ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



連休前に雨上がり、涼風のしっとりしとる。

新小1の息子は、昨日から学校を嫌がらなくなった。
長女は骨折中だが大元氣に、左手と口と足を利用して邁進している。

末子の次女は、見張り番のジャイアンたる姉がちょいと拘束中のため
波に乗っている。

沢蟹は清流に逃がされ、子らに見つかったひきがえるは
寝ぐらを引っ越し、
ヨシやマコモはすくすく伸びて、稲もみは水に浸っている。

僕はインドカレーが食べたくて、
家内は二胡を練習。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




友達との会話。
好きな芸能人を問われ、私は濱田マリさんが
好きだったと告白。
他には?えっと
宮前真樹さんも好いててん。
だけど忘れてるだけで、折々にきゅんな方々居たろうな。

それで何故か、夏木マリさんは?と聞かれ、
恋はしてないがもし付き合ったらヒモになりそう、なんて
他愛なき話をしてた。
ちなみに彼女の新曲『朝はりんごを食べなさい』を
先日息子と合唱しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は三郷と松戸(八柱)のカルチャースクールで
似顔絵の講習会をいたしました。

皆さま心を向けてひたむきに描いて、とっても魅力的な絵に。
すぐには似なくても、何度も何度も修正調整を重ねて、
その痕跡が愛のふくらみを生み、味わいをにじませる。

家からちと遠いため、同じ日に2ヶ所の講座をまとめている。
来月からは草加が加わり朝昼晩の3ヶ所となる。

大好きな絵に携われてありがたきことこの上無し。

時間を見つけて、家でももっと絵を沢山描こう!

明日からGWか。
5/4は吉祥寺の井の頭公園でふしぎな風呂敷講座。
防災に大変役立つ技も色々お伝えします。
遊びにいらしてください。(詳細は以前の記事にあったはず)

家で風呂敷縫うのと絵を描くことしたいが、息子と
水路で小鮒を捕りたい。

昨年捕った小魚が実は鯉の子で、せっかく冬を越したのに、
広めの器に移してから外に飛び出て亡くなってしまった。
コイやどぢゃうには網を張る必要がある。

日記を書いている今は、トントコトンと武蔵野線に揺られている。
新八柱から西国分寺なのでなかなかの距離。

昨日は残業してたので行きは眠っちゃったが、
三郷で受講された方が自前のコーヒーセットで
淹れてくれた珈琲飲んだお蔭か、帰路は眠たくない。

昼は中華屋で胡麻だれの冷やし麺食べた。
こうやって一人で動くこと多い。
いつかは妻と共に、泰平の世界、馬に揺られて
満洲里でピロシキ食べたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7.小風呂敷で背負う

手提げやトートバッグを、小風呂敷(バンダナや大判ハンカチでも可)で
背負えて、両手が空くので安全な避難や子連れの方にも役立ちます。

布は縦よりも横(緯)糸方向に伸びますが、最も伸びるのは斜め(バイアス)です。
斜めに折りたたんで帯状にした小風呂敷は、伸縮性があり、
左右には角があって結べるので、帯やロープのように
多目的に役立ちます。

取っ手に通して輪に結んでから2つ折りすれば、
カバンを肩にかけたり背負ったり、
紙袋の取っ手を伸ばして持ちやすくすることもできます。

いつものカバンに大小2枚の風呂敷を入れておくことで、
様々な場面に対応できます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6.背負う

風呂敷といえば、お弁当のような包みか、行商で背負っているイメージが
一般的と思われます。
風呂敷で荷物を背負うのは、布が存在していれば、
はるか昔から延々と行われてきたことでしょう。
現代ではランドセルやリュックサックしか背負ったことのない方
多いでしょうが、風呂敷は中身に応じてその器自体が
自在に変化し、様々なものを安全に包み運べます。
なるべく背中に密着するようにして体と一つになると運びやすく、
両手も空いて倒れても手を付ける。後ろに転んでも頭や腰を打ちにくい。
非常時には荷物をまとめて背負えば、安全な避難につながります。

自分の荷物が少なくても、誰かを手助けすることもできるので、
いつも1枚はカバンに差し込んでおきましょう。

斜めに背負うと腕が使いやすいです。
軽く腰を落として膝から進むようにすると、
上下の揺れが少なくなり、負担が減って歩きやすいです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )