呑む気オヤジ/蔵王山麓蓬莱庵便り

訳アリで山暮らしから都会に戻ったオヤジの日記。合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

Mon '29/11/06 相棒コペンの車検で仙台新港までいく

2023-11-06 | Diary@蔵王山麓

 

🎵朝からどんよりの薄曇り。車に轢き潰された銀杏は結構臭うね。でも旬の匂いと思えば、まぁ仕方がない。

今日は仙台新港の但野板金さんに、車検のコペンを持っていく。こちらは現役時代の取引先だが、点検も板金もとても丁寧にやってくれるので、ディーラーの無料サービス以外はいつも但野さんに入庫している。

 



我が相棒セロ・ハルモニア・コペンくんも丸7年の付き合いだ。ボクが還暦を迎えた記念に購入したんだものなぁ。それでナンバーは「60」なんです😄。




🎵昼ご飯は初めて入る魁力屋六丁の目店で特製醤油ラーメン半炒飯セット。ランチタイムだったけど、満席に近かった。人気があるんだね。
なるほどー、これが京都風ラーメンか。背脂たっぷり、九条ネギ乗せ放題、味濃いめの醤油ラーメンはそれなりに美味しい。年寄にはちょっと塩分きつめか。まぁ2年に1回ぐらいは食べても良いかな😌。炒飯が美味しかった。




🎵今日は朝から暖かだ。蔵王に戻ってきたら6時前で18℃あるよ。




本日の新聞より。
阪神タイガース38年ぶりの日本一、良かったねぇ、おめでとう!
今朝の「ブギウギ」のおでん屋のオヤジじゃないけど、10数年前までは関西人特有のノリや騒々しさや品のなさ(失礼!)が好きじゃなかった。いや、キライだった😆。でもなぜか最近はあまり気にならなくなってきた。タイガースの優勝も暖かい目で見ることができる。なんでかね。歳とって許容範囲が広くなったか。




野球ネタをもう一つ。前にも新聞に載ったが、韓国プロ野球界で、来季からピッチャーの投球のストライク・ボール判定をロボットで行うという。
最初はえ〜と思ったけど、でももうそういう時代かな。河北春秋の「審判の仕事はジャッジメントと試合のマネジメントがあり、ロボットやAIには任せられない匠の技のマネジメントを期待したい」というコメントが良い。前時代的審判至上主義の高校野球にもぜひ導入してほしい。




🎵夕飯は、白菜がたくさん食べたくて鍋にする。豚肉と白菜と残っていたシメジのみ、味付けは酒と味醂と塩だけにしてみた。うわぁ、美味いじゃないか!塩分入りの料理酒だったのでちょっとくどくなってしまったのが残念。もうこの料理酒を使うのはやめよう。



 
冷蔵庫に残っていたナスをシンプルに焼いたのも美味しかったよ。

 
 
🎵録画予約してしまった「今日からヒットマン」、荒唐無稽でくだらないけど、なんとなく観てしまう。ジイさんはニノより相葉クン派だ。
 



NHKの「映像の世紀バタフライ」、毎回実に観こたえのある番組だ。
100年以上前の産業革命から始まった地球温暖化。そういえば日本でもかつては光化学スモッグとか公害が問題になったが、最近は公害という言葉を聞かなくなった。煤煙とか工業廃水とかは、基準も厳しくなったし科学も発達してあまり問題にならなくなったのだろうが、温暖化は各国の思惑も錯綜して、なかなか止まらない。
ジイさんたちはもうすぐいなくなるから関係ないけど、孫やひ孫の時代はいったいどうなるんだろう。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sun '23/11/05 相変わらず合唱のお仕事&第九練習

2023-11-06 | 合唱

 

🎵日曜の最近のルーティンである仙フィル第九の練習の前に、買い物がてら早めに仙台に行こうと思ったが、またもや出遅れる。キチッと時間が決まった現役時代の仕事とは縁がなくなったので、どうも最近は時間管理がルーズになっているなぁ。

昼ご飯は山形県南陽市の龍上海の辛味噌カップラーメン。前にも食べたことあるけど、スープはホンモノっぽいし麺ももちもち。なかなか美味しいが、辛味噌を全部入れてしまったら相当辛かった。麺も、もう少し多いと本物っぽいのに。
 
 
🎵今日の合唱関連のお仕事は団員募集チラシの作成。今回は11/25に千葉先生も参加する東混ゾリステンの演奏会が名取であるので、そのプログラムに挟み込むためのチラシだ。
デザインはCMSのホームページと背景を合わせて、頭に「東混の千葉氏の指導で歌いましょう!」と入れたらどうだろう😃。(あくまでも全くのゲラ刷りです)
 



🎵第九練習、何度か触れているが、佐藤淳一先生の練習は相当細かいところに及んでいる。音程、リズム、ドイツ語歌詞の音符への乗せ方、etc。
一応オーディションを経て入団したメンバーなので一通り歌えて当たり前。それをどこまで高め、完成させるか、マエストロの指示通りどれだけ的確に歌えるようにするか。
ボクも随分いろんなところで第九を歌って来たが、ここまで細かく完璧を求める?指導はは仙フィル第九の淳一先生が初めてだった。淳一先生がコンクールを目指すアソコやアレの合唱団を指導したらどうなるんだろうーと、第九の練習のたびに思ってしまう。




ハイ、今日も受付のテーブルには仙台フィル関係のチラシがたくさん並んでいます。第九を歌うだけじゃなく、仙フィルの演奏もいろいろ聴かないとね。




🎵夕飯は日曜恒例夜中飯。もう多くは語るまい…😆。
 



本日の秀句の泉は金子兜太さん。5年ほど前に亡くなった俳句界の大御所だ。兜太さんも自由律俳句を詠んだ方。
ボクみたいなチョー初心者が言うのもあまりにも不遜ではあるが…(個人の好みもあるので)、やっぱりこういう七・九・六の破形を俳句と呼ぶのだろうか。
普段五七五・十七文字の俳句を詠んでたまにこういう破形を詠むので、その方の俳句に含めるのか。どうも納得できない俳句初心者ジイさんです。




日曜の夜にビール呑みながら夜中飯食べている時に、観るとはなしにつけているTV。でもこれ面白いね。これもコミックが原作? いかにもコミックにありそうなストーリーだ。
もう日本のドラマ業界は0からストーリーを組立てる力がなくなった、というかやり尽くしたのかな。
でもコミックや小説の世界ではまだまだ新しいストーリーテラーが出てきているからねぇ。脚本家の没落か。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする