏追討や奥州征伐で活躍し、頼朝の武家政権成立
に大きく貢献しました。
 埼玉県内には鎌倉武士の館跡や、鎌倉武士ゆかりの寺院・遺跡が多く所在しており、鎌倉武士の館やその周辺
遺跡の発掘調査では、武士に関わる遺構や遺物が出土しています。これらの出土品を展示するとともに、畠山重
忠・比企能員などのゆかりの地を写真パネルで紹介します。   (嵐山史跡の博物館HPより)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
を観覧してきました。




嵐山史跡の博物館入口(搦手口)の幟です
普段ですと「埼玉県立嵐山史跡の博物館」と染め抜かれた幟だけですが、今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で
は、比企地域に所縁の武士が登場すると言うことから比企地域9市町村と比企地域の各種関係団体は、大河ドラマ
「鎌倉殿の13人」の放映を契機として『大河ドラマ「鎌倉殿の13人」比企市町村推進協議会』を立ち上げました
が、その協議会作成の「比企一族と武蔵武士」の幟。更に、嵐山町観光協会作成の「畠山重忠」の幟が並んでい
ます。





嵐山史跡の博物館入口横の壁に吊るされた大きな懸垂幕は
 芝居絵「[壇浦兜軍記(景清・重忠・阿古屋と娘の人丸)]」

(しばいえ「[だんのうらかぶとぐんき(かげきよ・しげただ・あこやとむすめのひとまる)]」
を懸垂幕にしたようです。嵐山史跡の博物館には何度も行っていますが、この懸垂幕を見たのは初めてです。
中央に描かれているのが畠山重忠で、画中では「秩父庄司重忠」と書かれています。
この芝居絵の木版画は嵐山史跡の博物館所蔵とのこと





常設展示(畠山重忠・秩父平氏の本拠・国指定史跡比企城館群跡・供養と埋葬)を一通り見学してから、スポッ
ト展「北武蔵の鎌倉武士」のコーナーへ
このスポット展では、鎌倉武士の館やその周辺遺跡の発掘調査での出土品を展示と、畠山重忠・比企氏・小代氏
ゆかりの地を写真パネルが展示されています。
行っていないのは鎌倉市の畠山重忠邸跡、妙本寺、比企一族の墓くらいで、あとは県内ですので発掘場所を覗い
て全て行った所でした。





常設展示は過去にも何度か見ていますし(但し頭に入っていませんが)、スポット展も特段目新しいものはあり
ませんでした。
正直、目的はスポット展は二の次で、展示観覧者へのこの記念品(木製チャーム かクリアファイル いずれか1
点)だったかもしれません。先着順ですから・・・


見学日:令和4年(2022)1月18日(火)

企画展『武蔵武士の鑑 畠山重忠』

2022年01月26日 | 企画展・見学会


企画展『武蔵武士の鑑 畠山重忠』

会 期:令和4年1月4日(火曜日)から令和5年1月31日(火曜日)まで
場 所:川本出土文化財管理センター 展示室  (深谷市菅沼・旧大里郡川本町)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 平安時代の終わりから鎌倉時代の初めに活躍した武蔵国を代表する武将「畠山重忠公」を紹介する企画展を開
催しています。
 企画展では、深谷市の川本地区出身の武蔵武士・畠山重忠公について広く紹介するため、深谷市内で発掘され
た埋蔵文化財(畠山重忠墓出土蔵骨器など)、江戸時代に描かれた錦絵、源平合戦のころの馬の姿を模した実物
大馬模型パネルなどを展示しています。                      (深谷市HPより)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
を観覧してきました。

今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にちなみ、地元出身の畠山重忠を扱った企画展です。
今は深谷市出身の畠山重忠と称されるようになりましたが、川本町が合併により深谷市になるまでは川本町出身
の畠山重忠と言われていました。
HPでの紹介にもあるよう宇治川合戦、源平一ノ谷合戦、鎌倉大評定などの錦絵や、重忠ゆかりの地の写真パネ
ル等も数多く展示されています。
重忠公が誕生したと伝わる畠山館跡(畠山重忠公史跡公園)は、ここ川本出土文化財管理センターから直線距離
にして約2㎞の場所にあります。また、その付近には、鶯の瀬、井椋神社、万福寺など重忠ゆかりの場所がありま
す。





センターにあるスタンプを押してきました
『畠山重忠』・・・畠山重忠公史跡公園に建立されている愛馬三日月を背負った「鵯越の逆落とし」の像
『赤糸威鎧』・・・畠山重忠によって、武蔵国(現在の青梅市)の「武蔵御嶽神社」に奉納されたと言われる
『鶯の瀬』・・・・井椋神社の裏手にある荒川にある。増水で渡れずにいたところ一羽の鶯が教えてくれた浅瀬
『畠山重忠墓』・・畠山重忠公史跡公園にある五輪塔





