I've finished tying Furoshiki at the workshop in Okayama.
I'm going to my home in Tokyo calmly.
It's rainy from the window of train.
I guess it's fine in Tokyo because I have no unbrella.
It makes me miss my family and Tokyo
to go to far place. Just in 2days.
車窓より眺むれば、庄内川、矢作川と通り過ぎ、
次はしぞ~かの天竜川ならむなれど、
現代の川はどこも水が少なく見える。
おそらくダムと人工林と舗装により、
雨がゆっくりとしみていつも適量湧き出る循環を
欠いているのだろう。
天竜川の前に豊川だった。
雨は落ち着いてみえるから、きっと東京は晴れてるでしょう。
浜名湖がおぉんと広がる。
日本の各地に、ソーラーパネルが、森まで削って敷設されているが、
10年ほどで寿命が来たとき、きちんと処理しないと
猛毒のPCB等を含む産業廃棄物となり、
放射性物質なみの環境汚染を起こすと聞いたことがある。
太陽エネルギーを生かすという意味では、そこを田んぼにして
稲を育てることが最も効率よいと思う。
食べれば体が温かくなるし動ける。外側からあたためたり
乗り物に乗るではなく、内側へエネルギーを取り入れる。
米のでんぷん(固体)をブドウ糖(液体)にして、血に溶かし
鉄に乗ってきた酸素でブドウ糖に火をつける。
そのスパークに反応して、エネルギーが降りてくる。
真に環境にやさしいのは、メンテナンスフリーであること。
劣化したソーラーパネルを放置したら毒が流れるが、
使わない田んぼをそのままにしても、汚染は起きない
(残留農薬や肥料の問題は別として)。
ふろしきのよいところは、ほどくことだけで
半分メンテ(手入れ)になること。
ごみが落ち、乾く。
そしてたまに洗えばよいが、つよい洗剤で
生地の油分を失うと、引っ張りに弱くなるから、
よほど汚れてない限り、水やぬるま湯のみで洗って
干すだけでよい(色ものは蔭干し)。
水道水の塩素も、色褪せの原因だから、直射日光に当てて
塩素をとばした日なた水がすてきです。
さらにふろしきは、準備も要らない。ただ持っていさえすれば、
問題が起きてからでも、何でも15秒で生み出せるから。
| Trackback ( 0 )
|