四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

岩殿観音のあじさい

2017年06月30日 | 花・鳥・風景


東松山市岩殿の通称岩殿観音こと岩殿山正法寺にあじさいを観に行ってきました。
品種や株数は少ないですが、雨上がりのあじさいを観ることができました。

























散策日:2017年(平成29年)6月30日(金)

あじさい寺・金泉寺

2017年06月27日 | 花・鳥・風景


あじさい寺と呼ばれる寺院はあちらこちらにあるようです。また、あじさい寺とまではいかずとも、大体の
お寺さんの境内には多かれ少なかれ紫陽花が植えられているようです。
そんな紫陽花の季節、「比企のあじさい寺」とも呼ばれる嵐山町越畑1121番地に所在するあじさい寺・
金泉寺を2年振りに訪ねてみました。 
本堂前や池の周囲。そして、境内である山林一面に多種にわたる数え切れないほどの紫陽花が咲いています。
これらすべて住職さんの手によるものです。
沢山の方がこの金泉寺の紫陽花を愛でに来ておりました。あまりにも広く山林全体を散策するのは無理でした
が、歩ける範囲で散策してみました。







































散策日:2017年(平成29年)6月27日(火)

東秩父村・あじさいの道

2017年06月26日 | 花・鳥・風景


埼玉県唯一の村東秩父村の白石地区にある「あじさいの道」を訪ねてみました。天気予報ですと一日中曇りとのことでしたので、
これならしっとりしたあじさいを鑑賞できると予定したのですが、良かったのか悪かったのか快晴になってしまいました。
この「あじさいの道」は、ふるさと文化伝承館分館(旧白石分校)付近にあるということで、県道11号線(熊谷・小川秩父線)を定峰峠方向に進んだところにあります。




これが旧白石分校を転用したふるさと文化伝承館分館。定峰峠方向に向かって左側、槻川沿いにあります。
文化伝承館の本館は、道の駅和紙の里ひがしちちぶ・東秩父村和紙の里の中あります。
自身の頭の中に残っている旧白石分校はこれではなくもう一つ古い旧白石分校で、文化伝承館分館と県道を挟んだ右側の山際にありましたが、
その跡地には現在お寺が建っていました。




文化伝承館分館を過ぎたところにアジサイの道入口の標識が立っています




必ずしも道順でありませんがろ路肩に咲くあじさいを何枚か・・・
実は、あと1週間ほどした7月の第一週あたりが一番の見ごろと、来る途中に寄ってきた道の駅和紙の里ひがしちちぶの
トータルサポートセンターにインフォメーションがありましたが、折角出かけて来たのですから満開でなくともよいからと










この辺りもまだ花が少ないようです






写真左側にあるのが駐車場、東屋、トイレです
更にこの先(写真では手前)まで「あじさいの道」は続いていて、1周で約2.6kmあるようですが今回はここの駐車場まで




駐車場と東屋 何台か駐車していましたので東屋のみを








駐車場の若干上の路傍に咲いていた立葵


















7月に入ったらまた行ってみましょうか?  気が向けばの話しですが・・・

散策日:2017年(平成29年)6月26日(月)

川越八幡宮のアジサイ

2017年06月24日 | 花・鳥・風景


所用で小江戸川越まで出かけて来ました。そのついでにアジサイが咲く川越八幡宮にほんのちょっとだけ寄ってみました。
雨に咲くアジサイと言うわけにはいかず、カンカン照りの下のアジサイでしたが・・・




朱色の玉垣越しに咲くアジサイも風流です










川越八幡宮本殿




同上






散策日:2017年(平成29年)6月24日(土)

山岡鉄舟展

2017年06月17日 | 企画展・見学会


勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟 この幕末の幕臣3人を称して「幕末の三舟」と呼んでいます。この中で一番知名度が高いのが勝海舟でしょう。
次が山岡鉄舟になると思いますが、知る人は知るが知らない人は知らないといった具合でしょうか。
高橋泥舟に至ってはかなり知名度が落ちるようです。高橋泥舟と山岡鉄舟は師弟の関係にあるとともに義兄弟でもあります。
さて、江戸無血開城と言うと西郷隆盛と勝海舟との会談の結果と思われている方が大半かと思われますが、
実はこれに先立ち、山岡鉄舟が官軍の駐留する駿府(現在の静岡市葵区)に辿り着き、単身で西郷隆盛に面会して予め話を詰めておいたのです。
無論、鉄舟が勝手に会談に及んだものではなく、勝海舟の使者として西郷と面会したのではありますが、無血開城の立役者であることに間違いはないのです。
「幕末の三舟」のこと、「江戸無血開城」のことを書くと長くなってしまいますので、簡単に触れただけにしました。

そんな山岡鉄舟の生誕180年を記念して開催されている「山岡鉄舟展」を本日見に行ってきました。
「山岡鉄舟展」の開催については大分前から把握しており、初日早々にと予定していたものの諸事情から本日となってしまいました。




山岡鉄舟は、上の新聞記事にもあるように、蔵奉行・小野朝右衛門高福の4男として江戸本所で産まれている。
木呂子村(他村と合併し竹沢村に さらに合併し現在の小川町大字木呂子)が、実家小野家の知行地であったことや、
書に使う和紙を求めて小川町によく来ていたようです。そんなことから鉄舟の書が数多く残されたのでしょう。




山岡鉄舟展の第1会場である小川町立図書館




会場である地下ギャラリーを上から




頂いたパンフレットの表表紙  2つ折りのもので内面には展示品(一部)の写真と説明があります




第2会場である 割烹旅館二葉
数寄屋建築の本館は国の登録有形文化財となっています




第2会場割烹旅館二葉で頂いたパンフレット  やはり2つ折りのもので内面には展示品(一部)の写真と説明があります
展示室(品)は撮影禁止となっていますが、今回の「山岡鉄舟展」に限らず普段でも山岡鉄舟の書や関係書物が沢山展示されています




鉄舟はこの「二葉」にはよく立ち寄っていたようで、この忠七めしは鉄舟の示唆により八代目館主忠七が苦心の上創始したもので、「日本五大名飯」のひとつです。
「日本五大名飯」とは、
 忠七めし  (埼玉・小川町)
 深川めし  (東京・深 川)
 さよりめし (岐阜・山岳地方)
 かやくめし (大阪・難 波)
 うずめめし (島根・津和野)
とのこと。

ちなみに、「忠七めし」の 7  忠七めしは「日本五大名飯」の 5   忠七めしの名付け親山岡鉄舟は「幕末三舟」の 3 で「7・5・3(な・ご・み)」
「忠七めし」すなわち「和みのめし」と私が勝手に別名をつけてみました

見学日:2017年(平成29年)6月17日(土)

ときがわ花菖蒲まつり2017

2017年06月04日 | 花・鳥・風景


本日、「ときがわ花菖蒲まつり」に行ってきました。今年で第15回を数えるようですが、今回で何度行ったことになるでしょうか。
失礼ながら、とても見られた状態ではなかったことが数年ありましたが、また以前のような花いっぱいの状態に戻っています。
2009年(平成21年)の第7回までは「たまがわ花菖蒲まつり」の名称であり、菖蒲園も「たまがわ花菖蒲園」の名称でしたが、
翌2010年から「ときがわ花菖蒲まつり」と変り、菖蒲園も「ときがわ花菖蒲園」となりました。この4年前の2006年に、
玉川村と都幾川村が合併して「ときがわ町」になっていましたから、それに合わせて名称変更がされています。

見学と言っても、午後の1時間少しの見学でしたが、何枚か写真を撮ってきましたので・・・














































散策日:2017年(平成29年)6月4日(日)