『畠山重忠と武蔵武士』
平成24年度に開催された畠山重忠顕彰事業企画展にあわせて刊行された写真や図版も多数掲載された図書。
重忠の人物像・活躍・生涯をはじめ、周辺の武士についても取り上げ、時代背景とともに畠山重忠を紹介されて
います。

を購入してきました(頒布価格:500円・A4判、カラー、48ページ)
今回の企画展の展示品も多数掲載されています。


見学日:令和4年(2022)1月12日(水)

太平記絵巻 女沼古戦場跡(埼玉県熊谷市)

2022年01月24日 | 古戦場・陣所


『女沼古戦場跡』(めぬまこせんじょうあと) 埼玉県熊谷市大字妻沼字一本木(旧・大里郡妻沼町)
を訪ねてみました。

延元2年/建武4年(1337)12月13日 西上する南朝新田義貞勢の北畠顕家の奥州軍と北朝足利義詮・上杉
憲顕らの鎌倉軍は利根川を隔てて対陣した。新田方に与した北畠顕家配下の斎藤実永・実季兄弟が先陣
を競って、増水した川に馬を乗り入れたが、激流に飲まれて溺死した。この果敢な行動に元気づけれた
奥州軍は一時に利根川を渡り、不意を突かれた鎌倉軍を敗走させ、『女沼の合戦』に勝利したと言いま
す。
斎藤実永・実季兄弟とは、駒王丸(のちの木曽義仲)を助けた斎藤別当実盛の6世孫にあたるそうです。
斎藤別当実盛が加賀国の篠原の戦いで義仲の部将・手塚光盛によって討ち取られたのが寿永2年(1183)
の事ですから、実に150余年が過ぎてのことです。
この間に、鎌倉幕府の成立と滅亡がありました。鎌倉幕府討幕にともに戦った新田氏と足利氏は鎌倉幕
府滅亡後は敵対する関係になり、この女沼の合戦もそのひとつでしょう。





古戦場跡ですから遺構があるわけではありません。
ただ『太平記絵巻 女沼古戦場跡 斎藤実永 実季利根川の先陣』と書かれた標柱が建つのみです。
民家の後方を利根川が流れています。
さて、それでは先陣はどんな状況だったのでしょうか? ということで絵図を見に・・・




歓喜院(妻沼聖天山)の某建物の壁に掲げてある『利根川の先陣絵図』の複製
現物の『太平記絵巻』は、埼玉県立歴史と民族の博物館に所蔵されているようです。
歓喜院は、斉藤別当実盛が守り本尊の大聖歓喜天(聖天)を祀る聖天宮を建立し、長井庄の総鎮守
としたのが始まりとされ、その後の建久8年(1197)、斎藤別当実盛の次男である実長が聖天宮の
別当寺院(本坊)として歓喜院長楽寺を建立したもの。




正月3元日は過ぎましたが、初詣ということで・・・




歓喜院に来たら斎藤別当実盛公に会わずに帰るわけにはいきません。
兜と足の間には注連縄が・・・お正月ですから

散策日:令和4年(2022)1月5日(水)

トンガ王国との通信

2022年01月23日 | エトセトラ


南太平洋のトンガ諸島の海底火山で起きた大規模噴火を受けて、トンガでは通信事情が非常に悪い状況にあると
言われます。
そこで注目されているのがアマチュア無線(通称:ハム)で、これが有効な通信手段として注目を浴びていると
の情報もあります。
しかし、アマチュア無線を行うには色々な条件があります。免許関係や設備がまず重要になってきますし、いつ
でもどことでも通信ができると言うわけではありません。また、トンガにどれだけのアマチュア無線家がいるで
しょうか? いてもほんの僅かでしょう。
上の2枚のカードは、QSLカードと言ってアマチュア無線で交信した時に、交信したことを確認し合う交信証
です。
上のものは、日本のアマチュア無線家(局)が、下のものはドイツのアマチュア無線家(局)がそれぞれトンガ
で運用した際の交信証です。
この様にトンガ王国についてはアマチュア無線を通して知っている思い出の国でしたから、今回の被害には驚き
でした。
アマチュア無線について書くと長くなってしまいますし、本題から外れてしまいますのでこの辺にして、一日も
早く写真のような美しい島の姿に戻ることを祈っています。





裏面には交信の内容が記されています
 A35MW 1994.2.19 交信 運用者:日本のアマチュア無線家  
 A35ZG 2000.11.4 交信 運用者:ドイツのアマチュア無線家 

何れも20年以上も前の交信になりますが、今はアマチュア無線は休止状態です。

中世石造物展から畠山重忠の相関図を作ってみました!

2022年01月22日 | エトセトラ


埼玉県立嵐山史跡の博物館
 令和3年度ロビー展「中世石造物展」  会期:令和3年12月28日(火)~5月15日(日)
で、北武蔵とその周辺を舞台に活躍した武蔵武士の墓、あるいはその武者ゆかりの人物の墓(供養塔)と語り伝
えられ、護られてきた石造物(11名・15基)が写真パネルで紹介されています。
これら11名(源義賢・畠山重能・畠山重忠・別府頼重・猪俣範綱・平忠度・大串重親・荘頼家・岡部忠澄・人見
泰国・小山朝政)は、どこかで繋がっているかもしれませんが、この中から畠山重忠との繋がりが(私なりに)
確認されている人物についての相関図を作成してみました。
素人の遊びですから間違いもあるとは思いますが、そこは大目に見て下さい。
なお、木曽義仲(源義仲)、比企能員の墓・供養塔は写真パネルにありませんし、墓・供養塔自体が北武蔵には
無いと思いますが、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主要登場人物ですので関係性を示すために名前を入れました。
比企氏を謀殺した際には北条氏の強い味方であった重忠も、その北条側に討たれてしまったのですから・・・
また、畠山重忠の側近であった本田近常、榛沢六郎成清(重忠とは乳兄弟)の墓・供養塔も北武蔵にありますが、
今回のロビー展には入っていませんでしたので相関図には入れてありません。

埼玉の中世石造物ー鎌倉武士追想ー 其の2

2022年01月20日 | 企画展・見学会


埼玉県立嵐山史跡の博物館で開催中の
 令和3年度ロビー展「中世石造物展」
其の2です
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------





『平忠度の墓-清心寺-』 ← 記事にリンク
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------





『伝大串次郎重親塔』 ← 記事にリンク
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------





『大串次郎館』 ← 記事にリンク
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------





『荘小太郎頼家供養塔』 ← 記事にリンク
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------









『岡部氏館』 ← 記事にリンク
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------





『人見氏館跡』 ← 記事にリンク
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------





『大越城』 ← 記事にリンク
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
見学日:令和4年(2022)1月8日(土)

埼玉の中世石造物ー鎌倉武士追想ー 其の1

2022年01月18日 | 企画展・見学会


埼玉県立嵐山史跡の博物館
 令和3年度ロビー展「中世石造物展」
 会 期:令和3年12月28日(火)~5月15日(日)
を観覧してきました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
          は じ め に
 埼玉県では、昭和50年代から平成初期にかけて、県内に所在する各種文化財の実態把握や整備を図ることを
目的とした「文化財基礎調査」事業を実施しました。
 そのうち中世を調査対象とした事業として「板石塔婆緊急調査」「中世城館跡調査」「中世寺院調査」「中世
石造遺物調査」が実施され、各分野の文化財の実態が明らかになりました。
 今回のロビー展では、平成9年度までに調査が終了した中世石造遺物調査で撮影された記録写真により、北武
蔵とその周辺を舞台に活躍した武蔵武士の墓、あるいはその武者ゆかりの人物の墓(供養塔)と語り伝えられ、
護られてきた石造物を紹介します。ー以下省略ー

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



紹介されていた墓・供養塔は15基で、何れも平安末期から鎌倉時代にかけて活躍した武蔵武士の墓・供養塔とさ
れるもの。
折しも大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のスタートに合わせての企画と思われます(元々、本館は中世に特化しては
いますが)
1基について1~3枚の写真パネルと説明板で構成されています。対象となった15基の墓・供養塔は全て訪問散策し
た場所でしたが、訪問以前の古い写真で、覆屋がまだなかったり等の時代のモノが大半で大変参考になりました。
2回に分けてアップしますが、一応、該当の墓・供養塔を扱っている訪問時のMy記事をリンクさせておきます。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------





『源義賢墓・鎌形八幡神社』 ← 記事にリンク
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------





『帯刀先生義賢の墓』 ← 記事にリンク
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------





『平重能の墓・平将平の墓』 ← 記事にリンク
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------





『畠山重忠の墓』 ← 記事にリンク
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------





『畠山重忠公墓・畠山館跡』 ← 記事にリンク
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------





『安楽寺』 ← 記事にリンク
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------





『猪俣小平六の墓』 ← 記事にリンク
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
見学日:令和4年(2022)1月8日(土)

企画展「旧石器・縄文時代の児玉深谷地域」

2022年01月16日 | 企画展・見学会


本庄早稲田の杜ミュージアム企画展
第2回本庄早稲田の杜地域連携展覧会
  企画展「旧石器・縄文時代の児玉・深谷地域」

期 間:令和4年1月4日(火)~3月27日(日)
会 場:早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター2階情報資料室 (本庄市西富田)

を観覧してきました。
本企画展は、児玉・深谷地域(上里町・神川町・本庄市・美里町・深谷市)の遺跡の発掘調査によ
って出土した資料を出品し、児玉・深谷地域における旧石器・縄文時代の人々の生活と文化を紹介
するというもの。




早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター(早稲田大学93号館)
企画展に訪れるたびに撮っている建物です。季節によって周囲の雰囲気が異なりますので。
この1階に「早稲田の杜ミュージアム」があります。




本企画展の会場は2階の情報資料室ですが、ここ早稲田の杜ミュージアムで受付(来館者カード提
出、検温)をしてから2階へ。
撮影許可を頂き撮影した展示品の中から何点かを紹介しておきます。




【本庄市】 縄文土器(深鉢) 縄文時代中期  新宮遺跡(旧・児玉町共栄)




【美里町】 石皿 磨石  縄文時代中期  北貝戸遺跡(美里町駒衣)  他 登所遺跡等




【美里町】 石皿  磨石  縄文時代中期  北貝戸遺跡(美里町駒衣) 




【深谷市】 深鉢・把手  器台  縄文時代中期  上本田遺跡(旧・川本町本田) 




【深谷市】 手前左:深鉢・称名寺式   縄文時代後期  小台遺跡(旧・深谷市上野台) 
      手前右:深鉢・加曽莉E式  縄文時代中期  上本田遺跡(旧・川本町本田) 




【上里町】 中央上:打製石斧  縄文時代後期  大字五明遺跡(上里町五明)




深鉢  




【本庄市】(早稲田大学)  縄文土器
現在は、早稲田大学本庄キャンパスの一部となっている大久保山遺跡からの出土品




縄文土器(深鉢) 縄文時代中期  大久保山遺跡(旧・本庄市西富田)




【神川町】 深鉢  縄文時代中期  十二ヶ谷戸17号墳(旧・神川町池田)




【深谷市】 左:勾玉状石製品  縄文時代後期  橋屋遺跡2次 (旧・花園町小前田)
      中:勾玉状石製品  縄文時代後期  上敷面北遺跡4次 (旧・深谷市明戸)
      右:紡錘形石製品  縄文時代後期  上敷面北遺跡4次 (旧・深谷市明戸)




【神川町】 深鉢  縄文時代中期  十二ヶ谷戸17号墳(旧・神川町池田)




展示室(情報資料室)の模様

見学日:令和4年(2022)1月5日(水)

笑う埴輪(埼玉県本庄市)

2022年01月14日 | 史跡・遺跡・文化財


平成10年(1998)、本庄市と上里町に跨る旭・小島古墳群のひとつ「前の山古墳」(古墳時代後期・
現在は消滅)の石室前庭部から出土した1mを超す3基の盾持人埴輪が出土しました。この盾持埴輪は、
その表情から『笑う埴輪』と呼ばれます。
でも、この写真の盾持人埴輪は本物でありません。本庄市役所のロビーに置かれたレプリカです。




上の3基の笑う盾持人埴輪のうち右側の埴輪が本庄市のマスコット・キャラクターの「はにぽん」
モデルになったものです。
埴輪の「埴輪(はに)」と本庄市の「本(ほん→ぽん)」で「はにぽん」




レプリカでも十分その特徴が分りますが、市内「本庄早稲田の杜ミュージアム」に展示されている
本物の写真を載せておきます(撮影許諾)
平成13年に本庄市指定有形文化財(考古資料)に指定




「はにぽん」をデザインした下水道のマンホ―ル蓋があるとの情報に基づき・・・
ひとつは本庄早稲田駅南口の歩道にありました




「はにぽん」の基となった「盾持人物埴輪」や、児玉町共栄地内にて出土した「縄文土器」と、清
流に生息する「トゲウオ」をモチーフにデザインされたの。




そしてもうひとつは本庄早稲田駅北口に・・・
情報ですと北口ロータリーの歩道上とありましたので、ロータリの周りを探しましたが何回回って
も見当たらず、調べ直してやっと探しました。
ロータリーと言えばロータリーなのですが外側の道路沿いの歩道上にありました。




こちらはトゲウオをメインにしたもの
本庄市には、元小山川をはじめ、多くの河川があり、その昔、元小山川の周辺では清水が湧き出て
いて、川には「巣作り魚」ともいわれるトゲウオ(学名:ムサシトミヨ)が生息していました。

本庄市には古墳が沢山あります。古墳があると言うことは埴輪も当然多く出土します。
「ハニワのまち」本庄市です

散策日:令和3年(2021)12月23日(木)

踊る埴輪 野原古墳群(埼玉県熊谷市)

2022年01月12日 | 古墳


『緑と踊るはにわの里』とは、江南町(現・熊谷市)の代名詞でもあります。
その旧・江南町の野原古墳群の唯一の前方後円墳の野原古墳(既に消滅)から出土した埴輪がその形から、
踊る男女とも呼ばれる特徴的な人物埴輪で「踊る埴輪」と呼ばれ一躍有名になりました。
その後の研究から、踊っているのではなく馬を曳いている埴輪。つまり「馬曳人」埴輪というのが現在の
定説になっているようです。踊っていない「踊る埴輪」だったということになってしまいました。
そうした経緯はともかくとして、「踊る埴輪」が出土した和田川左岸の江南台地上に分布する終末期古墳
群の野原古墳群を訪ねてみました。

名 称:野原古墳群のはらこふんぐん
形 態:古墳群
時 代:古墳時代終末期~奈良時代(6世紀末~8世紀前半)
現 況:20数基現存
選 定:埼玉県選定重要遺跡(名称:野原古墳群 昭和51年〔1976〕10月1日指定)
所在地:埼玉県熊谷市野原(旧・大里郡江南町)





『八幡神社と野原古墳群』説明板
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  八幡神社と野原古墳群
                               所在地 熊谷市野原
八幡神社の祭神は誉田別命で、御神体は御鏡と奇石である。
創立年代は不明であるが、寛永20年(1643)、時の領主稲垣安芸守の崇敬厚く、侍臣田村茂兵衛に命じ
て社殿の造営に当たらせたことが社伝の棟札に記されている。また、宝暦11年(1761)、時の領主前田
半十郎が家臣、内貴与左衛門をして本殿(内宮)の工事を監督させたことも別の棟札に記されている。
前田氏からは、明治維新に至るまで毎年神社へ御供米一斗二升が献納されていたという。
 社前にある一対の石灯籠は、天保3年(1832)前田信知の後室が「武運長久、家士安穏、采地村民安
全」を祈願し献納したものである。
 なお、八幡神社裏から西方にかけて、野原古墳群と呼ばれる古墳群が分布している。
 荒川の一支流和田川に面した南傾斜の小高い丘にある古墳は、昭和初年には30余基を数えたが、開墾
や採土等により損壊され、今は20数基を残すのみである。
 有名な「踊るはにわ」(昭和5年出土、国立博物館蔵)が出土した前方後円墳も神社西方にあったが、
現在は開墾されて桑畑となり、その跡をとどめていない。
 これらの古墳の築造は、6世紀後半から7世紀前半にかけて行われたものといわれ、当時、この地方に
かなりの勢力をもった豪族が居住してことを物語っている。
 平成11年12月                    埼玉県

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



『八幡神社』




『拝殿』




社殿の左方に鎮座する境内末社




神社裏の様子  ここが古墳群と呼ばれる場所ですが、古墳らしきものが見当たりません?




かろうじて古墳と思しき土の盛り上がりを見つけましたが、他はどこにあるのかと更に北側に行っ
てみましたが竹林で古墳らしきものは皆無でした。




再び神社裏に戻りましたが、最初に目にした木の枝が積んである場所が何カ所もあるのが気になり
ました。
残されている古墳(円墳)の墳丘は僅かの高さしかなく、それを保護するためと古墳の位置を示す
ために木の枝を積んだ。つまり、ここが古墳だと勝手に解釈しました。
そう考えてみれば、数こそ数えませんでしたが、20数基はあるようでした。




こんな感じです




木の枝をどかしてみれば墳丘が現れるかもしれませんが、さすがにそれはできません。




台地の裾に並んでいる庚申塔などの石造物




八幡神社と野原古墳群の南方向を拝殿前から  写真中央に東西に流れる和田川があります




現地説明板にもあるよう「踊る男女の埴輪」は国立博物館に所蔵されており、現物を見ることはで
きませんが、野原古墳群の北西約4㎞のところに「押切橋南公園」に踊る男女の埴輪のモニュメント
があります。




「踊る男女の埴輪」モニュメント

散策日:令和3年(2021)12月21日(火)