ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



I'm going to Okayama with Shinkansen for the workshop of tying Furoshiki.

This morning I got up early. Sunrise was beautiful.
Though the season is cold yet, I'm feeling that the Spring is coming step by step.

The sky is briliant blue like our future.


早起きが為、昨夜ははやめに床に就き、さらには
心身安定させむと、きちんと北枕に寝ましたら、
何とかかんとかぱちりと、いずがらずに起床して
岡山さ向かっておるだす。

ま白き富士の山もまるっと晴れたれど、
やがて来、至る春の息吹にくすぐられ、ふくふくと
穏やかに見える。

お昼前に倉敷に着いたら、友達と再会してランチの予定。
倉敷は13年振りくらいだが、今日会う友達は6年前に移住した方。

それにしてもよく晴れており。このところ飛行機からの雲も
少ない。

節分過ぎて、新しい年がますます歩み出し、
今年は自主企画や風呂敷制作、本づくり、
絵を描くのもふやして、新しい名刺にも
「風呂敷結び方講師」にくわえて「挿し絵画家」と入れたから、
昼は短し青年よ描きたまへ の意氣でイこう。

今日が如く毎日はよう起きたら、時間がふえる。
もうアラフォーだもんだから、朝型へシフトしたほうが
よいだろな。

From Nozomy super express I look up to the sky.
It's so clear and fresh.
There are many houses and some tree's party.
I wonder which kinds of animals or birds are living in there.

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日は自宅で、ふろしき作りワークショップでした。



リネン(亜麻)でお弁当用小ふろしき(55.5×57cm)を手縫いし、さらに
色々なはぎれを当てて彩る。

おやつのお菓子
左から、キャロブチップクッキー、みりんかすクッキー、玉子クッキー◎



明日はとても早起きして、5:45に家を出、岡山へ向かいます。
初日は倉敷、翌日は岡山でふろしき結び方教室をいたします。

はやく寝ないと!



こむぎ粉・おおむぎ粉・お塩・お水・たまご・はちみつ入り。

自宅での講座はおやつつき。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、
一応、イラストに。



ふろしきのマフラーも、この巻き方が向いています。

大風呂敷を三角に折り、角からパタパタとたたんだ帯状のものを
マフラーとして使いまする。

風呂敷の場合は、飛び出ている二つの角を、最後に一回だけ結んでおくか、
長い方を短い方に巻きつけてからくいっと出して、うさぎのようにしてもよいです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2/25(土)に日野の自宅で編み物ワークショップをしてくださる
いいりんさんより、写真とメッセージが送られてきました。

以下


昨日ショールのアイデア沸いてきました(笑)

黄金の三角ショール




あと前に作った
スヌードピコ(帽子にもなる)





ハンドウォーマー(レッグウォーマーにもなる)



こちらはスヌードピコのアレンジとして。作り方はだいたい同じです。

参考に送ります。


以上です。

いいりんさんは、アマゾンの森で先住民と暮らしたこともある方で、
アイデアの宝箱◎
レシピが無くても作れちゃう、いいりんさんの編み物講座の申し込み受付中です。
メール isamix@gmail.com または、電話 042-514-9917 横山まで。

2/25(土)13:00に京王線「高幡不動駅」まちあわせ。
講習費(材料費込み):3000円 お茶と手づくりお菓子つき。
さらに、編み物のお土産まで。
詳細は
こちら→2/25(土)いいりんさんの編み物ワークショプ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )








富士は晴れたり。
今日は風呂敷マフラーで出かけた。

この冬はフェルトのマフラーを愛用していたが、
電車の中では暑いので外していた。

風呂敷マフラーは、まず三角から斜めに折りたたんだ時点で
10枚重ねになっていて、さらに首に2周するから、
20枚のミルフィーユの層に護られる。
それを、隙間のできない「イセタン巻き(仮称)」してるので
暖かい。
だけど、適度なぽかぽかが維持されて、電車内で
暑苦しくなることがなくて快適です。

風呂敷でマフラーというと、代用品のように聞こえるが、
素材次第で非常に機能的なものとなる。

外せば即ロープとなり、
ひらけば風呂敷として、物を包み運ぶことだってできる。

僕は、風呂敷が仕事だからといえ、無理に何でもふろしきを
使おうという努力はちっともない。
はじまりは愛用者だったから。

それでも、風呂敷が本当に便利で裏切られることなく、
暮らしと密で、飽きる次元でもないから、
がんばらなくても使いつづけ、一生添いとげられそうです。

固く結ばれたままでは苦しくなるかもしれないが、
ふろしきはふわりとほどけて羽をのばし、
生死を繰り返して循環。いつでも出逢いなおしているのだな。

風呂敷の真髄は、呼吸とリラックス。
型がなくて自在。
そんな風呂敷をいちまい、身近に忍ばせておこう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






朝ぱんケーキをほおばる長女。
砂糖は無し。甘みはブルーベリー。
生地は小麦粉と大麦粉と重曹と塩と水。
ココナツ油で焼く。
妻作だが、そんなと思われる。

わたしは同じパンケーキをお昼用に持って出かける。


手描きの風呂敷。生地は大アサ。
大判なので、1枚の部分部分を撮ったのを載せます。

















ホワイトちょこの中、ドライいちご。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ホームページのトップ写真が切り替わるようになりました。
ふろしき王子の新HP

(今後の講座情報)
2/18(土)13時:日野 暮らしをつつみ奏でる風呂敷を縫ってみる♪
2/25(土)13時:日野 編み物ワークショップ(この日は、風呂敷ではなく編み物)
3/5(日)13時:谷中・日暮里探険ふろしき講座
3/25(土)13時:ふろしき結び歩きツアーin浅草
お申し込み・お問い合わせは、メール isamix@gmail.com または電話042-514-9917 横山まで。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )






電車の中で漫画をよむという、夢をひとつ叶えた息子。
漫画は最近読みはじめる。ドラえもんには漢字もあるが、全てにふりがな付き。

ズボンが下がってくるので「帯して」と頼まれ、
小風呂敷を斜めに折りたたんだものでくいっと締めてあります。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今度、浅草の実家へ行ったら、

・お店のホームページの直しのつづきをして、
・ドラえもんの漫画を息子用に借り、
・祖母にひ孫の写真を贈り、
・グッピーの水槽掃除用の、朴(ほお)の木炭を探し、
・日暮里で、風呂敷用のすてきな生地を探す
そんな予定。

まだ途中ですが、実家のかっぱ橋道具街の製菓・調理器具のお店の
ホームページはこちらです
菓子道具のヨコヤマ

実物を見て、持って、そして定価よりも安く買うことのできる
合羽橋道具街、おすすめです。

最寄駅は銀座線の田原町駅。

お昼におすすめは、合羽橋から近い「きままなキッチン」の生パスタや本格カレー、
シフォンケーキ。おそばは「めん公望」。ラーメンは仲見世と伝法院通りの交差する
あたりにある、ざるラーメンの「与ろゐ屋」。浅草中央通りの「餃子の王さま」
王さまの餃子(野菜餃子)も美味しいです◎◎☆。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ブランコたゆたうスペース。


ご夫婦の御顔を添えて。

ふろしきイベントは土日祝日が多いですが、次回は来週2/18(土)に、日野市の自宅で
ふろしきを縫って作ってみる講座です。ただの四角い布でありながら、いくつか大切な点、楽しみたい点、
ちょっとした縫い技などありますので、ご関心ある方はぜひご一緒しましょう。

詳細は→2/18(土)ふろしきチクチク講座のご案内

ご連絡・お問合せは、メール isamix@gmail.com までお願いいたします。横山

(追伸)
新しい名刺が上がったとの連絡がありました。
今までと違うのは、ホームページアドレスの変更と、
そして肩書きに、挿絵の仕事のことも加えました。

風呂敷と挿絵の二本(日本)立てで、今年は勇みて邁進いたします。
今後とも、変わらぬ応援をよろしくお願いいたします。
そして、多くの方と、競争ではなく協創し、コラボレーションして
新しいものを産み、結び出だしていけたらと願っております。

挿絵は以前より、月刊誌や教材の中で描かせていただいていましたが、
個人的なレポート、サークルの文集などに、分かりやすさやアイキャッチ、
そして心なごむ華を添えるのに十全のサポートとなると自負しています。
予算に合わせて対応いたしますので、お氣軽にご相談ください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日は、川崎市にあるトトスェンススで
ミニふろしきワークショップがあり、ワンコイン500円で、
役立ちそうな、ちょっとイイむすび方を選んでお伝えしまする。

同時開催でいくつかのブース出展があり、
なんと、2/25(土)に我が家であみあみ編み物ワークショップに
来てくださるいいりん先生も出展。
時めく手づくり帽子がお友達価格で出品されますので、
氣になる方はお早めにお越しください。
10時~。
最寄り駅は溝の口か武蔵小杉で、
そこからバスで「黄金塚」下車。

先日の記事に詳細あります。

私はポストカードも持参するので、
似顔絵その他何でもサーと描きます。
これも基本ワンコインですが、
色付きもご相談ください。

毎日不器用にパタパタ飛んでて、電車内に立ちながらも眠いですが、
いつもこのブログへ来てくださるお1人お1人に、
感謝を贈ります。

今日は、いつも世話をかけている妻へ、
すてきな干し柿のお土産あり。
それがとても可愛いので、写真撮り、
なにかイラストも描いてからでないと、
すぐ食べてはもったいない子たちです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




きょんは
神奈川県の伊勢原市へ。
朝、少し雪ってたようです。
息子は1番に教室入りを目指しているようで、
目覚めると急いで準備し、7:30過ぎには出発している。

私ももっと時間を有効に使って絵を描こう。
寝る前と、朝のひと時を生かす。
そがためにゃ、夕飯を食べ過ぎないことが大切。
満腹では眠くなり、睡眠時間も延びる。

八分目でも満足するには、よく噛むしかない。
噛めば唾液が湧き、そのぬめりが腸内の滑りをよくする。

さて
僕は風呂敷講座でよく
「ふろしき使わなくてもよいから、とにかくカバンに入れておいて」
と伝えています。
それは、予期せぬ緊急時に役立つことも多いから。

たとえばデパートで買い物をし、その紙袋に
後からものを追加したり、雨で湿ったりして
底が抜けてしまったとき。
風呂敷が1枚あれば、破れた袋ごと包んで無事に持ち帰られる。

他にも、増えた荷物に対応したり、食い込む取っ手を補完する、
寒いときに羽織る、斜め折りでロープ代わり、骨折時の三角巾など、
状況に応じてすきな道具に変身できる、便利な材料といえます。

お菓子ではなく、卵と小麦粉を持ち歩き、
いつでもその場で創作スイーツをこさえるようなものです。

風呂敷はお弁当包みとか、泥棒が背負うイメージがありますが、
それは使い方のほんの1つで、本来は臨機応変に自在に
形を変えて使うものです。

風呂敷と聞けばお弁当包みを思いうかべ、ださいとか
野暮たい、古くさいと感じるなら、それは先入観で
固まっていてもったいなきこと。
ほいでもって、たとえ昔ながらの弁当つつみで
荷物をはこぶとしても、風呂敷の色や柄が可愛いかったり、
結ぶ所作やその方のたたずまいがやんごとなければ、
魅力的に映るものです。

ふる臭いと
おもふ貴方が
ふる臭い

を胸に、自信と誇りを持って、
わくわく便利なふるしきライフをお楽しみください。

僕は使いはじめ(約18年前)はまずその便利なことに
とりこになりました。
さらに楳図かずおさんや山本寛斎さんより激励をいただき、
今も変わらず、マイバッグは風呂敷で、
中身もだいたい風呂敷。
冬は上着の下に、ふろしきの胴巻き。

そうして、身軽であたたかい体をもって、
人生という荒波さざ波に乗っておるです◎

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )






昨日は風がつよかったので、河原で息子が凧揚げ。





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




お世話になっている事務所のグッピーの繁殖が著しい。
同じ水槽に僕が昨年入れたヌマエビはグッピー以上の増殖率だったが、
どぢゃうを入れたら稚エビは食べられるようで、減ってきた。

グッピーは、親が稚魚を食べるといっても、水草に隠れるからか
一向に減る氣配はない。

天敵を入れたらよいが、魔王たる鯰では、一晩で半数を飲み込むおそれがある。

スタッフの方が、ヤゴと言ってたので、暖かくなったら試しに少し
入れてみる予定。

急に入れてはヤゴも驚くし、ヤゴに何かウイルスが付いてると
困るので、まずはうちでしばらくヤゴを飼って、
泥のない水で、塩も少し入れたりして落ち着いてから
移そうと。

僕が近所の水たまりで捕るヤゴは赤とんぼのような
さほど大きくないものだから、
グッピーが次々と捕獲されることはないでしょう。

減らす方法として、餌を控え目にして
繁殖を抑えることも可能でしょうが、
そうすると、空腹のグッピーが水草を根絶やしにしてしまう。
可哀想なところもありますが、余りにも殖えすぎているため
トンボを殖やす方向にします。

できれば、巣立ったトンボがまた産卵に来られるような
水場が、都会の中にもちょこちょこあるとあらまほし。

ちょっとした水場でも、餌になるボウフラや赤虫は自然に
発生し、ヤゴの居場所となります。

知人の庭では、水がたまった放置状態のカメの中から
なんとオニヤンマが巣立ったそうです。

あんな力強いアゴアシを持ちながら、小さなイトミミズや
オナガウジを餌にして生長する道もあるのだな。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »