ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



先日の動画撮影は、ちょうど大雨となり
室内のみとなりました。
そこで、改めて明日野外で撮る予定です。
YouTube用の紹介動画として、
伝家の宝刀?たるナンバ歩きや忍者あるきが
いかに風呂敷ライフとマッチグーしているか、
見える化で伝えられたらと思います。

未編集データが15回分ほどあるので、
はやく調えて公開したいです。
ほぼカットはしませんが、ポイントを
分かりやすくするために字幕を追加する
程度です。

効果まみれの親馬鹿的な動画を
たまに見かけますが、子どもに化粧を
しているみたいに見えます。
素顔のままをもっと愛するような、
素朴な感性を養ってほしいものです。
師もおっしゃっていました。
強い刺激ばかりでは、こまやかな
さじ加減が分からなくなります。
鮮やかな原色を多用する絵を
「色彩感覚が豊か」としがちですが、
逆ですね。

日本人が四季と湿度の織りなす
微妙な色合いの差を、さまざまな
名前で表現してきたように。

言葉は、実体をなんとか説明しようと、
組み合わせや微細な湯加減で挑戦する
ものだけれど、
なんとなく、現在は、先に言葉による
テーマなりコンセプトという枠を
定めちまって、実体をそこに従わせようと
矯正、去勢して、
単に意味ばかり分かりやすいものに
堕ちていまいか。

理由なんざいつだって、後から
捏造されるものなのに、
最初から、社会的意味という
言い訳を準備しておくと、
台本に魂を奪られて、萎縮するよね
普通。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )