撮りさるく

有名かとこっちゃ無名のとこっちゃ 写真ば撮ってさるくざい

啄木・賢治青春館を見て盛岡を後にした

2022-10-03 07:09:28 | 岩手
2022年8月2日(火)岩手県出張二日目は移動日、観光にいそしんだ。


肴町から歩いて13時21分、この建物に至った。



旧第九十九銀行本店、国指定重要文化財である。






この建物、今はもりおか啄木・賢治青春館となっている。岩手が誇る文士、石川啄木と宮沢賢治は旧制盛岡中学在学中に盛岡で過ごしている。入館無料ゆえ入ってみた。



1階には一部が展示スペースでカフェやグッズ売り場があったと記憶。ショーケース内の展示物は撮影禁止ゆえ、館内全体の撮影にとどめた。2階は展示スペースだった。



じっくり見たかったが新幹線の時間が迫って来たゆえ啄木・賢治青春館を後にした。

この後、岩手銀行のタイムズコインパーキングからレンタカーを出そうとしたが精算の仕方が判らず手間取り、後ろに並んでいた老紳士に順番をお譲りしたら、こうやるんですと丁寧に精算方法を教えて下さった。笑顔が優しい老紳士だった、誠に有難うございました。



13時53分 盛岡駅前でレンタカーを返して


14時10分 盛岡駅に入って東京行きはやぶさに乗ったのであった。実り多き岩手出張であった。

肴町

2022-10-02 07:30:28 | 岩手
2022年8月2日(火)岩手県出張二日目は移動日、新幹線の時間まで余裕があったので盛岡を散策した。


13時02分、肴町 さかなちょうに至った。盛岡の中心商店街と言ってよかろう。



七夕飾りも朗らかな全長365mのアーケードに突入した。



筆者の故郷、長崎の浜の町アーケードが全長358mであるからそれより少し長い。



お年寄りの姿が目立つ。



ギャルもいた。



途中車道が横切るところにもアーケードがかぶっている。



いよいよ逆側の出入り口が見えてきた。



逆側の出入り口は ホットライン肴町 となっていた。この肴町アーケード、何軒かシャッターがおりていた店があったがシャッター通りというほどでもなく、寂しからず騒がしからず、昭和の香りがほんのり漂う、落ち着いた感じが印象に残ったのであった。

岩手銀行 赤レンガ館

2022-10-01 08:14:12 | 岩手
2022年8月2日(火)岩手県出張二日目は移動日、新幹線の時間まで盛岡を見て回った。

岩手大学から移動してレンタカーをコインパーキングに停めて

13時01分、繁華街にこの様な風格ある立派な建物を見た。



岩手銀行赤レンガ館である。



1911(明治44)年に盛岡銀行の本店として建てられ、1936(昭和11)年に岩手殖産銀行(現 岩手銀行)がこの建物を譲り受け、本店とし、1983(昭和58)年に岩手銀行新本店完成に伴い、同銀行の中ノ橋支店となったもの(岩手銀行HP)との事。



1994(平成6)年12月27日 国指定 重要文化財である。古い建物を残し、活用する岩手銀行の懐の深さに思いを致したのであった。