ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



長きようで束の間の1日も過ぎようとしているが、
いまだ帰る電車内。

Tomorrow I have to get up early and leave home by about 7:30 am.
あすは早起きを要す。

Tonight I'll arrive at home about 0 o'clock am.
Am I ok?

帰宅したら、食べずに風呂入りすぐ寝るべし。

それにつけても、人と直接会うことって大切だな。

言葉を尽くしても見えない、人それぞれの風がある。
風と風が出会うとき、打ち消し合うか
乗り合うかによって、
明日が変化する。

それはどちらも異なる有意義な働きがあり、
打ち消してナギとなれど、方向を変え見つめ直す小休止となる。

同じ方向さつっ走れば、ぴよんと飛躍することもできる。

生き物は、自分にとって必要なことしか感知しないし、
逆に、自分の感知する全てのことは、
生きるに必要な大切なものだ。

それらをどう料理し消化するかは、視点の数による。

面倒くさい人に会ったとして、それは反面教師として
モチベーションにつなげることもできる。

ただ誉めるばかりのイエスマンは、かえって自分の行動力を
抑える場合だってある。

何事も佳きにはからい、ものしつづけたい。

Have a peaceful sleeping!

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




Now I'm going to Matsudo for the next class.
松戸へ。

I have gone through on the Yoshikawa-Minami station.
This city is famouse for Catfish.
途中の吉川市はなまずが有名。

This fish is a great eater.
One kind of them in Europe eat even pigeons at the waterfront.
なまずは大食漢で、ヨーロッパの大鯰は鳩さえ飲み込む。

(More than 6hours later)
総武線で秋葉へ向かい中。乗り換えりゃ神田。

かんだデザートは個性的なお店と聞く。
ちょびっとわくわくしてます。

今日は朝はんを食べて出かけ、お昼は抜き、夜はその
お店のメニュー次第です。

夕飯がお菓子だけだと、お姫さまのきぶんでもあるが、
真のEmpress でございませば、
きちんと御米を、よくお噛みなさって
お召し上がりになられるでしょう。

まことのセレブリティーは、
わがままを押し通したり、ブランド品をちゃらつかせたりは
いたしません。

そして、ねたみやそねみ、ひがみの心を抱かず、
心底あたたかなま心を、周りへふりまくものです◎

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日は、月に1度の似顔絵教室遠征です。
午後いちにカルチャー草加、夕方にカルチャー八柱。

似顔絵講座は、流行りの、特徴を大げさに表現するものではなく
ただ見た通りに写生するまなざしで行なっています。

顔を描くのも、静物でも風景でも、描き方は同じ。

位置や形をとらえ直しつづけていけば、誰でも、
自らを通した絵を生み出せます。

それぞれの、方々の、生活や性格、経験、出逢い、思いは、
表現しようと意識せず、手が描きたいように描くことで
まるごと絵に含まれます。
字と同じですね。

会ってお話ししても見えないことが、絵には出る。
みんなの絵を見てみたい!
だからみなさま、描いてほしい。
上手や下手は重要ではない。
対象を分け隔てなくまなざせたなら、瞳と指が連動して、
絵になるのだ。

さてby the way,
今夜は神田駅のそばにある
紅茶おいしな「かんだデザート」で友達3人ほどで集まります。
何を語るか決めてもいませんが、そもそも
用が無くても会うのが友達といえましょう。

せっかく英語を学び中なので、脈絡なしに
英語をつかってみたいふふふ。

昨夜も帰宅しては、
Hi,I'm home now.
そして3人の子どもたちへ
Hi,hi,and hi!
とあいさつ◎
へんな“ちゃん”。

I'm gona Soka-city with Musashino Line
for the class of drawing the portrait.

It's not so cold and the rain has stopped.

The seat in the train is shining by the sun.

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




(海外の方への風呂敷講座のために英語勉強中です。
読みづらくて申し訳ありません。
)

I made some Furoshiki cloths with sewing machine last night.

One of them suit a Kimono(Japanese traditional wear).

So I'll take photos of a man wearing kimono
who has a Furoshiki bag.


そうなのです。
昨日買ったspecialな生地が、
今を時めく?きもの男子にピッタリだもので、
せっかくだから
来月3月の日曜日あたりに、
着物男女が為のふろしき講座を開催しようと。
(たった今思いたって書いています)。

着物でいらした方には、紅花100%の本紅による
唇や目元、頬への化粧体験のサービスをば。
これで、certainly(間違いなく)女子力300%へアップ。



一方男子がたには、もちろん紅(the natural rouge from flowers)
でもよいですが、かっこよく着物姿の似顔絵を描いて、さし上げます。

そしてメインは、着物ライフにぴったり役立ち
おしゃれを引き立てる、風呂敷の技を身につけること。
実際に私が長年使いながら厳選された技をお伝えいたします。

着物の似合う町なみを歩きたいが、屋内でもしっかり復習したい。
色々と町を検討しましたが、今回は谷中探検といたします。

きものでなくても参加可能です!
きものに興味あるけど、まだ着るには至らないという方、
どのようにはじめたら続けられるか、そんなことも語り合いましょう。

・3/19(日)
・13時に「日暮里駅」北改札口の外に待ち合わせ。
・きものにもぴったりな風呂敷の技を、実地で使いながら身につけます。
 そして、谷中を色々と歩いて探検。
 復習は、イラン・トルコ・ウズベキスタンレストランの「ザクロ」でお茶しながら。
・参加費:3000円(お土産ふろしき付き)
・着物で参加の方には、さらに本紅体験やポストカードに似顔絵のサービス

また、この日は、先ほど述べたスペシャル大風呂敷を、今後ネットで販売する
価格より1000円お値引きして希望者に販売いたします。
プリントではなく、織りで、しかもリバーシブル。
なかなか出回らないレアーな生地を使っています。

それを、今日出かける前の時間に、2階の針子部屋で縫う予定です。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )