カンムリカイツブリ(冬羽)
松江大橋の近くの下には、水鳥達が沢山飛来しています。 その中に、5羽のカイツブリの親子が居ました。 何故か水に浮かんで気持よく眠っているのでした。 ゆらゆらと流れに身を任せているようです。
眠つています。 眠っています。
カンムリカイツブリ
全長56㎝。 首が長く、水面に軽く浮いている水鳥。 夏羽では、頭部に赤褐色や黒色の飾り羽が出ます。 冬羽では顔から首は白色で、目の下に黒線があります。 嘴はは桃色。 頭上に黒色の冠羽があります。 脚は体の後方に付いていて、脚だけで潜水ができます。 飛行時は脚が短い尾をこえて後方へ伸びているのが見えます。
ユーラシア大陸の中部に広く分布しており、冬期にはやや南に渡ります。 オーストラリアには移入されたものがいます。 日本では冬鳥として渡来していますが、およそ50年前に本州北部で繁殖が知られるようになりました。 現在は琵琶湖、新潟県内とそれより北の東北地方の湖沼、最近は北海道の湖沼でも繁殖するなど増加傾向にあり、冬期に見られる個体も増えています。 冬期には湖沼のほか内湾や港などの海上でもよく見られます。 群性が強く、時に数百羽、千羽を超す群を見ることもあります。 潜水して小魚類を捕らえ、主食にしています。 (出典:「サントリー愛鳥活動」より)