ようやく、涼しき秋に。
今あるアゲハのさなぎは、ほどなく蝶さ羽化するのか。
あるいはこのまま冬を越すのか。
これから、リンゴと蜜柑の時季となり、はじめは柿も重なる。
今朝は早くに家を出たが、その前に庭の片隅の、
うさぎの食べ残した乾し草と糞を盛ってある所で
ミミズを掘ってなまずに与えた。
うっとこんナマズは、20cm以上の主はいるが、残る二匹は
まだ10cmに満たず、このまま外で寒さの冬は
越せないだろうから、玄関の中で飼おう。
今はめめずばかりだが、来春からまたミナミヌマエビが殖えたら
それたちの命をいただくことに。
発泡スチロールの池は、深さの半分が泥砂利で、
蓮とアサザに覆われて水中は覗けないが
どぢゃうが何匹もいるはずで、餌もやっている。
この中で繁殖していないか、いづれ確認しよう。
長い武蔵野線、府中本町~南越谷間に朝寝した。
乗り換えて、草加の隣の谷塚で用事。
その後は巣鴨だが、先にお昼とならば
経由駅の日暮里で降りてザクロでランチもあり。
節約するなら朝昼抜いて、繊維街で東欧製の亞麻生地を買って
風呂敷さ縫うのもわくわくはする。
無計画と脈絡の無さをモットー(?)に、これからも歩みて参りまする。
(それから10時間後)
お昼は、知り合いの手作りたるおむすびとピザトーストとなりました。
日暮里にも行かず。
現実は、何が起こるか知れず、計画にかすりもしなかったりする。
それでも、よい種を蒔いておきたい。
| Trackback ( 0 )
|