ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



今朝はみかんにバナナに干し柿というミックスフルーツでしたので、
体が冷えないようにと、あれこれ家しごとを続けました。

風呂敷バッグをかけやすい場所にフックを取り付ける。ネジはマイナス。
まだあったすきま風をスポンジテープで塞ぐ。
部屋の中から風呂の追い焚きボタンを押せるように
家具の位置をずらす。
写真は、まぶしすぎる照明の下に、綿麻のてぬぐい地を3幅つないだ
大風呂敷を縫って渡し、目に優しいひかりに。

他、息子と買い物に出かけたり、ダンボールで鶏の巣箱
(おままごと)をつくったり、髪をセルフカット。

ちょっとしたことでも、毎日積み重ねるところは心理的な影響も
大きいから、ひと工夫して便宜よくします。

大工仕事の専門的技術もないけれど、
鉛筆削りや過去に枝でかんざしをこさえたりで
小刀は使い慣れている。
あとは、あまり大掛かりにせずに、ひもを結んだり端材による
シンプルな力学で間に合う。
いまあるものの制約において、素材とのコミュニケーションから
希む機能を粋に生みだすよろこび。

シンプルさに輝きをもたらすのも元々の素材の存在の深さだから、
そこだけは安っちいものにしない。

こんなそんなで、テレビも無く深夜の初詣もしない年越しですが、
家族ですややかに眠り、明日のおひさまとの直面や
ささやかなおせち、餅入りぜんざいをたのしみに、
こうして無事元氣に一年を全うできたことを、

お世話になった人がた、
ブログを読んでくださっているみなさま、
いただいた動植物の生命、
家族に友達に自分自身、
そしてたくさんの見えないサポートに
抱えきれない感謝を捧げます。

今年もいちねん、色色なひびき逢いを
ありがとうございました。よこやまいさお

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





イスにたたんだタオルを載せ、風呂敷でくるんで
結ぶだけで、シンプルで洗濯も楽な椅子用クッションになります。

写真の風呂敷は、浴衣地を2幅つなげた約70cm幅の中型ふろしきです。


熊本のみかん農家さんから届いたミカンの中に、
ちっちゃくて葉つきのものがあったので
近所の和菓子屋で鏡もちを買って乗せてみました。
餅も小さめなので雪だるまみたいになりました。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )