ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



日本橋、浅草の用事のあと、
マフラー要らずの夕風に吹かれ、谷根千を歩く。
そう、弁当箱を探しているけど、それ!と云うのにまだ逢わない。
麻の小風呂敷の内側に柿渋を塗って、
弁当を直接くるんぢまおうという企みもあるが
まだ探してみよう。

ただの容器としてならタッパーでもよいけど、
呼吸することや天然の抗菌力という素材の機能や
長もち耐久性、見め佳き趣きを大切に思うので、丁寧に選びたい。

今日は結局、浅草で3時すぎにインドカレーを食べました。
おかげでその後 すっきりとたくさん歩けましたが、
下駄の季節が待ち通しいです。
今日の陽氣ならいける。

シンプルな駒下駄に裸足がいい。
アスファルトはすり減るから、今度買うなら堅めのケヤキ(あれば樫)を検討したい。

途中、谷中銀座入り口のザクロで黒胡椒を買った。
カレーなどにたっぷりとかけたい。

寒さやわらぎ、染めしごとも稼働再開しているので、
この春からも、すてきで面白いものできるように
あれこれと試していきます。

息子のリュックを作ろう。
満洲風の服をつくろう。
風呂敷に描こう。
日々素材と結果にリアルに向き合っていれば、
きっと、何だかステキなものに逢える。
そのためにも、心身がよくあるように
こまめに微細にバランスをとりながら、
地味に愚直にたんたんと、歩いたり掃除したりおむつかえたり、植木に水をやる、
似た風な毎日の中で、季節のようにだんだんと移ろいながら、
ある日 ぱりっと 変わる。はる ~

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




晴れて 日本橋へ。
多摩平の自宅から確か30~40kmの距離だから、
歩いて7時間、自転車で3時間くらいかな?
非常時用に、一度歩いてみようか。

雪もだいぶ溶けて、大きめの蚊みたいなのも庭を飛び、春の到来を偲ばせる。

あの大雪に埋もれて、カナヘビ、ひきがえる、天(アマ)蛙たち
無事だろうか?

こういう事態に備えて、庭には使わない石や
廃材を適当に積んでおくエリアもあるとよい。
小動物に対する氣づかいは、いつか自らを助くことになる。


今朝は、宇和島の知り合いから送られた
いよかんを食べました。
今移動中で、13時から用事なのでお昼は抜き。
元々早食いで、食べ過ぎるきらいがあるので
こういう機会に胃腸を休めることができる。
基本外食をしないので、朝から出かける日は半断食になりやすい。

だけどそのうち、味わいのある弁当箱に、
美味いものをみっしりと詰めて出かけたいもんだ。
ご飯に佃煮とか。
木製のうるし塗りで、フタがぴったりとしまるのがよい。
あるいはスズタケ(篠竹)で、水がくめるほどに
みっちりと編まれたもの。
それを風呂敷でくるんで。



大あさの本藍染めに、籠目模様の刺し子入りがよい。
一つの角にはひもを結びつけ、
ひもで巻いてから風呂敷で結ぶのもしゃれている。
ひもの先にはトンボ玉か貝殻でも付けて。

イメージするだけで満足しちゃうタチですが、
せっかくだから弁当箱のある暮らしを育てていこう。
今後幼稚園に行く息子用にも。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )