2022年9月9日(金)高知出張二日目、桂浜に坂本龍馬像を見て
11時05分、坂本龍馬像の後方に碑を発見
碑にはバンカラ旧制高校学生の姿と、旧制高知高等学校(現 高知大学)の大正十三年寮歌、豪気節の歌詞が彫ってあった。
「この浜よする大涛はカリフォルニヤの岸を打つ」、なかなか壮大でなるほど豪気である。
この碑、豪気節の歌碑であった。戦前のものかと思っていたが、帰宅後ネットで調べたら1967(昭和42)年に建てられたものとの事。
寮歌といえば、一高(現 東大)の「嗚呼玉杯に」 や北大予科の「都ぞ弥生」が有名だが、この豪気節は ひとつとせ~ という数え歌の曲に歌詞をつけたものなので耳にしたことがあるかもしれぬ。
旧制高校学徒の姿を想像しながら駐車場へ
戻り、次の目的地に向かったので以下次号
にほんブログ村
にほんブログ村
11時05分、坂本龍馬像の後方に碑を発見
碑にはバンカラ旧制高校学生の姿と、旧制高知高等学校(現 高知大学)の大正十三年寮歌、豪気節の歌詞が彫ってあった。
「この浜よする大涛はカリフォルニヤの岸を打つ」、なかなか壮大でなるほど豪気である。
この碑、豪気節の歌碑であった。戦前のものかと思っていたが、帰宅後ネットで調べたら1967(昭和42)年に建てられたものとの事。
寮歌といえば、一高(現 東大)の「嗚呼玉杯に」 や北大予科の「都ぞ弥生」が有名だが、この豪気節は ひとつとせ~ という数え歌の曲に歌詞をつけたものなので耳にしたことがあるかもしれぬ。
旧制高校学徒の姿を想像しながら駐車場へ
戻り、次の目的地に向かったので以下次号
にほんブログ村
にほんブログ村