五百部徳雄の監督日誌

i-facオリジナルCBR250スリップオンマフラー


毎年、CBR250のレースコンプリート車が各ショップから販売されています。

i-factory からも、沢山のコンプリート車が納車されています。(ありがとうございます)

ですが、i-facマフラーは直ぐに外され、レーシングショップのものに交換されていました。

私が逆の立場で有れば、性能の劣るマフラーよりは、多少高価なものでも、勝てるマフラーを装着したい。


レースコンプリート+マフラー代


最初から余計な出費となります。

そんな事を考えていたら、勝てるマフラーを i-facレースコンプリート車に装着したいと、強く思うようになりました。

かと言って、それまでも全日本ライダーにも協力していただき、性能確認をしていましたから、悪いものでも無かったはず… (>_<)


2013年後半から開発をし、2014年には SUGOや鈴鹿で優勝するまでになりました。


2015モデルのレースコンプリート車には同じ物が装着。

また、新車の納車時には、ECUのマップデータをマフラーに合わせていますし、マフラーだけの購入時には、マップのデータを付けて出荷しています。

今回の「もてぎロードのワンツー」を飾った 中沢選手 中村選手も i-facの量産品です。

ただ違うのは中沢選手選手が使用したEXパイプ。

それは、2013タイプでした。

これまでも、いろいろテストをしてきました。

その結果、EXパイプは2012~3モデル用と2014~5モデル用の2タイプのパイプが設定されました。

ですが 2014モデルに乗る中沢選手は2014~5タイプのパイプよりも2012~3タイプのパイプを選びました。


ライダーの好みも有るかも知れませんが、体重にも関係が有りました。

中村選手は52kに対し、中沢選手は63kですからね。

中沢選手は、2012~3タイプのEXパイプを使い、それまでより200rpm低い10.000rpmでシフトアップしていました。

ということは、例え2014~のマシンであっても、体重が重かったり、SUGOの様なトルクの欲しいコースでは、2012~3タイプのEXパイプが良いのです。

今思えば、昨年2014モデルのマシンで、SUGOで優勝した芦名選手(65k)も、2013タイプのEXパイプを好んでました。

EXパイプもセッティングパーツ。
体重やコースによって使い分けると良いでしょう!

シーズンは始まったばかり。

i-factory 製マフラーは、今シーズン何勝出来るかな?(笑)


blogランキングに挑戦中!
最後に《Good!》をクリックして、五百部ブログを応援して下さい。m(__)m
《Good!》










ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事