四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

丸岡城(福井県坂井市)

2012年11月19日 | 現存12天守


丸岡城(霞ヶ城)

今から430余年前の天正3(1575)年、織田信長は越前の一向一揆を平定するため大軍を派遣し、当時丸岡の東北4kmの山中にあった
豊原寺を攻略し寺坊を悉く焼き払った。信長はこの恩賞として柴田勝家に越前之国を与え、北ノ庄(今の福井市)に築城を命じた。
勝家は甥の勝豊を豊原に派遣し豊原城を構えたが、翌天正4(1576)年豊原から丸岡に移り城を築いた。これが現在の丸岡城である。
勝豊以後、安井家清)、青山修理亮、同忠元、今村盛次、本多成重以下4代、有馬清純以下8代の居城を経て明治維新となった。
大正中期より昭和の初期にわたり濠は埋められ、現在は本丸と天守閣と僅かに石垣を残し城域は霞ヶ城公園となっている。
昔の城郭は五角形の広い濠を有し外郭に侍屋敷を配地し、さらに河川を利用し外濠を設け寺院民家を包容し城下町を形成していた。
丸岡城は現存する天守閣の中で最も古い建築で、外観は上層望楼を形成して通し柱がなく、一層は二階三階を支える支台をなし、屋根は二重で
内部は三階となっている。又、屋根が全部石瓦で葺かれているのが全国にも稀な特徴である。このような古調に富んだ望楼式天守閣は後の時代の
松本城、彦根城、姫路城など層塔式天守閣と比較すると、いかに城郭建築の初期のものであるかがうかがえる。昭和9年国宝に指定されたが、
昭和23年福井大震災により倒壊した。昭和25年重要文化財の指定を受け、昭和30年に修復再建された。 (「越前 丸岡城」リーフレットから引用)


現存天守12城のひとつである『丸岡城(別名 霞ヶ城)』(福井県坂井市丸岡町霞)を攻城してきました。
交通の便や、前後の行程の都合で約1時間しか城攻めの時間がありませんでしたので、見落としも多く、天守以外(資料館等)を見てくる余裕もありませんでした。




丸岡城天守(北東面)  




野面積みの天守台  




丸岡城天守(南面)  






丸岡城天守(西面)




天守1階内部 




天守2階内部




天守3階内部 




天守3階回廊




「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」の碑  




余談ですが、JR北陸本線「福井」駅前から京福バスで「本丸岡行き」に乗り、40~45分で「丸岡城」停留所に。この目の前に丸岡城天守が・・・  
  
攻城日:2012(平成24)年11月12日(月)           

丸亀城(香川県丸亀市)

2012年09月06日 | 現存12天守


丸亀城は、丸亀平野の海抜66mの亀山に生駒親正が隠居城として慶長2年(1597)から慶長7年(1602)にかけて築城した。
しかし、元和の一国一城令で丸亀城はいったんは廃城となった。その後入封した山崎家治が寛永19年(1612)から再建に取り掛かったものの、
跡継ぎがなく改易。その後に入った京極氏が城を完成させた。現在見られる天守はこの京極氏がつくったもので、三重の小規模なものながら、
3段に積み上げられた石垣の上に築かれた姿は風格がある。丸亀城は城山全体の石垣がよく残っており、地元では隅櫓や多聞櫓などを加えて、
かつての本丸や二の丸などの主郭部をよみがえらせようとしている。    (「日本100名城公式ガイドブック 78丸亀城」から引用)


丸亀城は、昨夏、高知へ向かう列車が丸亀駅に差し掛かった時、車窓の外に巨大な石垣の上に立つ天守を目にしました。
そう、これが石垣の名城といわれる「丸亀城」でした。車窓からではなく、実際にこの足で丸亀城を攻城したいと思いました。
しかし、急な予定は起てられません。そして1年を経た今夏の高知入りに合わせて攻城計画を起て、念願の丸亀城攻城を果たしました。  




大手一の門(右側の櫓門)・二の門(正面の門)






「大手一の門」  




「見返り坂」と「観光案内所」(左)




「三の丸石垣」




「三の丸跡」  




「戌亥櫓跡」




「石垣」




「二の丸」




「二の丸井戸」




本丸へ




丸亀城「天守」  




「天守」と「本丸跡」




「天守屋根」




天守内部(一部) 




天守から城下を




天守と石垣 



「玄関先御門・番所・御駕籠部屋・長屋」(京極氏の屋敷の表門)  




石垣の上に聳える天守   
  
天守自体は確かに小さなものでしたが、この石垣には圧倒されました。
この丸亀城を攻城したことにより四国にある現存天守4城すべてを攻城できました。

攻城日:2012年(平成24年8月13日(月)            

宇和島城(愛媛県宇和島市)

2012年09月06日 | 現存12天守


宇和島城本丸跡と天守

宇和島城の沿革

戦国時代高串道免城主の家藤監物が、天文十五年(1546)板島丸串城に入ったというのが、板島丸串城の記録に現れた始めである。
その後、天正三年(1575)西園寺宣久の居城となったが、同十三年(1585)には伊予の国が小早川隆景の所領となり持田右京が
城代となった。その後、同十五年(1587)宇和郡は戸田勝隆の所領となり戸田与左衛門が城代となった。
文録四年(1595)藤堂高虎が宇和郡七万石に封じられ、その本城として慶長元年(1596)築城工事を起こし、城堀を掘り、石垣を
築いて、天主閣以下大小数十の矢倉を構え、同六年(1601)ごろまでかかって厳然たる城郭を築きあげた。
慶長十三年(1608)高虎が今治へ転封となり富田信高が入城したが、同十八年(1613)に改易となったので、約一年間幕府の直轄地
となり、高虎が預かり、藤堂良勝を城代とした。慶長十九年(1614)十二月、仙台藩主伊達政宗の長子秀宗が宇和郡十万石に封じられ、
翌元和元年(1615)三月に入城の後宇和島城と改めた。
それ以後、代々伊達氏の居城となり、二代宗利のとき寛文四年(1664)天守閣以下城郭全部を大修繕を行い、同十一年(1671)に至り完成した。
天守閣は国の重要文化財に、また城域は史跡に指定されている。別称鶴島城ともいう。    宇和島市教育委員会   (現地案内板より)




「桑折長屋門」  
この「桑折長屋門」から攻城開始  




この井戸丸方向へのルートは土砂崩れのため閉鎖されていた(立入り禁止のフェンス外側から撮影)
見どころの多い攻城ルートであっただけに残念。別ルート(防災道路)から攻めることに  




別ルート(防災道路)




長門丸門跡付近にあるこの石段を登って行くと本丸跡(天守)に行きますが・・・
直ぐには登らず




南側の麓にある「立ち上り門」を見るために下ります
途中の石垣が崩れており改修中のようでした




「上り立り門」
【児島惟謙】の銅像




先ほどの石段まで戻り登って行きます




「雷門跡」




土砂崩れにより登城道が閉鎖されており、この仮設階段を登って  




「二の丸跡」




二の丸跡から天守を




「本丸跡」






宇和島城「天守」








天守内部




天守から宇和島港を




「長門丸跡」
  
攻城に費やせる時間に制約と、土砂崩れの影響で見ることができなかったこところが多々あったのがちょっと残念な「宇和島城攻城」でした。

攻城日:2012年(平成24年)8月8日(水)                                              

松山城(愛媛県松山市)

2012年09月05日 | 現存12天守


小天守(左側)と大天守(右側) 

松山城は、加藤義明が関ヶ原の戦いの戦功により伊予を与えられ、慶長7年(1602)に築城を開始したことに始まる。標高132mの勝山山頂に本丸をおき、
麓に二の丸と三の丸を設けた平山城である。本丸の天守曲輪を構成する建物の多くは数度にわたる火災により焼失。天守も一度は焼失したものの
嘉永5年(1852)に再建竣工され、この天守が現在も残る。天守と小天守や隅櫓が結ばれた天守群や、櫓、門などが山頂の本丸に並び建っていた。加藤氏の
時代には城は完成せず、蒲生氏を経て松平氏の時代に完成。この松平氏が明治まで続いた。   (「日本100名城公式ガイドブック 81松山城」から引用)  

現存天守12城のひとつであるこの愛媛県松山市にある松山城(伊予松山城 別名:金亀城 勝山城)を今夏、念願が叶い攻城する機会を得た。
松山城の魅力は数多くの櫓や門等の建物や石垣にあるだろう。猛暑の中、汗びっしょりになりながら少しでも多くと頑張ってみたものの、攻城し残したところも多々あった。
こんな素晴らしい城であるから多くの方にこの感動を知ってもらいたく、撮った写真すべてをアップしたいところであるがそうもいかないので何枚か・・・ 




正面に見えるのが「太鼓櫓」 




「戸無門」  




「筒井門」  




「隠門」 




「太鼓門」




「井戸」




「一の門」




「筋鉄門」




「大天守」






「天守内部」




「天守」最上階




天守から「馬具櫓」(手前)と「太鼓櫓」(奥)




「天神櫓」




「紫竹門」




「多聞櫓」




「南隅櫓・十間廊下・北隅櫓」 




「乾門・乾門東続櫓」




城山ロープウェイ乗り場近くにある「加藤義明公銅像」 
  
攻城日:2012年(平成24年)8月7日(火)          

弘前城(青森県弘前市)

2012年05月06日 | 現存12天守


弘前城は、津軽地方を平定した津軽為信の志を継いだ子の信枚が慶長16年(1611)に築城した。天守は五重であったが落雷で焼失。
文化7年(1810)に本丸の辰巳櫓(南東隅櫓)を三重に改築して天守代用とした。これが現存する天守である。関東・東北地方に
おいては、唯一の現存天守として貴重である。本丸、二の丸、三の丸および付属の郭が、三重に巡らされた堀によって区切られている。
その中に残る3基の櫓と5棟の門が往時の姿を留めている。      (日本100名城公式ガイドブックより引用)






いつかは攻城したいと思っていた「弘前城」。同じ行くなら桜の名所として名高い弘前城であることから桜の時季がよかろうとGW期間中のこのときを選びました。 
当初、行動に制約を受けないよう個人で行く計画を立てたのですが、宿や列車等の問題からツアーに参加することにしました。但し、このツアーは桜鑑賞を主目的と
したもので、城見学は付随したものですから、私なりに主と従を入れ替えて弘前城攻城をしたわけです。事前の開花予報では、自身が弘前城を訪れる5月4日ころが
桜の満開を迎えるとのことであったのですが。しかし、女心と自然の天気はままならぬもの。突然の暖かい日が訪れたため2、3日早く満開してしまいました。
そんなわけで、私が訪れた時は既に葉桜に変わっており、そのうえ雨天という生憎の状況でした。
時間帯を変えて2、3度歩いてみましたが、限られた時間では、当然ながらこの広い城跡を全部散策することは出来ませんでした。




下乗橋から天守をバックに写真を撮ろうとする人の列。弘前城といえばここが1番のスポットですから仕方ありません。そんな私も人ごみの中に入り、
先に撮っていた人が退き、やっと撮れるぞとカメラを向けるとその隙間に前に誰かしらが入ってきてしまい、撮れた写真には知らない人が・・・




堀越しに見た天守です。葉桜なのがちょっと残念ですが・・・




本丸からの天守。ここに行くには入園券が必要ですし、100名城スタンプはこの天守内にありますので入園券のない者はスタンプが押せないので不合理です




人のいない早朝を狙って撮った下乗橋と天守










ライトアップされました






三の丸追手門






二の丸東門  






二の丸東内門  






二の丸南内門  






北の郭北門(亀甲門)    






辰巳櫓  






未申櫓   






丑寅櫓
  





「杉の大橋」と「花筏」   堀は桜の花びらで覆われていました




弘前文化センター正面入り口前に立つ津軽藩初代藩主津軽為信公の銅像 




弘前市立観光館前に立つ弘前城築城400年祭マスコットキャラクター「たか丸くん」の像  
「たか丸くん」には、昨年と今年の2回、東京ドームでの「ふるさと祭り・東京」でお会いして以来です   


これらの他にも堀や土塁、郭跡など見たいところが沢山あったのですが、上述のとおり散策時間に限りがありましたので惜しみつつ弘前城をあとにしました。

ここ弘前城でまたデジカメ(コンデジ)を壊してしまいました。傘をさし、バッグを背負って、デジカメを首からぶら下げてあちこちと歩き回っていましたのでどこかに
ぶつかったのでしょうね・・・これで2年ちょっとの間に3台壊してしまいました(その前に1台駄目になっていますので実質4台目)・・・泣きたいです いや 泣いています。

攻城日:2012年(平成24年)5月4日(金)・5日(土)          

