撮りさるく

有名かとこっちゃ無名のとこっちゃ 写真ば撮ってさるくざい

小山駅並びに駅前を見た

2019-03-15 18:36:52 | 栃木
2018年8月7日(火) 栃木県小山市に


小山駅を見た。立派な駅だ。


駅前も都会だった。

以下次号


栃木県機動隊のマークを見た

2019-03-11 18:53:31 | 栃木
2018年8月6日(月)栃木県から茨城県へレンタカーで移動の途上


栃木県の機動隊のバスが前を走っていた。


バスには栃木県機動隊のマークが描かれていた。栃木県なのでトチの葉であろうか。
機動隊のマークと言えば、北海道地図の上にヒグマが描かれた北海道、毘のひと文字の新潟県、鍋島藩の家紋の佐賀県は筆者が目撃したことがあるのだが、それぞれお国柄が出ていて非常に興味がそそられるのである。

以下次号

日光にて神橋を車中から見た

2019-03-10 18:05:11 | 栃木
2018年8月6日(月)日光にて日本三大奇橋といわれる


神橋を車中から見た。
残りふたつの奇橋は拙ブログにて既出の山梨県の 猿橋と、山口県の錦帯橋である。
他説には長野県の木曽の桟、富山県の愛本橋、徳島県のかずら橋もあるようだが木曽の桟と愛本橋は往時の姿を留めておらず、かずら橋もワイヤーで強化された観光橋となっているので残念ながら除外としたい。

以下次号

甲良豊後守宗広銅像を日光東照宮駐車場に見た

2019-03-09 18:31:41 | 栃木
2018年8月6日(月)日光東照宮の大駐車場敷地にて


銅像を見た。


甲良豊後守宗広という、日光東照宮を建築した際の大工の総棟梁だそうな。
日光東照宮のはホームページには「工事や大工の総責任者には大棟梁甲良豊後宗広(こうらぶんごむねひろ)があたり」とある。


この後、駐車場を出発し、次の出張先 茨城県へ向かった。

以下次号

日光東照宮に御仮殿を見た

2019-03-08 19:46:17 | 栃木
2018年8月6日(月)日光東照宮の宝物館の対面に


荘厳な社殿があった。


御仮殿、重要文化財だ。本殿を修理する際、ご神体を本殿から移してお祀りするものだそうな。
特別公開中との事だったが、人の気配がなかったので外から頭を垂れてその場を離れた。

以下次号

日光東照宮に武徳殿と宝物館を見た

2019-03-03 17:21:51 | 栃木
2018年8月6日(月)拝観料1,300円を出せず


日光東照宮を後にせんと駐車場へ向かったその途上


武徳殿(赤い壁の建物)と宝物館(中に上島珈琲がある)を見た。武徳殿は登録有形文化財だ。


宝物館は近代的でデカかった。

以下次号

日光東照宮拝観を断念した

2019-03-02 18:23:50 | 栃木
2018年8月6日(月)小雨降る中、東照宮を参拝せんとしたが、拝観料が1,300円もする。


午後4時半を回り、閉門時間(8月は午後5時)も近かった事から思い切って断念した。


踵を返し重文の石鳥居を


くぐって石畳を通り


砂利道を通って駐車場へ向かった。

以下次号

日光東照宮に参拝せんとしたが

2019-03-01 19:15:11 | 栃木
2018年8月6日(月)小雨降る中


東照宮に参拝せんとしたが


拝観券が必要で、1,300円もする。どうしようか迷ったのであった。

以下次号

日光東照宮の五重塔は重要文化財だった

2019-02-28 18:27:33 | 栃木
2018年8月6日(月)小雨降る中、日光東照宮を参拝


重要文化財の石鳥居の右側に


五重塔があって


文政元年(1818年)再建のこれも重要文化財だ。

以下次号

日光東照宮の石鳥居は重要文化財だった

2019-02-27 18:51:07 | 栃木
2018年8月6日(月)日光東照宮にて


くぐった石鳥居は


元和元年(1618年)黒田長政奉納の重要文化財だった。

以下次号