車窓からの「丸亀城」

2011年12月06日 | 現存12天守


今夏、初めて高知までの旅をしましたが、香川県丸亀市を通過する時、進行方向左側に高い石垣の上に天守が聳える丸亀城を目にしました。
正直、岡山から高知に向かう列車から、現存天守12城のひとつである「丸亀城」の姿を見ることが出来るとは知りませんでしたし、そうした
情報すら調べてはありませんでした。 この春、新幹線の車窓から「掛川城」の姿を見たのですが、このときは予備知識があり、見るための
準備がありました。しかし、丸亀城にあっては、前述の通り見ることが出来るということを知らなかったので、当然のことながら気持ちの準備は
なかったわけです。たまたまカメラは出してあったので、丸亀城の姿をみたときに慌ててシャッターを押したものの、走っている車内から
城の姿を納めるのは難しいし、あっという間に姿が見えなくなってしまいました。シャッターを押せた回数は僅かに4回であり、その中の1枚が
この写真ですが、自分ながら上手い具合に撮れたと感心しています。画像がぼんやりしているのは、窓越しであるから仕方ありません。
他の写真は建物や電柱が写っているだけでした。 ただこれも、指定席の席が左側であったがために見れたのであり、右側の席が指定されて
いたら写真はおろか城の姿さえ見られなかったでしょう。

ちなみに、この写真を撮ったのは、8月8日午後0時46分頃であり、岡山から高知行きの特急列車南風9号の車内からです。

でも、これだけでは「丸亀城を見た」と言ううちには入りません。
この足で歩いて見てみたいものですが、色々と立ちはだかる問題がありますので・・・まずは先立つものでしょうか

高知城(高知県高知市)

2011年08月24日 | 現存12天守


追手門と天守  




追手門
現存の追手門から現存の天守を見上げることが出来るのは、この高知城だけだそうです 




僅かに残っている堀 




追手門西南矢狭間塀












西多聞と黒鉄門西北矢狭間塀




天守の忍び返し   




詰門 




三の丸石垣    




本丸御殿(懐徳館)と天守




天守 




廊下門 




黒鉄門と黒鉄門東南矢狭間塀  




山内一豊銅像    




山内一豊の妻(千代)銅像  


高知城が築かれた大高坂山は、南北朝時代には大高坂松王丸の居城があったという。関ヶ原の戦い後、山内一豊が掛川より入封、大高坂山に新たに近世城郭として高知城を築城し、
四重六階の天守を建てた。山頂に本丸と二の丸、東側の一段下に三の丸が配され、二の丸には藩主の居住空間である御殿が設けられた。現存する天守は、享保12年(1727)の
大火でほかの建物とともに焼失後、延享4年(1747)に望楼型天守として再建されたものである。築城当時の古い様式となっているのは、掛川5万石から一躍土佐24万石の太守
となった藩主山内一豊への想いからであるといわれている。また、天守に接続している本丸御殿(懐徳館)は全国でも数少ない現存する御殿遺構として貴重である。
                              (「日本100名城 公式ガイドブック 84高知城」 より引用転記)   
  
高知の城下へ 来てみいや(ソレ) じんばも ばんばも  よう踊る よう踊る 鳴子両手に よう踊る よう踊る

ということで、高知の城下まで「よさこい祭り」見学に行ってきましたが、折角、高知まで行って城下だけでは勿体ない。やはり高知城を見てこないと話になりません。
正直、どちらが主目的ということではなく、よさこい見学・高知城見学の両方が主目的でありました。
この目で見てみたいと思っていた城のひとつですが、期待を裏切るどころか期待以上の素晴しい城でした。
   
攻城日:2011年(平成23年)8月8日(月)・9日(火)          

犬山城(愛知県犬山市)

2011年05月07日 | 現存12天守


犬山遊園駅のホームから雨に煙った犬山城を望む 

愛知県犬山市にある「国宝 犬山城」を訪ねてみました。
犬山城は天文6年(1537)、織田信長の叔父信康が木曽川沿いの標高88mの丘陵上に築いたことに始まる。
城の縄張りは天守の建つ本丸から南へ、杉の丸、樅の丸、桐の丸、松の丸をほぼ連郭式に並べた形であった。本丸の背後は木曽川によって守られており、
いわゆる「後堅固」の構えとなっていた。城主はめまぐるしく交替した。元和3年(1617)、尾張徳川家の付家老の成瀬氏が城主となった。
明治になって政府が城の修理・整備を条件に成瀬氏に譲渡し、個人所有というめずらしい形態が平成16年3月まで続いたが、現在は
財団法人犬山白帝文庫の所有となっている。    (「日本100名城 公式ガイドブック 43犬山城」より引用転記)




犬山城登城口にある石碑






雨に濡れた石段を登り詰めると「本丸鉄門」(昭和40年復興)です






天守を若干左側からと右側から撮ってみました






正面から見た天守と「付櫓」です






天守2階内部と付櫓の内部です  






「石落としの間」と天守最上階にある「高欄付き回廊」・・・雨で回廊には出られませんでした 






天守から見た城下と木曽川 






同じく天守から見た「鉄門」と「本丸」






城下の街並みと城下から望む犬山城 

雨に降られた犬山城の訪城でしたが、美しい正に国宝の名城です。もう一度訪ねてみたいそんな城・・・無理な相談でしょうが。

攻城日:2011年(平成23年)5月1日(日)          

彦根城の大名庭園「玄宮園」(滋賀県彦根市)

2011年05月03日 | 現存12天守








城の北東にある大名庭園で、中国の瀟湘(しょうしょう)八景にちなんで選ばれた近江八景を模してつくられた縮景園。第4代当主直興が延宝5年(1677)に造営。

ということで国宝彦根城を見学した(また見落としがあったが)あとはこの庭園に。庭園から見た彦根城天守はまた別の美しさが・・・

訪園日:2011年(平成23年)4月30日(土)           

彦根城(滋賀県彦根市)

2011年05月03日 | 現存12天守


JR東海道本線(琵琶湖線)「彦根駅」で下車しました。
ここ滋賀県彦根市を訪ねた理由は書かずともお分かりかと・・・




駅前には「井伊直政公像」が・・・

そうです。井伊家が代々城主を務めた「彦根城」を攻めるためにです。
関ヶ原合戦の戦功により近江に18万石を賜った井伊直政は一旦石田光成の居城であった佐和山城に入城する。直政が翌年佐和山城中で没すると、
子の直継は慶長8年(1603)より新城の築城にとりかかる。これが彦根城である。築城に際しては公儀より奉行が派遣され、助役に7か国12の
大名が動員された天下普請であった。この慶長年間の築城は大坂城に備えた軍事的なものであった。大坂落城後の元和の築城は表御殿の造営や中堀、
城下町など山麓部分の整備であった。その構造は彦根山の頂上に本丸、西の丸、太鼓丸、鎧の丸を一直線に配し、それらを2本の堀切で切断するという
戦国的な縄張であった。山麓には彦根山を取り囲むような内堀が巡らされ、その内側には広大な表御殿や米蔵などが設けられていた。
中堀に囲まれた外郭には馬屋、楽々玄宮園、さらに大身の家臣屋敷が配された。  (山川出版社「山川MooK 日本の城」彦根城の項より引用転記)   




攻城を念願としていた彦根城が前方の小高い山の上に望めます。 




早速、堀(中堀)を撮らせていただきました。堀の姿・・・好きです。




佐和口多聞櫓




馬屋
城内に馬屋が残るのはこの彦根城だけとのこと  




表門橋のところで人の列が出来ていました。彦根城博物館(表御殿)庭内で彦根城のマスコットキャラクター・ひこにゃんがパフォーマンスを
見せてくれるとのことで、それを見るために待つ行列でした。行列を見ると興味が湧き、ついつい一緒になって並んでしまう私です。
ゆっくり見てる間はありませんでしたから登場するところだけを見て・・・




表門山道




廊下橋の下を抜けて




今度は廊下橋から天秤櫓へ




城防御のため、複雑と言おうか何と言おうか騙されているような天守への道。




天秤櫓を抜けて太鼓門櫓に・・・  
太鼓門櫓のところでも人の列




天守に上がるために待つ人の列で、私も・・・
天守に登るための待ち時間は30分とありました。列に並んで待つ間に天守のお姿を。




天守内部
他の廃城となった城の柱が使われています。




武者走り




天守から見下ろすと、まだまだ続く人の列。








天守・・・天候が優れず色がいまひとつ。訂正 腕が悪く




黒門山道

そしてこのあとは・・・

攻城日:2011年(平成23年)4月30日(土)